同一機種の修理記:No.57
No.57につづいて2台目のN−63である。思えば、連続してゼネラル製のFMラヂオが手に入った頃であった。1台目のNo.57に比べれば外観上の程度はかなり悪い。これは修理しがいのあるラヂオだと思っていたのだが予想はそれをかなり上回って1年以上に及ぶ大修理となった。 |
真空管の構成は12DT8,12AJ7,12BA6,12AV6,50EH5。この中で12DT8はFM用の局部発振と変換を担うフロントエンド。12AJ7は7極+3極管でFM受信の場合は7極部で中間周波増幅、AM受信の場合は3極部で局部発振、7極部で変換動作を担う。 |
FMフロントエンドに使われている真空管は12DT8。良く見るとこの球の頭が白っぽい。抜いてみると見事に割れていた。 動作テストのために1台目の12DT8を流用してみる。しかしAMは受信できるのにFMがどうしても受信できない。中波帯は専用の測定器がなくともテスター1台でわりと簡単にチェックできるのだがVHFともなると難しい。あれこれいじっているうちに12AJ7という真空管の内部で火花が飛んでそれっきりAMも受信できなくなってしまった。 |
壊れてしまった二本の真空管を手に入れないと修理は再開できない。12DT8はすぐに手に入ったのだがまったく見つからなかったのが12AJ7の方。この真空管はこのラヂオ以外には使われている事例を知らない。だから世の中に大量に出回っているものではないことは分かっていたのだが・・・。 この球をずっと捜し続けていたのだが、ようやくオークションに出てきたのが数ヶ月前。しかし1本なのに1500円とばかに値段が高い。そこで安くなるのを待つ作戦に出たのだがようやく千円を切った値段で落札するまでに2ヶ月くらいかかってしまった。振り返ると驚くことにこの球を捜し始めてなんと一年近くが経過していたのである。 |
新しい真空管の到着で一年ぶりに修理を再開した。中波と短波は12AJ7の交換できれいに受信できるようになったが、FMは相変わらずだめ。このFMフロントエンド部を中心に本格的に調査開始である。FMの場合もまずは局部発振が動作しているかどうかの確認から始める。FMの局部発振周波数は中波帯と違って中間周波数(10.7MHz)の分だけ低い。 そこで別のFMラジオで78MHzあたりの民放FM局に合わせてそれよりも10.7MHz高いところに修理中のラヂオの周波数スケールを合わせる。ちゃんと局部発振回路が動作していればあるところで民放FM局がマスキングされるはずなのだがその現象が見られない。これは局発が止まっている故障だ。 |
中の状態を確かめるためにフロントエンドに渡しているB電源をチェックする。105VほどのB電圧を2.2Kオームの抵抗を通してフロントエンドの端子に接続しているのだがここの電圧が55V位しかない。これで果たしでいいのか、首を傾げる。50Vの電圧降下というのはちょっとでかいなあ・・・。どうも電流が多く流れすぎているようだ。 フロントエンドの中を開けて調べてみたいが簡単ではない。このように接続端子がAM用のコイルの下に隠れてフロントエンドを外すだけでも骨が折れそう。これは最後の手段としてまずは12DT8を交換することを考えよう。だが今はこの球の手持ちがない。そこでこの双三極管の入手を図ることにしよう。 |
直接的なラヂオの修理はしばらく中止して、ここでかねてからやっておきたかったFM用の標準信号発生器の修理を手がけることにした。この目黒製のSG(MSG−276A)は半年ほど前にジャンク品を安く手に入れたのだが、どうも出力が出ていないようなので放っておいたものだ。修理できるかどうか分からないが中を開けてみることにしよう。 堅牢なケースから苦労して中身を引っ張り出すと中央には大きな円筒形の金属ケースが据わっている。二重のシールドケースの蓋を開けるとそこに心臓部の発振回路。回路はきわめてシンプルなトランジスタ1石の発振部。シンクロスコープでチェックすると発振はしているようだ。問題は減衰器から出力コネクタまでの間か・・・。 |
二時間ほど調べてようやく出力断の原因が分かった。それはなんと出力用のBNCコネクタの不良だった。BNCの芯線コンタクトが無くなっていたのである。 |
ケーブルをコネクタから抜いて直接シンクロスコープでチェックするとちゃんと信号は出ていた。無負荷で最大250mVP−Pの出力があるから75Ω負荷にしても100mV近くのIF信号が得られるはずだ。FMラヂオの調整には十分な値だ。このSGでは10.7MHzのIF信号だけではなく、76MHzから90MHzの周波数も出力できるけれどもおっちゃんの所有するシンクロスコープは20MHzの帯域しかないので波形はチェックできない。この周波数帯はFMのラヂオで確認できたので良しとしよう。 |
注文していたBNCコネクタ座が届いたので取り付ける。これまで付いていたコネクタと取り付け穴の配置は同じだったが前面への飛び出しサイズがやや短く測定用ケーブルのBNCコネクタが最後まで締まりきらない。まあこれでも抜けることはないので問題はなさそうだが・・・。 フロントエンド用の12DT8がまだ入手できないのでそれまでの間、IF以降の調整でもやっておくか・・・。 |
それから二週間ほど。ようやく12DT8が手に入った。しかし予想したとおり現象は変わらずFMフロントエンドの局発動作が確認できない。これはいよいよフロントエンドを分解するしかなくなったと判断。フロントエンドと本体を接続するのは11本の端子。これを一本ずつ外して苦労しながらフロントエンドを本体から取り外す。作業時間は30分ほどかかったろうか。思ったよりも短い時間だったので幸先のよさを感じたのだが・・・。 |
中はプリント基板である。基板の底面には部品はほとんどなく異常があるような配線パターンもハンダ付けの不良部分もないようだ。 |
これがプリント基板上部の様子。小容量のコンデンサを中心にかなりの部品がぎっしり。まずはB電圧がかなり落ちている要因としてのバイパスコンデンサ不良を疑ってそんなセラミックコンデンサのチェックから始める。しかしそれらしき不良コンデンサはなかなか見つからない・・・。これは簡単に直るものでもなさそう・・・。 ということで個別部品チェックをあきらめ、この状態でB電圧とヒーター回路を繋いでチェックすることに。すると、B電圧の低下はほとんどなく、端子電圧は95V。これなら異常はない。そこでFMラヂオでチェックすると局発の動作が確認できた。なんということはない、分解したら正常になってしまったのである。 |
釈然としない気分で組み立て直したのだが、組み上がった状態でチェックするとまたB電圧が異常に下がっていた。これはひょっとしたら・・・。分解したときに端子の配線状況をチェックし、もし再現したらここが怪しいと見込みを立てていたところがあった。それは端子間でB電圧を抵抗を通して渡しているところ。配線が混み入ってアースに落ちやすいところなのだ。 案の定、そこがアースに落ちていた。配線を動かすと元に戻る。何度か動かしてアースに落ちないポイントのところで固定する。これで大丈夫。 しかしこれまでフロントエンドの調整箇所をいじくり回していたのですぐにはFMが受信できない。まずは局発周波数をFMラヂオを使ってだいたいのところで合わせていく。このときフロントエンドのチューニング機構がミュー同調となっていて、しかも紐を一杯に引っ張ったときにインダクタンスが最大になることを頭に入れておかないとうまく調整できないことが一時間ほど悩んでやっとわかった。 局部発振がほぼ調整できた後、SGで信号を入れる。この間、修理したSGがここでは役に立つ。ATTを抜いていくと感度が悪いながら信号を受信できる。この状態でフロントエンド出口のIFの同調を取り直す。ここが大幅に狂っていたので感度がぐっと上がった。あとは実際に放送を受信して同調を取り直す。これでようやくFMが受信できるようになった。修理をし始めて1年以上という大修理もようやく終わりに近づいた。 |
裸のままで鳴らすこと数日。これで異常が認められないのでキャビネットに入れる。しかしここで1年前の事を思い出した。実はその頃同じ型名のラヂオを修理していたのだが、そのラヂオのスピーカーは温度特性が悪く、温まると歪むという病気を持っていた。そのときは急場しのぎで今回修理しているラヂオのスピーカーを付け直したのである。つまり、現在このラヂオに使っているスピーカーは札付きのワルということだ・・・。 裸の状態ならまったく症状はないのに不思議なことにケースに入れると次第に音が歪んできた。やはり凶状持ちの体質は変わっていなかったのだ。念のためこのままの状態でスピーカーにつながる線を外に伸ばして外部スピーカーに接続すると数時間経ってもまったく音が割れることはなかった。うむ、代わりのスピーカーを探すしかないようである。 |
部品入れとして利用している箪笥の引き出しの中をごそごそ探すとちょうどよさそうな大きさのスピーカーが見つかった。取りつけ穴の配置は測ったようにぴったし。出力トランスも付いているのでこれなら交換も簡単だ。この東芝製のスピーカーはたぶんカナリヤシリーズのラヂオから外したもの。 スピーカーを交換して丸一日。音が歪むようなこともなく、これなら合格点を与えられそうである。長かった電気系の修理にようやく終止符を打つ。 |
仕上げはキャビネット周り。このパネルは1年前に作っておいたもの。金属光沢を持つ薄いシートを丸く切り取って刻印を施したものだがおっちゃんの腕ではこの程度が限度。これはボリウム周り。 |
同じようにこっちはチューニングダイヤル周り・・・。 |
最後の仕事は裏蓋作り。以前は相当厄介に思っていた仕事であったが最近は手馴れてきたこともあってそう苦にはならなくなってきた。オリジナルのデザインはNo.57の修理記録に写真が残っていた。MDFの大きな板を切り出してここまで加工するのに半日がかり。慣れてきたとはいえ、やはり面倒な作業の一つではある。 |
1年以上かかった大修理は今回が初めて。それだけに作業完了した喜びは大きい。今夜は祝杯だ!(といっても、酒を呑まなかった日はここ数年ほとんど皆無なのだがね・・・) |
------------------------------------------------------------------------------- |
2015.06.29 数年間、第一修理机の近傍でモニター受信機として働いていたラジオが調子が悪くなってきた。ひとつは音が途切れること。これはイヤホンジャックの接触不良とほぼ推測がついていて、途切れるとイヤホンジャックを尖ったものでつついて元に戻していた。 しかしもうひとつ、AMの受信がおかしなことになってしまった。NHK第一(756KHz)付近だけが極端に感度が落ちるのである。何かこの周波数帯だけノッチフィルターが入ったような変な動作に、再修理を始める決断をしたという次第。 しかし、取り外したイヤホンジャックを点検するも異常はない。配線を見るとスピーカーの音を切る動作は出力トランスの一次側を短絡する仕掛け。予想していた信号を切る仕掛けとは違ったのでまた別の要因を探ることに。結果、スピーカーの端子のハンダ付け不良が原因だった。イヤホンジャックを刺激して音が回復したのは電気ショックによるものだったのだ。 |
もうひとつ、AM受信の不良は、これも勘違いで、アース側のリード線をアンテナ線と間違って接続していたため。どこで間違ったか、アース線にアンテナ線を正式にハンダ付けして、以来、調子がおかしくなってしまっていたというわけ。 |