シャープ 5R−24

 

 長野市からやってきた第4弾。今回は昭和25年頃に製造されたと思われるシャープ製の金属製キャビネットラジオである。どこで手に入れられたのか分からないが、これは珍しい。おっちゃんには初めての機種である。

 前面には全国のNHKの放送局のコールサインが印刷された横長のダイアルパネルがある。「真空管ラジオのデータベース」にある画像と比較するとデザインが異なる。後から差し替えたものか・・・。
 

 背面の裏蓋には銘板が残っていた。これが正しいとすると型名は5R−24、製造年月は24年7月ということになる。この時代はまだ民放ラジオ局は存在せず、周波数パネルにNHKのコールサインだけが刻まれているのは矛盾しない。

 クリックで拡大。

 回路図は今回も「真空管ラジオのデータベース」から拝借した。

 しかしながら実際に刺さっている球はヒーター電圧が違うもののようだ。電源トランスが交換されているのなら大改修されているという雰囲気だが・・・。
 クリックで拡大。

 刺さっていた球は6WC5,6D6、6ZDH3A,6ZP1,12FKとST管の標準スーパーに使われている球で統一されている。やはり電源トランスのヒーター電圧を6.3Vのものに替えてあるのだろう、と思ったのだが・・・。
 クリックで拡大。

 電源トランスの銘板が汚れていたのできれいに埃を取り除いて読むと・・・。ヒーター電圧は12Vとある。オリジナルのトランスである。交換されてはいなかった。すると6.3Vの球に通電したらヒーターが切れてしまったんじゃなかろうか、と心配になった。

 しかし、真空管のヒーターはすべて生きている。トランスのヒーター巻線も切れてはいない。すると形式的に球を刺してはみたものの、電源は入れていないということか・・・。
 クリックで拡大。

 シャーシ内部をざっと眺めると、その昔、かなり手を入れてあるようだ。電解コンデンサのデザインなどからそれはかなり昔のことなのだろう。

 さて修復の方針をどうするか。電源トランスを入れ替えて6.3V球を使った一般的な5球スーパーにするか、12V球を探し出してオリジナルの構成で復活させるか・・・。とりあえず箪笥の引き出しを開けて古い球を探してみよう・・・。
 クリックで拡大。

 もう7年も前のことになるが、熊本地震の後、南阿蘇からのお宝が我が家に届けられたのだが、そのときの大量の真空管の中に今回使えそうな球があったのである。12WC5,12Y−V1,12ZDH3A,12ZP1が揃った。12Y−V1と12ZP1はAが末尾に付かない古いタイプなのだが、このセットはトランスレスではなく12Vのヒーター電源があるので大きな問題にはならない。

 しかし実際にソケットに刺そうとしたらなんと12Y−V1が嵌らない。ソケットは6穴、球のピンは5本・・・。これでは入るわけがない。すると6D6に差し替えるためにソケットを交換する改修が行われていたのだ。ということは単に穴埋め的に球を刺していたわけではなさそう・・・。

 ならば振出しに戻って電源トランスのヒーター電圧が12Vのままなのか、6.3Vに変更されているのか、実際に電源を入れて確認する必要があるなあ・・・。
 クリックで拡大。

 電源を入れるのに一仕事が必要だった。電源プラグを取り付け、中間スイッチを修理してプラグを差し込んでもボリウム付属のスイッチが壊れていて通電できないのだった。とりあえずスイッチ接点をクリップコードでスルーにしてみると、パイロットランプが点灯。そしてヒーター電圧を測ると6.3Vだった。

 よく見ると電源トランスの銘板はヒューズホルダのカバー兼用のものだったので、トランスを交換した後に流用したものらしい。まったく紛らわしい処置だった。

 方針が決まったので修復作業を具体的にはじめる。まずはスイッチが壊れてONしないボリウムの分解だ。スイッチ部は油切れで接点が動かない状態だったので油を差すことで復元できた。ついでにボリウムのカーボン膜にガリ対策の接点復活剤を塗布しておく。
 クリックで拡大。

 シャーシ上部を掃除しながらバリコンのクッションゴムを交換する。昔のゴムは硬化してバリコンをひどく傾いた状態にしていたのだ。いまどき専用のクッションゴムは手に入らないので、ゴムブッシングを使って取り付ける。
 クリックで拡大。

 電気系の修復はまだ道半ばだが、キャビネットの方にも目を向けなければなるまい。鮮やかな青で塗装されたキャビネットの材質はアルミダイキャストという珍しいもの。鉄よりは錆が目立たずにきれいなのだが、このひどい汚れと塗装の剥がれは何とかしなければなるまい。一度塗装を剥がして全面的に再塗装するのがベストだろうね・・・。
 クリックで拡大。

 一応音が出るようにはなった。致命的だった障害は出力トランス1次側コイルの断線だった。最近、円安が拍車をかけて出力トランスの値段がぐんと上がっていると聞く。そこでなるべく手持ちの出力トランスの中で使えるものがないか物色していたのだが、昔、ヨーロッパの電池管ラジオを修理したときに出てきたトランスが使えそうだと目星をつけて交換した。今回出力管が6ZP1なので、1次側インピーダンスは公称12KΩだが、大音量で鳴らさない限り、もう少しインピーダンスは高くてもいいと考えた。

 電源投入直後は音が小さすぎて出力トランスの選択を誤ったかと思ったが、音量が上がらなかった原因は出力管のカップリングコンデンサにあった。これを交換すると大きく歪の無い音が蘇った。出力トランスに関しては思ったとおり問題ない結果である。
 クリックで拡大。

 キャビネットの塗装はがしは想像以上に手間がかかる作業である。一番上の青い塗装と2番目の黄緑色の塗装はなんとか全部剥がしたが、その下に1層目のダークグレーの塗装が施してあって、これがなかなかきれいに剥がせないのだ。70年以上前の塗装なのにめちゃくちゃ丈夫な塗膜なのである。

 きれいな塗装のためには下地をきれいに出す必要があるので、もう少しがんばってこの作業を続けることにしよう。
 クリックで拡大。

 数日間の試聴中、ひどいノイズの発生が確認され、その発生源を追っていくと6ZDH3Aのプレートに入っている高周波バイパス用のマイカコンデンサの絶縁低下と特定。ついでに怪しそうなペーパーコンデンサをすべて交換する。

 電気系の調整はIFTの同調をはじめ、トラッキング調整を行うわけだが、この時代の受信周波数帯が550KHz〜1500KHzという現在よりも狭い範囲ということもあって、局発の下限周波数を少し下げることにする。パディングコンデンサの容量をいじることも考えたが、今回は局発コイルの中にフェライトコアの欠片を突っ込むことで対処した。当初は575KHzが下限周波数だったが、これを535KHzまで下げることができた。上は1650KHzまで伸びている。ただ周波数スケールは当然ながら合わないことになる。
 クリックで拡大。

 何回かの下塗りを経て最終的な色はやはり空色を選んだ。オリジナルの色はやや緑がかったものだったと思うのだが、その色を再現する資料が少ないので、このラジオがその昔塗り直されたことを踏まえ、発掘されたときの色を再現することにしたわけである。
 クリックで拡大。

 塗装後の乾燥には十分時間をかける。そのためにもキャビネットにシャーシを組み込んでさらに試聴を続けるのだが、ダイヤル糸の掛け替えにはえらく苦労した。バネのテンションがかかりにくい設計だったので、少しばかり大プーリーをテンションがかかりやすい構造に改造した。

 おおむね安定して受信してはいるが、電源を入れて5分ほどの間にノイズが出たりまだ不安定な症状を示す。真空管の立ち上がりの問題か、他の部品の劣化なのか、もう少しエージングして調査しなければなるまい。


 1週間程の探索の結果、6ZDH3A周りの部品の劣化、ハンダ付けの不具合、真空管とソケットとの接触改善、などによりようやく安定してきた。ただ長く試聴していると小さな音ではやや歪を感ずることがあり、これはどうもスピーカーの問題のようである。

 スピーカー自体はオリジナルではなくかなり昔に交換されていたものだが、同じ口径のスピーカーに手持ちがないこともあって、今回は交換を断念した。おっちゃんよりも高齢のこのセット、1日中鳴らすようなフル稼働はちょっと酷かもしれない・・・。