Westinghouse H-343P5U

 (落札時のオークションの謳い文句)電源が入らないため、ジャンク品となります。電源コードに損傷があります。 本体に傷、汚れがあります。 本体後カバー下丁番が割れていて、カバーが外れてしまいます。 中ダイヤルシャフトが曲がっています。

 久々にオークションで熱くなった一品である。おっちゃんの物欲になぜ火が付いたのかは「映画の中のラジオ」をご覧になった方ならお分かりだろう。小津作品の中に何回か出てくる特徴的なラジオの色違いの同型機なのである。(参照:No.066,No.067「お茶漬けの味」、No.098,No.099「彼岸花」)。このラジオと共演したのは、懐かしの名優、佐分利信、小暮実千代、有馬稲子、そして田中絹代・・・。

 「彼岸花」に使われた同型機は鮮やかな赤が基調のものであって、今回手に入れた渋い色合いのものではない。小津監督が赤にこだわったのは、「彼岸花」というタイトルとの関係もあったのだろうが、白黒映画の「お茶漬けの味」でもこのラジオを採用したことからすると、赤という色がとても好きだったのだろうと思う。

 海外のオークションサイトを含めてこの機種を長いこと探していた。一度海外オークションで色違い(緑)の機種を見かけたのだが、送料を含めるとかなり高価になるものだからその時は見逃してしまい、以来、まったく見かけることが無いのである。そろそろオークションからも手を引こうとした矢先にこの画像が目に入ったわけで、まあ、これが最後のチャンスかもしれんと考えた次第・・・。

 クリックで拡大。

 なお、「映画の中のラジオ」には採録していないが、2012年の松竹映画、「わが母の記」(原田眞人監督、役所広司、樹木希林)にもこのラジオが登場するシーンがあることを付記しておこう。とにかく映画好きにはたまらないラジオがこれなんである。

 詳しい回路図はネットで見つかった。しかし、まずは音を出すことよりも汚れをしっかり落としてきれいにすることから始めよう。

 クリックで拡大。

 徹底的にきれいにするためにはケースの分解が必要だと分かってここまでばらしてしまった。大変だったのは裏蓋の取り外しで、底部との結合が蝶番でしかも半分壊れているために慎重な作業が必要だった。壊れている部分は力がかかるところなので難しいがなんとか修復してみたい。

 プラスチックのボディの組み立ては接着剤ではなかったのは幸いだったが、カエシの付いた板バネのような爪金具が使われていてこれは外すのが厄介。不安が的中して金具を外そうとしてプラスチックのポストを壊してしまった。しかしなんとか復元できそうだが・・・。

 クリックで拡大。

 スピーカーの上にダイアルが来る構造はZenithの725シリーズとそっくり。オークションの説明書きに「ダイヤルの軸の曲がり」という表現があったが、これはスピーカーの中心に来るべきダイヤルの軸がずれていたためで、支持金具の片方がちゃんと固定されていなかったことが原因。こんなところのビスがちゃんと留められていなかったことから、昔の修理者の復元ミスと考えた方が自然だ。

 クリックで拡大。

 3連バリコンと高周波増幅付きの性能はとても優秀であることを期待させる。ループアンテナではなくバーアンテナというのも感度の良さをうかがわせるのだが、とりあえず「電源が入らない」原因を探っていこう。電池管ラジオの場合、「電源が入らない」というのは表現があいまいで、パイロットランプもなく、真空管のヒーター点灯も確認できないわけだから、「電源を入れても音が出なかった」というのが誤解のない表現になるだろう。

 クリックで拡大。

 底蓋を外してみると、昔の修理者が手を入れた痕跡を見ることができる。左下の古いタイプのシリコンダイオードが取り付けられているのが分かる。取り付けのために2本の絶縁ポストが立てられている。また局発用のコイルも交換されているようだ。それはメンテナンス資料との比較で歴然だ。

 ここで念のために出力トランスの導通を確認すると、1次側の断線が明らかになる。音が出なかった大きな要因は出力トランスの断線であったか・・・。米国製のラジオではとても珍しい障害だ。

 クリックで拡大。

 さてと断線した出力トランスを外さねばならぬのだが、最悪のリベット止め。しかも部品の隙間を縫って工具を入れなければならぬ場所だ。リベットを削るためのルーターが入るように周囲のペーパーコンデンサを一旦外して隙間を確保する。片側が外れればもう片方は捩じ切ることも可能になる。転用不要なのであまりきれいに外す必要はなく、周囲の部品が傷つかないような工法を選んだ方がベターだろう。

 クリックで拡大。

 実は外す前から気づいていたのだが、この出力トランスのコイルは以前交換されているようだ。このように日本製の古い替えコイルが嵌っていたのだ。そしてこの替えコイルを交換したやり方を推測すると驚きの方法だった。出力トランスを外さずにコイルだけ交換した方法、それは一旦金属枠をばらしてコアを構成する鉄片を抜き、切れたと思われるコイルを交換した様子が分かる。コイル交換後、金属枠はハンダ付けによって修復はされたのだが・・・。

 スマートに見えながら仕事は雑で、このように鉄片がうまく嵌っていない。まあこれでも動作はしたとは思うが、1次側のインピーダンスはかなり低いものだと推測できるから、性能的にはかなりぎりぎりのところだったのだろうと思う。

 クリックで拡大。

 おっちゃんが用意した出力トランスはジャンクの電池管セットから取り外したもので、インピーダンスマッチングは問題ない。サイズ的にもなんとか入るもので、固定が片側だけビス止めというやり方で我慢すればなんとか合格点というところだろうか。

 さて、これで電源を投入する。しかし何も受信しない。局発の動作は確認できたのだが、ボリウムを上げるとかなり高音の発振症状を呈している。ボリウムを下げると発振しなくなるので問題は低周波増幅段にありそう。低周波増幅管1U5と電力増幅管3V4の周囲を探索中だが、複合部品も使われていて込み入ったところだ。ハンダ付けの痕を見ると、昔の修理者がかなり手を入れているようなので、配線間違いを含めてチェックが必要かもしれない。

 クリックで拡大。

 調べていくにつれ、いろんなところに不具合があることが分かってきた。昔の修理者は加工取付技術は立派だったかもしれないが、ラジオに対する知識があまり感じられず、でたらめな改修が方々にあった。ひとつはこの局発コイルだ。たぶん局発コイルが断線していたのだろうが、代わりに準備した日本製のコイルがインダクタンス不足。局発周波数を測ってみるとコアを一杯に入れた時の最低周波数が1050KHzなのである。ここは980KHzくらいまで下がるのが普通。使用されているバリコンがトラッキングレスを目指した親子バリコンであることを頭に入れておかないとこういう間違いを犯す。つまりバリコンの容量が小さいからインダクタンスは大きくしなければいけないのだ。

 もう10年以上も昔のこと、同じWestinghouse製のラジオに局発コイルの断線があったことを思い出した。たぶんこのセットにも同じような局発コイルが使われていたのだろうが、結局、日本製の局発コイルが使えず、手巻きして修復した記録が残っている。さて今回はどうするか・・・。

 クリックで拡大。

 局発コイルは結局、巻線を継ぎ足して修正する。これでほぼ局発周波数は正規の範囲を発振させることができたのだが、次に高周波増幅段がまったく動作していないことが判明した。この段間の同調コイルから出ている線がことごとく切られていたこと、そして高周波増幅管として使われていた1T4が不良だったことがその原因だった。

 推測だが、高周波増幅管の不良を発見した修理者は高周波増幅段を通さずに局発混合へのルートを作ったのだろうと思う。しかし、その接続ルートもカップリングコンデンサの不良でちゃんとできていなかった。もうめちゃくちゃである。

 クリックで拡大。

 複数の障害がある場合、原因を探すのが難しく、ひとつ解決してもまた次の障害が立ちふさがる。だからとても時間がかかる。根を詰めてやることができなくなったおっちゃんは一日に一つずつを片付けるしかできなくなってきた。まあ仕方がない。

 最後に発見した障害は中間周波増幅管1T4の不良であった。高周波増幅にもTEN製の1T4が刺さっていたが、中間周波増幅に使われていたのもNECのものでどちらも日本製。電池管にはあまり不良球で苦労した経験はないので、これは偶然に起きたものかどうか。なんだか員数合わせに不良球を突っ込んでオークションに出したような気もしないではない。

 とりあえずこれで受信し始めた。この後もRF増幅用のバリコンの羽根の接触やら、平滑回路のドロッパ抵抗の高抵抗化などの対策を行って次第に不安定な動作が解消されてきた。なお、最初に経験した低周波増幅段の発振現象は、シャーシとアースラインとの間に存在していたバイパスコンデンサが外されていた結果だということを付記しておこう。