ビクター R−704

類似機種の修理記:No.742



 これはまたでかいラヂオである。おっちゃんはどちらかというと小さいラヂオが好みなのであまり大きなキャビネットを有するラヂオには手を出さないのだがこのラヂオはちょっと変わり者の雰囲気があったので遊び半分で入札したものだ。

 興味を持ったのは真空管の構成。画像から見ると整流管一本がST管で残りはMT管という高周波増幅付きのもののようだ。3連バリコンを特徴とする高周波増幅付きのラヂオは概して高い値がつくのだが、コメントで謳っていないとそれとは分からぬ人が多く、たまに安く落とせることがある。これもそんな1台だった。


 ST管、あるいはGT管とMT管が混ざった構成の真空管ラヂオはたまにみかける。時代的にはMT管が後で出てきたのだが登場してきた当初はまだMT管の種類が少なく特殊な用途のものは古い時代のGT管やST管を使わざるをえなかったらしい。このラヂオでは整流管に80を採用しているけれどもたぶん全波整流管がMT管では流通していない頃に作られたと考えられる。あえてST管を使ってでも全波整流の回路を採用したのはこのラヂオがHi−Fiを宣伝文句にしていたゆえなのだろう。


 掃除をやりながら目に付いたのはこんなふうに3連バリコンがひどく傾いていること。ビクター製のクッションゴムは溶けて流れているものが多くこのラヂオも例外ではなかった。ダイヤル糸が切れていたのはこのバリコンが傾いたゆえか・・・。


 部品の傷み具合をざっとながめると特段障害のあるようなものが見当たらないので手間がかかりそうなキャビネットの修復から手をつける。霞がかかったようにくすんだ透明パネルを外すとダイヤル指針が移動するパネルが浮いてうねっていた。そうかダイヤル指針が引っ掛かって糸が切れた理由が飲み込めた。この合板は全部はがさねばなるまい。


 そして天板にはひどい引っかき傷、側板にも傷と同時に子供が貼ったシール。当時の生活を感じさせて剥がすのはもったいない気もするが生まれ変わるためには全部きれいさっぱり削り落とすしかない。


 剥がす面積が大きいので手で剥がすのも大変なので久しぶりに電動サンダーを引っ張り出し、早春の日差しの中で一時間ほど騒音の中に埋まる。垢にまみれてぼろぼろになった着物を全部脱ぎ捨てた姿がこれ。これだけ板目がきれいだと透明感のあるニス仕上げでもいいかもしれない。


 塗装を施すためにキャビネットの分解できるところはすべてばらしてしまう。前面の木枠もネジ止めだったので外してみた。この木枠の塗装は比較的きれいなのだが色がやや薄い。前面のデザインがなにか冴えない感じがするのはこの木枠の色にも要因があるかもしれない。もうすこしくっきりとした濃い目の色がいいんじゃなかろうか。そう考えてこの木枠のニスもはがしてしまうことにした。


 よく見るとこの木枠の角の接手が凝ったものであることに気づく。本体キャビネットの角のつなぎ目も丁寧な仕事をしていた痕が見えるし、ビクターの木工技術は大したものだと舌を巻く。実に高級家具並みのいい仕事を残しているなあと唸るばかり。ただ透明パネル下の合板を貼り付けたところだけはちょっといただけないが・・・。


 キャビネットの塗装と並行して中身の修理に手をつける。とりあえず電源を入れてみるとなんとか鳴っているようなので調整に入る前にこのバリコンの取り付けをなんとかしよう。いまどきゴムのクッションは売られていないので緩衝材を切って底に敷きその上からホットボンドで固定する。見かけは悪いが実用的にはOK。

 バリコンを固定したついでに切れていたダイヤル糸も張り直す。このラヂオには回路図も糸掛図もなかったがなんとか上手く動いてくれた。


 スイッチ、ボリウムを一通り操作してみるとボリウムのガリがたいそうひどい。このボリウムを調べてみるとスイッチ付きでしかも2回路のものだ。現代ではもう製造されていないこのボリウム、まずは分解清掃してガリが減少するかどうかやってみなければなるまい。

 ボリウムの分解清掃はうまくいくときもあればほとんど効果がないときもある。今回は運良く前者の方。綿棒に接点復活剤をわずかに含ませて接触面を拭くと、ひどかったガリがかなり減った。これなら実用的には問題ない。

 ところでボリウムの外側には100KΩの表示。通常ここには500KΩが使われているので実に珍しい。


 高周波増幅付きかつHi−Fi仕様ということで普通のラヂオに比べると部品の数がずっと多い。しかしこの複雑な回路をチェックするための回路図がない。ネットで探しても出てこないし箱に貼られていた形跡もないということからするとどうも配線図が存在しないのだろう。


 そこで図面を起こしてみることにしたのだが、音質切替や感度切替などのスイッチの動作が外からではいまひとつはっきりしない。加えて外部リモート端子などもあってこの用途も判然としない。図面の完成にはしばらく時間がかかりそう・・・。


 キャビネット本体は薄めの色合いで木目がはっきり浮き出るニスの拭き仕上げとした。重ね塗りした回数は6〜7回。いい艶が出た。

 前面の木枠は少し濃い目のニス仕上げとしたのだがさほど目立たず大人しい仕上がりとなった。もう少し黒っぽい枠に仕上げた方がアクセントがついてよかったかもしれない・・・。


 一週間ほど鳴らしていたがノイズの発生もなく安定した受信状態なのでキャビネットに組み込んだ。期待していなかったマジックアイの輝度もけっこうあって感度もよく総合的にはなかなかのものである。碁盤が小さく見えるほどに図体が大き過ぎるのだけが欠点か・・・。