神奈川からやってきた修理依頼品である。このところ修理依頼がまた増えてきた。しばらく「ラヂオの館」のページがGoogleの検索に引っかからない時期が数年あったので、その間はずいぶん修理が減ったのだが、最近また検索で出てくるようになって忙しくなったという次第。
このパイオニアのレシーバーアンプはおっちゃんも好きなセットで、実は修理机の標準装置として居座っているのだ。依頼者の話によると30年ほど前にオークションで手に入れてそのままの状態だったらしい。外観は大きなキズもなく美しい。
|
症状はブーンという音は出るものの、プログラムが聴けない状態だという。さっそく電源を入れて状態を確認してみよう。
パイロットランプはスイッチの操作によって切り替わりすべて点灯を確認。AM用のアンテナを接続してチューニングダイヤルを回すと、NHK第一(756)とNHK第2(873)が聴こえる。もう少し上に回して1197KHzのRKKを聞こうとしたら発振してしまった。中波は高い周波数で発振か・・・。短波に切り替えるとほとんどの周波数で発振。FMは何も聞こえない。
|
クリックで拡大。
ざっと症状を確認した後、蓋を開けてみる。中身はメンテナンスされたままのほぼきれいな状態。電解コンデンサはすべて新しく取り換えられているのがシャーシの上からも分かる。
|
クリックで拡大。
シャーシ内部を覗くと、ペーパーコンデンサ類はほとんどすべて交換済みだ。いわゆるペーパーコンデンサ全数交換の典型的な例を見る。交換の痕跡、ハンダ付けの痕をみると見事なもので、かなりいい腕を持った人の手が入ったらしい。
しかしながらこのセットの一つの弱点である巻線抵抗類はそのまま。これがこのセットではいろんな悪さをすることが多い。30年もほったらかしていると、こういうところが劣化していくのだなあ・・・。
|
クリックで拡大。
まずはまったく受信できないFMをチェックする。フロントエンドの電圧をチェックしていくとほどなくB電源を供給する抵抗が切れているのを発見する。あまり見たことのない外観の抵抗で、表面をプラスチックが覆っているような様相である。切れた抵抗の表面にはひび割れは無いが周辺の同じ外観の抵抗にはひび割れした様子が見て取れる。
かつて似たような外観の抵抗を東芝のラジオで見たような記憶がある。見た目ほど障害は無かった記憶はあるのだが、見た感じは危なっかしい。切れていた抵抗の値は1KΩ。焼けたような感じはないのでやはり物理的な歪みで断線に至ったものか・・・。
ここの抵抗と同じポジションにあるもう1個の抵抗を含めて交換。FMの受信はこれだけで復活した。
|
クリックで拡大。
続いてAMの発振現象の原因を探る。455KHzの中間周波数をSGから入れてIFTの同調が狂っていないかをチェック。意外にもこれは問題ない。半分ほどの確率でIFTの同調周波数のずれを疑っていたがこれは空振り。
局発周波数をチェックすると低い方で発振レベルが下がっていることに気づく。バリコンとG1との間のカップリングコンデンサの容量抜けか、あるいはグリッドとカソード間の抵抗の断線か・・・。犯人はまたもや抵抗。前項で切れていた抵抗と同じ形状の、今度は20KΩの抵抗の断線だ。表面には目立ったキズ、ひび割れは無いのだが、これも物理的な歪による断線なのか・・・。
交換してAMの受信が安定したのは言うまでもない。しかし、この形状の抵抗は他にも10個以上は見つかる。ここは予防保全の意味で全数交換することを考えた方がいいかもしれんなあ・・・。
|
クリックで拡大。
試聴を続けているが特段の異常はない。そこでFMの周波数帯を少しいじることにした。このセットは初期FM型といって最低受信周波数が80MHzほど。その後に日本のFMバンドは76〜90MHzに広がり、また近年、90MHz以上の周波数もワイドFM局に開放された。結果、80〜108MHzのオリジナルの受信周波数よりも、76〜95MHzに変更したほうが現在のFM放送を完全にカバーでき都合がいい。
黄色いマーキングの局発用コイルにフェライトコアを挿入し局発周波数を下げ76MHz付近を最低周波数に設定する。またRF増幅用の青いマーキングをしたコイルにもコアを入れてトラッキングを調整する。これでほぼ76〜95MHzに設定できれば完成だ。ただFMの周波数スケールは実際の受信周波数とはずれてしまうのが欠点だ。これは実際に放送を受信しながら目安をつけて慣れていくしかない。
|
クリックで拡大。
修理の最後は背面に剥き出しになったヒューズのカバーを作る。このヒューズカバーは外れやすく失われていることが多い。ぴったりはまる既成のカバーがないので自作するしかないのだが、格好が悪くてもヒューズに手が触れないように安全対策を施すのは大事だと思う。アンテナを接続しようとしておっちゃんも何度かびりびりきてしまったので必要に駆られて作った次第。
|