Zenith L505

 

 No.827のラジオにつづいて長野市からやってきた第2弾。これもZenith製の電池管ラジオである。このラジオ、おっちゃんには馴染みがなかった。オークションなどでもあまり目にしたことがないような気がする。

 前面には大きなZenithのロゴマークがあるだけで目盛やツマミなどは無い。左側面に電源スイッチ付きボリウム、右側面に選局ダイアルがあり、上面には周波数目盛が刻まれた大きな丸い目盛板がある。ダイアルと見間違うようなデザインだ。
 

 背面には電源コードの先っぽが出ている。引っ張るとコードがするすると伸びるから驚きではないか。こういう巻き取り式コードは日本でも掃除機などでは見られたが、よく壊れてしまうので嫌になる。ただこのセットの巻き取り機構はよほどしっかりしたものだろう、ちゃんと機能を保っている。

 クリックで拡大。

 そしてこのセットの一番大きな特徴が背面にセットされたループアンテナだ。通常はセットされたループアンテナは動かせないものだが、Zenithの場合、WAVE MAGNETと銘打って、取り外し、延長できる仕掛けなのである。これが便利なのは本体を動かさずにアンテナだけを窓際までもっていけば電波が受かりやすくなるというわけ。

 たしか、ガラス窓に吸盤で張り付けられるようなものだったと記憶しているのだが、このWAVE MAGNETには見当たらない。外れちまったかな・・・。
 クリックで拡大。

 底面にMODEL T 505 と印刷されているが、この型名では資料がヒットしない。海外ネットのラヂオサイトで検索すると、L505が正式な型番のようだ。

 かつて電池から液漏れがあったのか金属部がかなり錆びている形跡がある。
 クリックで拡大。

 中身を取り出すには少し悩まなければいけなかった。底ビスを2本抜けば底板は簡単に外れるのだが、そこから先はかなり大胆な取り付け方に戸惑ったのだ。上部の取っ手と目盛板、ツマミを抜いて引っ張り上げようとすると、途中で何かに引っかかる。それは前面に取り付けられたスピーカーだった。シャーシと一体になっているとばかり思っていたので、前面に別留めされていたのには少し驚く。
 クリックで拡大。

 これが電源コード巻き取り機構部。たしかにこれまでの電池管セットでは電源コードの収納に苦労することが多かった・・・。
 クリックで拡大。

 キャビネット上部にあたる部分に部品が詰め込まれている配置だ。右下の青いセレン整流器はその左側に小さく見える黒いシリコンダイオードに置き換えられている。ドロッパ用の抵抗も新しくなっているし、B電源の平滑用電解コンデンサも新しくなっている。またペーパーコンデンサ類はほとんどが交換されているようで、かなりヘビーな整備が行われているようだ。

 さて、このセットのメンテナンス資料は回路図上部部品配置図シャーシ内部部品配置図など、一式揃っていてかなり詳しい。
 クリックで拡大。

 真空管の型名が違っていないことをまず確認。ついでに脚を磨く。そして電源を入れてみる。しかしすぐには音が出ない。

 電圧をチェックしていくと原因がすぐに分かった。真空管のヒーター電流が少なすぎるのだ。計算では30mAしか流れていないことになる。定格は50mAなので60パーセントだ。これでは動作は厳しい。

 そこでスライダックトランスを経由して少しずつ電圧を上げていく。すると105Vを超えたあたりから少しずつ受信し始め、110Vを超えると安定的に受信し始めた。米国の117Vの電源電圧であれば問題ないということか・・・。

 しかし日本で使用するにはやや不便。さらに交換されている電解コンデンサの耐圧がぎりぎりというものが使われているので、平滑回路の常数を少し変更したほうがいいだろう。