(落札時のオークションの謳い文句)・劣化/腐食等があるため通電確認していません
・劣化の為ジャンクとしました
・その他動作確認は一切していません
・ツマミが欠品しています
・本体ケースに割れ/化粧板のハガレ/キズがあります
・裏フタ止めネジが欠品しています
・裏フタが割れています
・サランネットに破れ/汚れがあります
・電源コード/電源プラグはオリジナルではありません
最近また海外製のラジオに人気が出てきたように思う。数年前に比べて落札額が高くなったわけではないのだが、国産セットの落札額がどっと下がってきたのに比較してみると変わらぬ人気を保っているかのように思えるからだ。
最近のヤフオクでは海外製のものばかりをマークしている。高額になればあっさりあきらめるしかないが、まったく入札が無い物は救ってやるのがおっちゃんの生き方。だからまあひどい外観のものが集まるわけだ。
|
前面のひどい姿に比べれば後姿はまあまあと言わねばならないだろう。オークションの説明文に反して圧縮段ボール製の裏蓋の傷みがそれほどひどくないので状態は合格点をつけてもいい。
電源コードの様子から比較的最近日本で手が入っているセットだとみた。
|
クリックで拡大。
底ビス3本を外して中身を引きだしたところ。ゴム製クッションの代わりに手作り感がある木材のスペーサーが入っている。なにより重くてでかい電源トランスの安心感が大きい。一目で何かいい音が出そうなセットではないかと思える。
出力管(6AQ5)が2本並んでいるところからプッシュプル構成となっているようだ。10W近い最大出力が得られそう・・・。
|
クリックで拡大。
2個のスピーカーは外すのが大変そうなのでとりあえず修理段階では代用スピーカーでチェックすることにしよう。
スピーカー自体に断線はないがどんな音質かは後のお楽しみ・・・。
|
クリックで拡大。
前面に2個のパネル照明用ランプ。短波と中波合わせて5バンドの目盛りが必要なのでかなり広いパネルとなる。Philco Tropic の名称は米国本土で使用される通常のラジオとは違って、短波が情報源として貴重な南米や南太平洋地域などでの使用を目的としているところから来たということだ。
前面の調整ノブは4つ。左から電源スイッチ兼音質調整、音量調整、チューニング、バンド切替(PHONO,MW,SW1〜SW4)。いずれもツマミが失われているか壊れていた。4個のツマミづくりが一仕事。
|
クリックで拡大。
色々な国や地域で使用されるということから、電源電圧は広範囲で選択可能となっている。一番低い90V〜104Vは日本でもそのまま運用できそう。プラグの差し替えで電圧の選択が可能なのだが、なぜか104〜110Vを選択しているようだ。
|
クリックで拡大。
キャビネットの中に貼られた外観写真に真空管の名称が記載されている。6BE6、6BA6、6AT6、6AQ5、5Y3GTなどポピュラーな名前が並んで親しみやすい。部品の入手が困難な地域もあっただろうから、できるだけ手に入りやすい真空管が採用されたのは納得がいく話だ。
不思議なのはこの紙が印刷されたのが米国ではなく英国としてあるところ。ラジオ自体の製造場所の記載は無いのだが、真空管の名称からしてヨーロッパではなく米国と考えるのが普通。ただ南半球に多くの植民地を持っていた英国の会社が販売権を持っていたからなのかもしれないね・・・。
しかし下の画像をよ〜く見ると交換されていないペーパーコンデンサにはMADE IN ENGLAND の文字が見える。したがって中身も英国での製造なのかもしれない。それがゆえに米国のRadiomuseumのサイトにはこのラジオの資料は見当たらない。
|
クリックで拡大。
ネットでの資料がないので回路図が無いのだが、おおよその部品の役割は推測できる。ペーパーコンデンサが交換されているがこれは出力管周りのカップリングコンデンサのようだ。他にいくつか交換されているコンデンサがあるが、ペーパーコンデンサを全部交換するようなデリケートさに欠ける修理ではないので信頼感は高いだろう。
電源を入れてみる。パイロットランプが点灯し、しばらくすると感度よく受信し始めた。短波の4つのバンドもすべて何らかの放送を受信している。ほとんど電気的な問題は無いのだが、ボリウムの操作には難点があって、絞り切った状態からちょっと回しただけで大音量に達してしまうのが拙い。
|
クリックで拡大。
このボリウムが交換されていたものだが、予想した通りBカーブのものだった。抵抗値が直線的に変わるのがBカーブなので、音量調整用には向かない。それを修理者は知っていたのかどうか・・・。
幸いAカーブの500KΩの新品がいくつか手持ちにあったので、即、交換することができた。軸の延長はもちろん必要なのだが、それ以上にツマミ4個の製作が重い課題だなあ・・・。
|
クリックで拡大。
ツマミの製作が終わった。この時期にしては気温が高く型取りおよびエポキシ樹脂の流し込みも大きな問題はなく完了。真中にある既存のラジオのツマミ(使用ラジオの型名は不明)を元に上下2分割の型をシリコーンゴムで作り、そこに2液混合のエポキシ樹脂を流し込むという作業である。
温度が低いとエポキシ樹脂の流動性が失われるのでなんとか寒くなる前に完了したかった。地球温暖化は深刻化するが数少ないメリットの一つかもしれない。
あとは塗装を施せばツマミの課題はクリヤとなる。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|