年が明けてから、おっちゃんの足である軽トラに載せてあるカーラジオの調子が悪くなった。ときどき音が切れるのが最初の兆候だったが、次第に途切れている時間が長くなって、ついにはまったく音が出なくなってしまった。
車種はスズキのキャリーである。6年ほど前に中古を手に入れて以来、どこへいくにも今は軽トラだ。車の中でラジオを聴くことも多いので修理にトライすることにした。
|
先日、北海道の方から三菱ジープ搭載のカーラジオの整備を打診されたのだが、有償での修理からはもう足を洗うことを決めていたものだから、やんわりと断ったばかり。そういうことでちょっとばかり気が引けたのだが、自分が所有するラジオなので壊れて元々という気楽な気分が作業に向かわせた。
このラジオ、スズキの純正のものらしいが、雰囲気からは中国製かなあ・・・。いや、MADE IN JAPAN と書いてある。ただASTI CORPORATION という会社は聞いたことがない。ネット検索してみるとちゃんとした会社のようで、東証スタンダードに上場しているからひどい製品は作らないだろう。
|
 クリックで拡大。
ダッシュボードから外すのに骨が折れた。コツがわかれば何ということは無いのだが、カバーを外すのにちょっとした指の力が必要なので、ユーチューブの動画を何度か見てなんとか外すことができたのである。
車とカーラジオを接続するケーブルはたったの2本。1本はアンテナ線で、もう1本は電源である。このラジオはスピーカーが内蔵されているのでスピーカー接続ケーブルもない。
ラジオの中身を見てみよう。取り付け金具を取り外すと、金属製のカバーは大きく2つに分かれている。それぞれ数本のビスを抜けばカバーが外れ1枚板のプリント基板が露わになる。
|
 クリックで拡大。
部品が並ぶ表には大きな部品として見えるICが2つ。1個はスピーカーを駆動するためのアンプ、もう1個は受信と時計表示などを担うものでマイクロプロセッサそのもののようだ。
音が出ないときでも時計表示や周波数選択が可能という症状から、音声増幅部以降の問題だという目星はつく。
最初に試したのはスピーカーを切り離して、別の外部スピーカーを接続したこと。これで問題が内蔵スピーカーにあることが判明。
|
 クリックで拡大。
内蔵スピーカーはこんな外観だ。テスターでボイスコイルの断線をチェックするもちゃんとクリック音が出るので切れてはいない。しかし音が出なくなる原因がこの部分にあるのは疑いようもなく、別のスピーカーと交換するのが確実だ。
仕様はインピーダンス4Ω、最大入力7W。これに似たスピーカーはたくさんあるのだが、ぴったり外観が収まるものはない。小さなスピーカーを無理やり押し込むことも可能だが、苦労した割には音の悪さに満足できそうもない。
|
 クリックで拡大。
それにこういう状態ではちゃんと音が出ることがほとんどなのでひょっとして他のところにも原因があるのかと思うところがあって、もう少し動作テストをやってみるか、などと考え、時間はかかる。しばしやらなかったラジオとの向き合い。まあ疲れるけれども、頭は使うよね・・・。
|
 クリックで拡大。
結局はスピーカーを外部に取り付けることで手を打った。ただ、このスペースにはスピーカーを収めることは無理である。
|
 クリックで拡大。
ユーチューブで初めて知ったのだが、スズキのキャリーには外部スピーカーを左右に取り付けるスペースがあって、運転席近くの方に口径10センチ程度の大きめのスピーカーを押し込んだ。今のところ音が途切れるような現象は無くなり、いい音を聴けるようになってほぼ満足。ネット検索してみるとこのセットのシリーズには内蔵スピーカーに弱点があるようで、音が切れる要因はほとんどがスピーカーにあるようである。
|