ナショナル AF−640 C
 

同一機種の修理記:225 514 763


 群馬の方からの依頼があって、オークション直後のラジオを修理することになった。本日出品者から直接送られてきたのでさっそく開梱し状態を見ることにした。外観は昭和30年代初めに作られたセットにしては傷みが少ない。ナショナルの製品では高級品の部類に入るのでしっかり作られていると思う。

 この機種はおっちゃんにとって4台目。これまでの経験から、障害個所の多いセットなので完全な健康体になるかどうかは微妙なところ・・・。

 裏蓋やツマミに欠品はなくキャビネットの傷みもさほどない。ほとんど外回りに手を入れる必要はなさそうだ。

 

 クリックで拡大。

 蓋を開けるとまずまず掃除がされてある。オークションの説明では電源は入るが受信しないという。ツマミを触るとノイズが出るというからスピーカー周りには障害はなく低周波増幅段も動作していると考えた。では電源を入れてみよう。

 パイロットランプが2個点灯し、しばらくするとかすかにプログラムが聴こえてきたようだ。ボリウムにガリは無い。しかしバンド切り替えスイッチを触るとひどいノイズ。接触不良がひどい状態と見た。しばらくがちゃがちゃと切り替え操作を繰り返す。次第にノイズが小さくなっていくような気がしてきた。

 アンテナを伸ばして中波放送を受信してみる。ノイズは多いがちゃんと受信している。FMに切り替えるとラインアンテナのみでもNHKがかなりの感度で受信できている。FMの一番高い方は91.4MHzのワイドFM局も受信できている。少し高い方に周波数を調整しているようだ。

 しばらく聴いているがAMもFMもバックグラウンドでノイズが聴こえる。この傾向はこのセット特有の弱点で、ロータリースイッチにおける高圧のスパークの可能性が高い。では明日から中身に手を入れていくことにしよう・・・。

 クリックで拡大。

 出品者の方でブロアを使った簡単な掃除はされていたらしい。シャーシの手前はまずまずきれいにはなっていたが、シャーシの表面には油汚れとその上に固くこびりついた埃が膜を成している。そして奥の方は表面の埃がまだかなり積もっている。真空管を抜き、脚を掃除しながらシャーシ表面もしっかりきれいにしよう。

 パイロットランプの配線もボロボロで取り換えなければ危ない。まずは配線の交換から作業は始まる。

 クリックで拡大。

 被覆がボロボロになった線を交換してシャーシの内部の部品をチェックする。コンデンサや抵抗が交換された様子はなく、今回が初めてのメンテナンスかもしれない。とりあえず、ACラインに接続されているペーパーコンデンサ2個を安全規格のものに交換しておいた。ただ外したペーパーコンデンサの絶縁抵抗はほとんど劣化が見られないので、他のコンデンサは積極的に交換しない方針で臨む。

 クリックで拡大。

 この状態で再度電源を入れる。電源を入れて10秒ほどでバンド切り替えスイッチの一番外側のウェハーの付け根でスパークが発生しているのを観察。スパークの都度、音声にはひどいノイズが入る。やはりノイズの原因はこのバンド切り替えスイッチにあった。

 この部分は長年のスパークによって黒くカーボンが付着しているのが分かる。金属製のシャフトにもカーボン膜が形成されているほど定常的に火花が飛んでいるようだ。このカーボンが付着したところを先の尖ったものでこそぎ落とす。するとずいぶん火花の頻度が減った。もう少し丁寧に掃除すればひょっとしたらノイズの発生が抑えられそうな予感もする。今回のセットはこれまでの3台に比べるとスイッチの絶縁劣化は少ないと見た。

 数日間試聴していて、AM、FMともにまずまず快適に聴くことができると分かり安堵する。これなら実用になるだろう。FMは80〜90MHzの周波数なので、これを広げる改修を行う。この作業はこれまでの3台で実施して実績があるやり方を踏襲する。結果、76〜91.6MHzの範囲をカバーすることになった。

 これからキャビネットに組み込んでさらに試聴を行うことにしたい。今週末には発送できるだろう。