ピクニックラジオと呼ばれているそうである。ピクニックという言葉はほとんど死語になっている感はあるが、懐かしい1960年代のレジャーを思い出させる。日本ではあまりこの分野のラジオは作られなかったように思うが、江戸時代、野弁当なる器で野山の散策を楽しんだ日本人の感性からして好ましさを感じる道具のような気がする。 オリジナルの画像から取っ手があったらしいと思われる。乾電池運用だし、散歩しながらでも放送を楽しめる機能が備わっていた。 |
1966年頃のドイツ製というのがネットの資料から読み取れる。当時はまだ東西ドイツに分かれていた時代で、これは西ドイツ製になるだろうか。ただ表示はMade in Germany としか表示されていない。 |
クリックで拡大。 電池ケースを開けると6個の単一電池が並んでいる。電源スイッチを入れてみるとFMが感度よく受信できた。88MHzのちょっと上で85.4MHzのNHK熊本FMが受信できたので、周波数帯を動かした形跡がある。バンド選択ボタンを押した際にはパネル表示のランプが点灯。選択後は消える。さらに押しているときだけはランプが点灯。暗いところでの選局を楽にできるように考えられた便利な機能だと思う。 |
クリックで拡大。 蓋を開けてみる。大きなプリント基板が現れる。左上のアルミ製シールドケースがFMフロントエンドなのだろう。二つの穴が開いており、たぶんどちらかの穴にドライバーを突っ込むと周波数の微調整ができるようだ。 後から気づいたが、サイドにも穴が3つ空いていて、説明書きがないと無闇には回せない気がする。 |
クリックで拡大。 アルミの蓋を開けてみる。ぱっと見ではどちらが局発回路なのかは不明。プリント基板に何らかの表示があれば見当がつくのだが、この先はネットで手に入るであろうメンテナンス資料を見ながら段取りを考えていこう。 説明書表紙、回路図1、回路図2、回路図3、調整資料1、調整資料2、調整資料3 説明書は全部で23ページあるようだが、そのうちの回路図と調整資料を掲載する。ネットでもすべては得られないようだ。 この資料を分析している途中で家族にトラブルが起きてしまった。年寄り二人家族なのでどちらかにダメージが起きると必然的に介護に時間がとられるのは仕方がない。幸い4日ほどの入院で済んだのは幸運と思わねばならぬ年齢だ。 |
クリックで拡大。 一息付けたので修理を再開する。フロントエンドの解析から局発のコンデンサがいっぱいに締められて周波数を下げてあるようなので、これ以上下げるとすればコイルの方をいじるしかない。一応コア入りのコイルなので調整しようとしたがコアの上にはびっしりとパラフィンが詰まっていてなかなか回せない。 そこで、余分のパラフィンを取り除き、追加のコアを挿入してみたのだが、最低周波数は79.5MHzくらいまでしか下がらないようだ。このとき受信できる最大周波数が96MHzくらいなので、もうちょっとは下げてみたい。さて、これ以上コイルのインダクタンスを上げる手立てがないとすると、コンデンサを少し追加してみるか・・・。1pFくらいでも効果があるような気がするのだが、ちょっと細かい作業になりそう。しょぼい目と震える手が悲しい・・・。 |
クリックで拡大。 手持ちのコンデンサの中で一番小さい容量の4pFを追加する。最低周波数は77MHzまで下がった。しかし、このとき受信できる最高周波数は89MHzどまり。ワイドFMまで届かない。最高周波数を92MHzまで上げると下の方は79MHz程度。なんだか物足りない結果だ。 もともと欧州のFMバンドが88〜104なので、米国の88〜108MHzに比べると上が伸びていないのだ。これを平行移動させるとどうしても上か、下が切れてしまう。根本的に改善しようとすれば、バリコンや、コイルの全面入替が避けられなくなるので、おっちゃんには無理な作業となる。 コンデンサの追加ではこれ以上の改善は無理なので、もう少しコイルの改修に挑戦してみたい。目標は77〜92MHzというところかな・・・。 |
クリックで拡大。 追加したコンデンサを取り外し、コイルのインダクタンスを増やす加工にトライする。コイルを構成するメッキ線の片側を切り離し、コイルに巻き付けるように曲げる。そのうえでリード線を2センチほど追加して接続する。これでトリマコンデンサを抜いていくと77.5〜91.5くらいに範囲が広がった。しかしもうちょっと欲張りたい。 コイルのもう一方の端を切り離し、同じようにリード線を追加する。このリード線もコイルの一部と考えていい。これでトリマコンデンサを調整するとなんとか77〜92MHzの範囲に広げることができた。このセットに使われているバリコンの仕様からこれ以上周波数範囲を広げることは限界のような気がする。 ということで周波数帯の変更は一区切り。外部電源を外してケースを組み立て電池を入れて動作テストを行ったが、うんともすんとも言わない。電池の入れ方を間違っていないかと確認するがおかしくはない。ならば電池がへたっているのかな・・・。別のラジオで試してみよう。 |