福岡県からの修理依頼品。一度に送られてきた台数がこれまで最高の6。引き受けてはみたもののここまで台数が多いとは思わず、ため息が出そう。最初に手を付けるのは米国Bendix社製の自動車ラジオ。FMが受信できるもので、今回は日本のFM周波数帯への変更を依頼されたものだ。 |
カーラジオは何台か修理した経験はあるのだが、FMが受信できるものはほとんど経験がない。さてうまく帯域変更ができるかどうか・・・。 カーラジオの接続にはいつも苦労させられる。このセットも線が何本か出ているが、どれが電源やら、スピーカーやら、はたまたアンテナの接続は?と慣れない作業の連続で、最初の下調べが大変だ。幸いこのセットにはメンテナンス資料があったのでなんとかなりそうな感じはするのだが・・・。 |
クリックで拡大。 上蓋を開けたところ。大きなプリント基板が視界を遮って中が良く見えない。上部にミュー同調機構が見えるのでそこがFMフロントエンドになるのだろう。 |
クリックで拡大。 底蓋を開けると少し中の構造がはっきりしてきた。押し釦選局部と中間周波部がここにある。 後から気づいたのだが、この画像の下部左に虫の死骸が見える。たぶん大きなカメムシが2匹。もう臭いはしないのでずいぶん昔のものだろう。海外からの密入国なのか、日本生まれなのか、昆虫学者の見立てを聞くのも楽しいかもしれない。 側板の穴の開いたところからFMの周波数がいじれそうな気がするが、まずは動作確認をしないとどうしようもない。 |
クリックで拡大。 同封されていた資料から接続方法の知識を得よう。電圧や極性を間違うととんでもないことになるので細心の注意を払って作業開始だ・・・。 |
クリックで拡大。 さてまずは電源を用意しないといけないのだが、カーラジオにもかかわらず電圧は6V。おっちゃんの常識では自動車のバッテリーは12Vか24V。6Vというのもあったのかととまどう。というのも、こういうときのために準備している電源がほぼ12V専用のものなのだ。 一応電圧が変えられるのだが、一番下げたところで9V。しかも電圧がころころ変わり、危なくて使えない。さて、この電源を修理して使えるようにするのが早いか、別の電源を探すか、最初からつまずいた。 安定している電圧が13V程度なので、シリコンドロッパを組んで7V程度の電圧を生み出す作業に成功。これでなんとかGOサインが出そう。 |
クリックで拡大。 電源を接続し直してようやく音出しに成功。メンテナンス資料では供給電圧は7.2Vで、そのときの消費電流が1Aとある。電源付属の電圧計では値が不正確なのでテスターを常時接続して電圧を調整する。電源付属の電流計はほぼ1Aを示している。異常な動作はしていないようだ。 AMは受信したもののバリバリノイズが多い。電源から出ているのか周囲の環境なのか、トラクターがうろちょろする田んぼが近いのでちょっとわからない。それに比べてFMはノイズを感じない。最初は放送を受信できなかったが、AMとFMの切り替えを何度かしているうちにワイドFM91.4MHzを捕まえる。ここでFMフロントエンドのネジを回す。たぶんこれが局発周波数の調整個所だと目星をつけたポイントだ。 トリマコンデンサをいっぱいに押し込んでいくと85.4MHzのNHK熊本をキャッチ。しかしこれ以下の放送は受からない。どうやらこのままの調整だけでは85MHzまでが限度のようだ。安定度を確認するためにしばらくNHK−FMを試聴する。土曜の朝は音楽番組が並ぶので、しばしこの後の段取りを考えながら聴き入る。まずまずの感度と音質だ。2時間ほど経過したとき、突然針飛びでもしたときのような大きな異音。あわてて電源を切るが、その時目に入ったのは電圧計の針が振り切れている情景・・・。 |
クリックで拡大。 嫌な予感がした。以前もこんなことを経験しているので、カーラジオが壊れていてもおかしくないと思った。実際のところ、安定化電源のメーターは振り切れていたし、テスターの方もそうである。たぶん24Vくらいはかかっていたろうと思う。トランジスタセットの場合、過電圧には弱く、定格の倍以上の電圧がかかったので出力のトランジスタなどは一発で天国に行くことさえある。 一縷の望みをもって新たな電源を用意し壊れていないかどうかのチェックを行う。安定化電源は突然過電圧を出力することがあるので、今回は単純な整流回路のみで構成する。カセットラジオか何かの電源部の流用だ。電圧調整用にシリコンドロッパを用いて6〜7Vの電圧を作る。カーラジオの電源スイッチを入れるとかなり電圧が下がる。下がった分はシリコンドロッパのポイントを変更して上げるという安全策。 FMを受信できたときは本当にほっとした。壊れてはいなかった。異音を耳にしたときにすぐに電源を切る対応が取れたことと、カーラジオ側にも過電圧対策としてツェナーダイオードが入っていたので不可逆的なダウンに至らなかったのだろう。こういうプアな電源ゆえ、多少ハムは感じるけれども、安全性としては優れている。安定化電源の制御の不具合は致命的な障害を生むので、今回のテストはこの電源でいくことにする。 |
クリックで拡大。 さて本題に戻って、周波数帯の変更の具体的検討だ。側板を外し、FMフロントエンド基板を露わにする。丸印のピストントリマが局発周波数微調用のコンデンサ。このコンデンサに並列に数pFの固定コンデンサを追加したいのだが、できれば基板の上側だけで作業が済むようにできないか考慮中だ。うまくいけばいいのだが、ダメな場合は基板を一旦取り外す羽目になる。 |
クリックで拡大。 回路図も含めて検討した結果、このような改造となった。並列に付加したコンデンサは4pF。空中配線になってしまったが、側板でカバーされるところなので普段は見えないし、しっかり取り付けられる方法だと思う。これでピストントリマをあらためて調整し直すと76〜95MHzの放送が受信できることとなった。 局発の周波数を変更したのに伴い、青い矢印のトリマコンデンサを締め付けてトラッキング調整を行う。いっぱいに締めつけても調整範囲に入らない場合はコンデンサの追加が必要なのだが、運よく調整範囲に入っているようだ。これでほぼ調整は完了だ。 |