東芝 うぐいすPS 6ZB-240 A


 No.69につづいて二台目のうぐいすPSである。バンド切替で丸い周波数パネルの色が変わるという面白い趣向のラヂオである。お気に入りのラヂオなので機会さえあれば何台修理してもいいという気分になる。たまたま眺めていたこのラヂオのオークションが値段があがらぬまま終わりそうだったのでもったいないと思って入札したら運良く安く手に入ったという次第。

実はこのラヂオはNo.89のラヂオと抱き合わせで出品されていた。もちろん目玉はこっちの方。2台で4,300円というのは送料を考えればずいぶん安い感じがしたのである。


 ジャンクという謳い文句でありながら外観もきれいだし中身も埃さえ積もっていない。出品者がかなり丁寧に埃を吹き飛ばし掃除をしていたのだろう。ここまできれいだと掃除の手間が省けるので修理の取っ掛かりは早い。

 このラヂオの真空管の並びは独特でバリコンに一番近いところに整流管がある。その整流管はなんと19A3が刺さっていた。本来の35W4とは同じピンアサインなので動作しないことはないが他の真空管がそのままだとかなり大きなヒーター電流が流れることになる。いったいこれで本当に鳴らしていたのかどうか疑わしい。


 部品の目視チェックで早々に電解コンデンサの不良が判明した。150WV,40μF×3のブロックコンデンサである。シャーシ内の端子側には電解液が漏れ出た後がはっきり残っていた。


 これは電解コンデンサを取り出したところ。漏れ出た電解液は外側を覆うプラスチックフィルムとアルミケースの間に入り込んで析出し外から見るとぶつぶつの湿疹ができたようになっている。この様子はNo.69の電解コンデンサでも同じだった。察するところこの電解コンデンサには製造過程での問題があったのだろう。


 外側のフィルムをはがすときれいなアルミケースになったのでこの中に新しい電解コンデンサを埋め込む。160WV、47μFのコンデンサ3個がぎりぎり入った。リード線を引き出してホットボンドで固定する。

 通常は2個の平滑用コンデンサを3個使っているこの機種は当然ながらハムが少なくいい音が期待できそうである。


 さて電源投入前のチェックを済ませてスイッチを入れる。周波数ダイヤルの照明ランプが明るく灯る。たぶん一発で音が出るだろうと耳を澄ませていたら、なんと出てきたのは白い煙。あわててスイッチを切る。

 コンデンサの絶縁低下を疑ってACラインやB電源に接続されているものをチェックするも悪いものはない。焼けたような抵抗もないので、再度電源を入れて煙の発生場所を確かめる。すると想像もしていなかったところから煙がでているではないか。それはバンド切替スイッチの中だった。

 どうやらこのスイッチの接触不良を改善しようと誰かが接点復活剤を吹きかけたらしい。これでうまくいくこともあるのだが運が悪いことにこのスイッチではB電源も扱っていた。接点復活剤のかかったベークライトのウェハに高圧が加わると間違いなく絶縁が破壊される。結果、ベークライトが発熱し煙が出る。こうなるとベークライトは炭化してしまうのでいよいよ短絡状態に近づく。

 B電源はマジックアイ用のもの。バンド切替スイッチはSW、BC,PHONOのモードがあって、PHONOにしたときにマジックアイの高圧を切ることになっている。だが絶縁低下したスイッチはもう通せないのでマジックアイのOFFは断念。PHONOのときも点きっぱなしという一般的な回路に戻す。まったく、接点復活剤を無闇に吹きかけるもんじゃないよ・・・。


 キャビネットはきれいに磨き上げただけで整備完了。マジックアイがまずまず輝いているのはおっちゃんが修理したラヂオの中では珍しい。