クライスラー R5P−3K

 (落札時のオークションの謳い文句)

 2階の倉庫を整理していたら色んなジャンク品に混ざって出てきたのがこのセット。はっきり言っておっちゃんには覚えがないものだった。とはいえ、他に入手する手段もないのでかなり昔にオークションで手に入れたものにほぼ間違いないとは思う。すぐに修理に手を付けなかったということは、部品取りを目的に入手したものであろうか。だから今日まで員数外の扱いをしていたのだろう。

 しかしよくよく見てみるとけっこう程度がいい。部品取りにするにはちょっともったいない感じがしてとりあえず修理机に載せることにした。

 クライスラーというキャビネット専門のメーカーがたまに完成品も製造していたようだが、これはその完成品をベースにしたキット商品という扱いらしい。どこまでのパーツがキットの中に含まれていたのか分からないが、このセットの中身を見る限り、電源トランスや出力トランスなどは含まれていなかったと思われる。

 天板には後から取り付けられたと思われる金属板が残っている。放熱対策なのだろうか・・・。

 クリックで拡大。

 きつくはまった金属製のカバーを開けると、そこにはぎっしりと部品が立て込んだ姿が見えた。とくに目を惹くのは大きな出力トランスと電源トランス。電源トランスはあこがれのLUX製、出力トランスは山水と超一流メーカー製を並べている。また平滑用のチョークコイルも載っている。

 回路図は「真空管ラジオのデータベース」から拝借した。しかし、このオリジナル回路とは大きく違った自作セットとなっているようだ。出力管は6AR5ではなく6BQ5のプッシュプル構成で10Wほどの出力が期待できるようだ。

 クリックで拡大。

 素人配線なのでメーカーのものよりはすっきり感はない。ただハンダ付けの腕は悪くはないと見た。いくつかの部品を交換すれば音が出そうな予感がした。

 ボリウム付属の電源スイッチが壊れていて電源が入らないので、スイッチをスルーして無理やり通電してみる。しかし音は出ない。検波出力はオシロスコープで確認できたので、障害個所は低周波増幅部であろうか・・・。

 このセットの製作者はオーディオマニアの傾向があったのだろう、使われているカップリングコンデンサが普通よりもかなり大きい。6BQ5のグリッドに接続されているカップリングコンデンサの容量が0.25μFと通常の5倍だ。さすがにそれでは大きすぎでモーターボーティングが出やすくなるような気がする。容量が大きい分、絶縁抵抗も悪くなる道理で、かなりのプラス電位がグリッドに現れていた。ここは0.05μFに交換する。

 もうひとつ、6BQ5のカソード抵抗が断線していたのが致命的で音が出ていなかったのだ。150Ω5Wの巻き線抵抗が断線していたのはカソード電流の流れすぎというよりも経年劣化という面が大きい。巻線抵抗の寿命はかなり短いというのが実感だ。この抵抗を付け替えてやっと音が出た。

 クリックで拡大。

 色々と手を入れねばならぬところがある。一つは電源スイッチ。ボリウムを取り外して分解しスイッチの復活を試みる。使われていたのは普通のラジオセットでは見ないかなり高級品で造りがしっかりしている。最初に作った人は内部の部品にはかなり金をかけているようだ。

 ボリウム類を取り外すには前面パネルを外さねばならず、そのためにはけっこう手間暇がかかるシャーシの構造なのである。クライスラーというのはキャビネット専門メーカーなのにこれはあまり洗練された設計とは思えない。どちらかというと素人工作でやるような組み立て構造なので仕事がやりにくいよ・・・。

 クリックで拡大。

 スイッチ部とボリウム部を切り離すと構造がよく分かる。スイッチ部単体の動作はなんとか復活できそうだが、ボリウム部とのドッキングがうまくいかない。詳しい構造が不明なのだが、スイッチ部の軸に欠陥があると思われる。このままでは連結ができないのであっさりと修理をあきらめる。少しグレードは落ちるけれども普通のスイッチ付きボリウムを探し出して交換した。

 クリックで拡大。

 ペーパーコンデンサや電解コンデンサを交換すると自然に部品と部品の隙間ができてきてシャーシ内部がすっきりとした表情になる。このセットが作られてから60年ほどの時が経つと思うが、その間に部品の小型化がすすんできたことを実感させられる。

 またあらためてこのセットの構成をチェックしていくと、オリジナルの回路とは相当に違っていることが判明してきた。とくに低周波増幅段以降のメインアンプ部はまったくの別仕様と言っていい。真空管の構成も検波段の直後の低周波増幅に12AX7(1/2)、その後の位相反転回路に12AT7、ドライブ段に12AX7、プッシュプル増幅部は6BQ5というものだ。

 オリジナルの回路からはかなりグレードが上がっているのだが、後学のためにアンプの回路を見ていくと、参考にした本に似たような回路があることに気づいた。その名はウィリアムソンアンプ。おっちゃんも一度は聞いたことがあるのだが実物を見聞するのは初めてのこと。参考本にはいろいろと難しい話が書いてあったが、おっちゃんの興味が湧くようなものではなく、さっと読み飛ばす。とにかく、このセットは昔のオーディオマニアが特別の意欲を持って造り上げた一品ということは言えるだろう。ただおっちゃんは、その性能を追求、確認することをあきらめ、安定して音が出るかどうかに絞ってチェックを続けるにとどめる。

 クリックで拡大。

 アンプへのこだわりを感ずる一方で、マジックアイの接続はかなりいいかげん。とくにビニルテープで巻いた処理はみっともないのでやり直す。ついでにマジックアイの輝度が残っている間に消灯スイッチを付加することを思いついた。このセットは外部入力に切り替えた時にもマジックアイが点灯しっぱなしなのである。

 クリックで拡大。

 マジックアイ消灯スイッチは前面のスライドスイッチを流用することにした。このスイッチは1stIFTの帯域切り替えスイッチになっていたのだが、いまでは必要な機能とは思えず、帯域固定として運用し、スイッチをマジックアイのカソード側を切り離す役目とする。

 またパネル面のバンド切替表示では短波が選択できるようになっているのだが、実際には短波のコイルはなく、短波を選択すると外部入力がつながるように接続されていた。時代的には短波を聞くことは無くなったと思うので、これはこれでいいだろうと思う。ちょうどFMが受信できるチューナーがあるのでこれをそのポイントに接続してしばらく試聴をしてみることにしたい・・・。