Blaupunkt Derby 94 720

同一機種の修理記:No.845 No.846


 ピクニックラジオの3台目を修理机に載せる。No.846と同じ機種かと思ったが、面構えが少し違う。押しボタンの左端が電源OFFではなく、AFCスイッチになっているところや、BASS、TREBLEのコントロールが出来るところなどからNo.845に近い機種なのだろう。

 

 ただ外観はNo.846と同じボディが使われているようで、とても紛らわしい。サイドパネルの下に電源コードが引き出せる穴のようなものがあるのがちょっと気になる。

 クリックで拡大。

 電池ケースが大きく改修されていて、単一電池6個ではなく、006P1個で運用できるようになっていた。供給できる電流容量がかなり違うので大きな音で鳴らすとたぶん歪んでしまうし、電池も長くはもたないだろうと思われる。

 しかしなぜこんな改修になったかを推測すると、電池ケースの底の方がかなり腐食している様子から、電池を固定するバネなどの金具が錆びてボロボロになった結果ではないかと思う。今回はここは触らないでおく。

 クリックで拡大。

 さてフロントエンドの中身を見る。FMの受信範囲が76〜87MHzくらいだったことを確認していたのでおおよそNo.846で行われた作業と同じような改修が行われていると推測していた。

 案の定、そこには局発回路に追加された10pFとRF増幅部に追加された8pFのコンデンサが確認できた。フロントエンドの回路はコイルの巻き方やバリコンと直列に入っているコンデンサの値からNo.845と同じだと思って間違いない。これから先の改修手順はNo.845とほぼ同じように進める予定。

 クリックで拡大。

 追加されたコンデンサを2個取り外し、コイルのボビンに詰まったパラフィンを取り除く。調整コアを回せるようにするためと、追加のコアの挿入用として事前作業を行う。ここで電源を入れてFMの周波数を確認すると、若干周波数を下げてあるようだ。バリコンを一杯に入れたところで85.4MHzのNHK熊本FM局が半分ほど受信できたからだ。

 局発のコイルにワンターン追加してみる。すると周波数が下がり過ぎてしまったのか受信したときの様相ががらっと変わる。83MHz付近でイメージ妨害の電波を受信するようになったのだ。この現象は局発の周波数が受信する周波数よりも10.7MHz低く設定されたときに認められるもので、日本製のFMラジオでは必ず起こる。日本では局発周波数を受信する周波数よりも低く設定する規格になっているのだ。

 海外では逆に局発周波数を受信する周波数よりも10.7MHz分だけ高く設定しているので、83MHz付近のイメージ信号を受信することはない。実はこのままでも受信できないことは無いのだが、局発周波数を低くしてしまうと受信範囲が狭まる傾向になる。したがって追加したワンターンコイルをほどき、リード線を長くする程度にとどめて周波数を上げることに・・・。この作業は非常にシビアなので何度か繰り返しいいところに周波数帯が収まるように持っていく。けっこう時間がかかる作業だ。

 クリックで拡大。

 FMは調子がいいが、AMはめったに受信しない。電源を006Pから安定化電源に交換し全体のチェックを始める。プリント基板の叩き出しなどをやっていくとどうもどこかに接触不良個所がある模様。もっとも考えられるのは押し釦スイッチか・・・。気になるのは内部に猫の毛のようなものがたくさん留まっていること・・・。白い猫でも飼っていたのかな・・・。
 クリックで拡大。

 AMの調子は回復しない。ボリウムを上げると発振するのも変。叩き出しでは回復しないので半分あきらめ気味にFMを試聴する。これで問題なければ区切りをつけるか、という気も起きる。同じような作業を同じようなラジオを相手にやっているのでいささか疲れてしまったのは否めない。

 1時間ほど聴いていたところで、音が歪んでしまっているのに気付いた。パワーアンプ部周辺の様子を見たらこの並列になっている抵抗が焼けているのが見つかった。回路を追っていくと、最終段のトランジスタのエミッタ抵抗である。抵抗値は2Ωがパラになっているので1Ωだった。

 クリックで拡大。

 少し大きめに鳴らしていたので定格をオーバーしたかと思い新しい0.47Ωと交換すると、きれいな音が蘇った。しかしそれも1分ほどで音が切れてしまう。抵抗値を測ると無限大。大きな電流が流れたようだ。

 そこでまず抵抗は切れないだろうという2Wの抵抗に替えて動作をチェックすると、やはり電源を入れて数分後には大きな電流が流れ音が切れてしまう。抵抗も少し熱を持っているからかなりの電流が流れたのだろう。
 クリックで拡大。

 パワーアンプ用のトランジスタが怪しいと思い、チェックのためにスピーカーを外す。パワーアンプ部のトランジスタはなんとSONY製に替わっていた。元々はテレフンケン社のトランジスタというのが資料の教えるところで、日本でのメンテナンスで交換されていたのだろう。

 その際、基板を外すのに苦労した痕跡がある。完全には基板をオープンにすることが出来ず、おっちゃんが苦労してできたのも基板を少し引っ張り出せた程度。これは保守性がとても悪いセットである。
 クリックで拡大。

 わずかに空いた隙間からなんとかパワーアンプ用のトランジスタを外してみた。SONYの2SB379Aというものだ。テスターでのチェックでは異常は発見できない。ただ通電時間の要素があるので、同等のトランジスタを探し出して交換する。

 通電してすぐはきれいな音が蘇ったが、やはり2分ほど経過すると音が切れる。パワーアンプ用のトランジスタが原因ではなかった。音が切れた時のベース電圧が異常に高くなっているのを発見して、エミッタ電流が過大に流れる要因がベースのバイアス回路にあることを確信したのだが、さて、具体的にはどこなのか、参考になる回路図からはすぐには思い浮かばない。実はこの回路だいぶ違うようだ。

 時間をかけてちゃんとした資料を探す。DERBYにもいろいろなバージョン違いがあるのだ。これまではradiomuseumという米国のサイトの資料を頼りにしていたのだが、blaupunktはじめヨーロッパの機器の資料には欠けている点も多いし、無料で手に入るファイルの数も制限がある。

 色々探した結果、欧州の機器にはめちゃくちゃ強いサイトでようやく該当する資料(13ページ)がダウンロードできた。きょうはこの資料を読み込んで充電したい。

 クリックで拡大。

 該当する部分だけ回路図を抜き出してみた。端的な現象は緑色の丸で囲んだ抵抗の焼損である。症状が出た時の抵抗両端の電圧は0.5Ωのとき1.5Vの値を測定した。これが正しければ3Aもの電流が流れていたということになる。しかしながらこれだけの電流が流れているにもかかわらず、出力段のトランジスタに不具合はなかった。普通はとても考えられないことだ。

 エミッタに入っている抵抗の両端にテスターの電圧計をつなぎ、モニターしながら通電すると、電源ONから2分程度で大電流が流れる障害に至る。それまではとてもわずかな電流で、テスターの針はほとんど振れない。小さな音で鳴らしているときは20mA〜30mAというのが正常値のようである。

 この症状に至るとすぐに電源を切るわけだが、しばらくして電源を再投入すると通常の状態に戻っていることが多い。しかし障害に至るまでの時間は短くなっているようだ。長く電源を切っていると障害に至る時間は長くなるという傾向。なんだか温度が関係しているような感じだ。

 しかし真空管のセットならばともかく、トランジスタの回路ではほとんど熱を発生する部品はない。温度に関連する部品としては前段のトランジスタに温度補償用のサーミスタが接近して取り付けられているのが気になる。

 困ったことに、あれこれ基板をチェックしているうちに、障害が出なくなってしまった。いまは電池で運用しているが、10〜30分の運用でも異常は発生しない。

 エミッタ抵抗は画像で紹介しているように新しいものに交換されていたのだが、古い抵抗が取り外された跡は基板が焦げたような痕跡が残っている。つまり同じような症状が前回の補修の前にも発生していたという証拠になるだろう。しばらく正常な運用ができていたのだが、再び隠れた障害が露わになった、ということか。そしてまた沈静化してしまっている。

 回路的に可能性を検討していくといくつかの原因が考えられる。出力段トランジスタのベースに接続されている△印のコンデンサがショートしてしまうと、同じような症状の障害が起きてもいいような気がする。しばらくは障害の再発を待ちながら、沈静化してしまったと判断せざるを得ないときはコンデンサの交換をまず考えよう。

 クリックで拡大。

 それからやはり温度補償のためのサーミスタとドライブ用トランジスタの組み合わせの部分は要チェックポイント。前段のトランジスタの動作は終段のバイアスには影響しないと思っていたが、それは勘違いで、エミッタ電流の制御で終段のバイアス電圧が変わる仕組みとなっているのだった。

 クリックで拡大。

 そしてこれが原因ならば最も厄介かもしれない。プリント基板にはかつて電池が液漏れしたときの痕跡があるのだ。プリント基板の銅箔が腐食を受けるのはたいした影響はないのだが、絶縁物であるベークライトが変質することもある。たとえば、電池の液漏れがひどかったテスターでは、ベークライト製基板の絶縁低下でまともに計測できないこともあった。

 インピーダンスの低いトランジスタセットでは影響は目立たないことが多いが、湿度や温度の影響で絶縁が低下してしまうこともありうる。このセットでは終段トランジスタのベースラインがパターンとして延々と伸びているので可能性は相対的には高くなると思う。丸2日は正常動作が続いているが、もう少し様子を見て安定性を確認しよう。

 クリックで拡大。

 5日程正常動作を確認できたので、当初の計画通り終段トランジスタのベースに入っているバイパスコンデンサ2個を交換することにした。取り外してみると今まで分からなかった外観上のダメージが見つかった。ここまでダメージを受けているコンデンサはあまり見たことがない。

 プリント基板のパターン図はこのコンデンサがかつて焼損した抵抗の隣にあったことを教えてくれる。たぶん前回の障害の時にこのコンデンサも損傷したのだろう。

 クリックで拡大。

 おそらく障害の原因が判明したと考えていいと思う。原因と考えられるコンデンサの交換のほか、エミッタ回路に大電流が流れた場合にすぐに遮断できるようワッテージの小さめの抵抗を取り付け、万が一のときの保護回路とする。これで少しほっとした。
 クリックで拡大。

 残る不具合はAMが受信できないことだ。修理を始めた当初は何度か受信できたことがあったが、それはほんの短時間で、今はまったく受信することがない。バンド切り替えスイッチが関係していることはその際に分かったので、スイッチ周辺の叩き出しや、芋ハンダの疑いがあるところを再ハンダして対処したが未だ正常な動作を確認していない。

 バンド切り替えスイッチの中を見てみたいのだが構造的にそれはとても難しそうだ。側面からの観察ができないので、一旦押し釦のキャップを外して上からのぞき込む。けっこうゴミが溜まっている。綿ゴミが主だがここにも猫の毛がたくさんある。隙間から入り込むと取り除くのは厄介だ。

 ちょっとやそっとでは分解できない部分なので、最後の手段として隙間から接点復活剤を吹きかけてみた。それでもだめだったので、AMの受信はあきらめよう。おっちゃん、実力不足の巻である。