PHILCO 52-640

類似機種の修理記:No.570


 (落札時のオークションの謳い文句)PHILCO真空管ラジオの出品です。1940年代のベークライトボディのラジオです。現状通電しません。サイズは横約26p縦約20p奥行き約11.5pです。ジャンク出品。ノークレームノーリターンでお願いします。

 5月の連休中はオークションの賑わいがない。旅行や外出に浮かれてオークションの情報を見る人も少ないのだろう。こんな希少品がスタート価格の千円で落札できたのは望外の出来事だった。終活中のおっちゃんとしては落札できてもそう喜ぶ気分ではないのだが、勝手知ったる米国製の電池管ラジオの修理を軽い気分でやることができそう・・・。

 到着したときはもっと汚れた外観だったが、少し布で拭いてやるとかつての輝きが戻ってきた。さてオークションの説明書きには明らかな間違いがある。製造されたのは1940年代ではなく1952年。Philcoの型番の付け方を知ると資料など見なくても分かるのだ。

 ボディはベークライト製でもろい部分がある。このセットも底部の蝶番のところで片側が割れてしまっていた。しかしながらきれいに割れて欠片が発生していなかったので、補強付きの接着作業でまずまずきれいに復活できたのだった。あとは小さなキズがたくさんあるので気合を入れて磨けば見違えるようにきれいになるだろう。

 クリックで拡大。

 同時代の電池管ラジオを何台か修理したことがあるが、アンテナがバーアンテナとループアンテナの端境期で、このセットは丸いループアンテナ。開口面積が小さいのであまり感度は期待できそうもない。

 詳しい回路図はネットで見つかった。

 クリックで拡大。

 シャーシを取り出す作業の途中、割れた兆番付近の接着が不覚にも外れたので、あらためて接着し直す。このようにグラスウールテープを絆創膏のように使った補強なのだが、接着剤をたっぷり使わないと思わぬ脆さが出てしまう。

 クリックで拡大。

 ループアンテナはキャビネットから簡単に外せないので、一旦アンテナへの接続(リード線3本)は外してしまう。電源系の補修ができるまではアンテナを接続せずにテストすることになる。

 クリックで拡大。

 これ以上ないような部品密度の高さ・・・。最近電池管のヒーター切れとか、型番違いを目にしていたものだから、最初に電池管の型番とヒーターチェックを行う。4本のうち1本が日本製の球だったので、日本での修理の経験があるようだ。

 クリックで拡大。

 内部を覗くとほとんど部品交換の痕跡がないのに驚く。セレン整流器も交換はされていない。テスターでのチェックでは明らかな順方向抵抗の増加が認められたので、ほとんど使えない状態であると思われる。平滑用の電解コンデンサも怪しそう・・・。しかしまずはセレン整流器からシリコン整流器に交換して、ハムの程度を確認することにしよう。

 クリックで拡大。

 驚いたことにシリコン整流器に置き換えるだけで受信し始めた。ハムもほとんど感じられない。ただし、ローカル局を2つほど受信できるだけで、そのバリコンの位置も予想される位置とは全く違う。何か、局発の周波数が狂っている感じだ。局発コイルのコアを回しても周波数が変化しないのがまったくもっておかしい・・・。

 回路図ではよく分からないところをメンテナンス資料の実態配線画像によってチェックしていくと、明らかに局発コイルの周辺で配線間違いがあることが判明。しかも2カ所も・・・。こんなところで部品交換はされていないのになにゆえ接続ポイントが違ってしまったのか、想像がつかない。

 2カ所のハンダ付けをやり直して本来の接続ポイントに戻すと、見事なまでにチューニング操作が復活した。あとはいじってしまった局発コイルのコアやトリマコンデンサの調整を残すのみ。これはキャビネットに組み込んでからでも遅くはない。

 丸一日鳴らして異常がないのでキャビネットに組み込んだところ、音が出ない。再び分解して叩き出しをすると接触不良の気配。症状からして低周波増幅部だ。するとボリウム中点から1U5のグリッドを結ぶカップリングコンデンサ、これは複合部品の一部になっているのだが、このリード線を触ると音が切れたりつながったり。複合部品のリード線を切り、単独のカップリングコンデンサを設けて安定した。