東芝 623A

 

 No.827No.832のラジオにつづいて長野市からやってきた第3弾。2台のZenith製電池管ラジオとうってかわって、今回は昭和27年頃に製造されたと思われる東芝製の大型ラジオである。地元の不要品の即売会で衝動買いしてしまったというから、また一人真空管ラジオの魅力に憑りつかれた同類が誕生したのかもしれない・・・。

 前面には大きな半円形のダイアルパネルがあり、その真ん中にマジックアイが座る。ダイアル指針が2つあるのは短波受信の際の選局を容易にするためのスプレッド用が加わっているためだ。なにか非常にマニアックな臭いのする高級機と見た。
 

 木製キャビネットはきれいに掃除はされているが天板はかなり傷んでしまっている。側板、底板は無垢板が使われているようだが、なぜか天板が合板だ。湿気によって合板の剥がれが進行しているようでもったいない。これはおっちゃんの技術レベルでは補修のしようがない・・・。

 裏蓋と呼んでいる背面の板もオリジナルのようだがこれはまずまずの状態。しかしあちこち釘が抜けかかっているのでこれは補修しておいた方が長持ちしそう。

 クリックで拡大。

 蓋を開けるとGT管がずらりと並ぶ。一番左は整流管でオリジナルは5Y3だったらしいが、実際に刺さっているのは5U4GBだった。ピンアサインは同じなのだが、ヒーター電流が5Y3の1.5倍の3Aという大型管。果たして電源トランスの5Vヒーター容量は十分なのだろうか・・・。

 回路図は今回も「真空管ラジオのデータベース」から拝借した。
 クリックで拡大。

 内部の配線を見るとパイロットランプの線などは真新しく張り替えてある。フィールドコイルタイプのスピーカーへの線も交換済みだ。これは一応整備されていると見ていいだろう。整流管の問題はあるが、短時間ならば問題なさそうと判断して電源を入れてみる。パイロットランプが明るく輝いた。

 バンド切り替えスイッチに接触不良が認められるが中波、短波ともに受信している。ただときどき音声レベルが変わったり、ノイズが出て不安定な状態でもある。スプレッド用のダイアル指針がマジックアイの頭に引っかかって回らなくなる不具合もある。マジックアイの輝度はまずまずあるが、影が閉じないようだ。では分解して内部を覗いてみることにしよう。
 クリックで拡大。

 シャーシを引き出すには構造上ダイアル指針を外す必要がある。まずは周波数パネルを外す。手前の長い指針がメイン。奥の短い針が短波受信時のスプレッド用。要は短波受信時の選局を容易にするためのものだ。

 両方の指針ともに付け根がハンダで補修してある。たぶんその昔、指針を外さないままシャーシを引き出そうとした失敗の痕跡なのだろう。補修された指針を慎重に抜く。
 クリックで拡大。

 パネル照明用のランプも外した方が指針は抜きやすい。照明用ランプは6.3Vの定格なのだが、なぜか8Vの刻みがあるものが使われていた。少し、暗く感ずるかもしれない。指針が外れたのでシャーシを引き出す準備が整った。
 クリックで拡大。

 5個のツマミを抜き、4本の底ビスを外す。シャーシ内部を眺めると、予想に反してほとんど部品の交換は無い。配線の交換にはかなり手が付けられているのでこれは意外な結果だった。

 チタンコンデンサのような筒型のコンデンサが高周波バイパス用として至る所に使われている、この時期の東芝製ラジオにはよく見るコンデンサだが、ひび割れがひどく性能が保たれているか怪しい。ペーパーコンデンサの一部も交換の必要があるかもしれない。
 クリックで拡大。

 背面にヒューズホルダがある。中身を確認すると糸ヒューズではあるがずいぶん太いもので、たぶん10Aはありそう。これでは内部の部品の保護にはならないので、1A〜2Aくらいのものを探して交換する必要があるなあ。糸ヒューズはたぶんどこかの引き出しを探すと出てきそうな予感があるのだが・・・。

 信州への旅で1週間ほどお休みを頂いた。小布施町や高山村の桃源郷のような景色にすっかりナマケモノの気分にさせられ、果たしてこの先の修理がちゃんとできるかどうか怪しい・・・。

 結局、適当な糸ヒューズが見つからずリード線付きのガラス管ヒューズをシャーシ内部に取り付けた。めったにヒューズが飛ぶことはないし、部品を保護するにはこれが最善だろう。

  クリックで拡大。

 次は整流管を交換する。でかい図体の5U4GBはガイドピンが失われていたのでちゃんとした球を探すと代替管が見つかった。5GK4というのが今回交換した球で、本来の5Y3と互換性がある。これで5Vヒーター巻線の容量にも憂いが無くなった。

 ACラインに入っているコンデンサを交換して再度電源を入れる。しかしまだ不安定である。電圧チェックしていくとAVC電圧がプラスに振れている。これはどこかから正電圧が回り込んでいるようだ。そのために立ち上がりが不安定で受信するまでにしばらく時間がかかる原因と考えた。

 中間周波増幅管の不良を疑い6SK7を交換するとAVC電圧は正常になって、立ち上がりの不安定さも消えた。マジックアイの影も閉じるようになってようやく快適な受信に近づいたようだ。
 クリックで拡大。

 短波の受信も快適である。このセットの特徴であるスプレッド機能、つまり短波受信時の選局を容易にする機能はたしかに他のセットに比べて使いやすさが際立つ。

 そのスプレッド機能は一般的にはメインバリコンに並列に入った小容量のバリコンを動かすことが多いのだが、ここでは局発回路に入ったコイルのインダクタンスを変化させる方法を採っている。バネに引っ張られた磁気コアをコイルの中に出し入れすることでこの目的を達している。この時期、東芝はバリコンレスの珍しいラジオ(617A)を販売していたように、こういうタイプの同調機構にはノウハウを持っていたようだ。

 この623Aはさらにメインバリコンによる同調機構に工夫があって、全部で5つある短波のスプレッドポイントではメインバリコンが固定される(メインチューニングノブを回してもメインバリコンが動かない)機構が組み込まれているのだ。この機構の詳細な姿は外からはなかなか覗くことができず、おっちゃんも解説のしようがない・・・。

 整流管を交換して2時間ばかり鳴らしていたところ、ふと昼寝から目を覚ますと音が無くなっていた。驚いてチェックすると整流管のヒーターが消えすっかり冷めきっていた。引き抜くとベースの部分だけが残り、リード線がするっと外れてしまっているではないか。GT管やST管ではたまに経験するのだが、ガラス部とベース部の接着が弱まって分離してしまう障害だ。接着方法はニカワのようなものが使われているので経年劣化は致し方がない。現代の接着剤は熱には弱いものがほとんどなので、接着剤は使わずテープで留める方法で補修した。
 クリックで拡大。

 このセットまだまだ不安定なところが見受けられ、連休前に返送する予定を少し遅らせてもう少しエージングさせようと思う。

 ただ試運転するだけではもったいないので、プログラムを聞きながら天板の補修に手を付けた。合板の一番上が剥がれて浮き上がっている部分を接着し直すことに加えて、色が剥げたところに着色し直し、最後に軽くニス仕上げとした。おそらくその昔、アルコールか何かの液体に浸されて天板が傷んだ痕はどうしても残ってしまったが、少なくともこの部分から傷みが進行することはなくなったんじゃないかな、と思う次第・・・。