(落札時のオークションの謳い文句)傷や汚れあります。動作未確認
外観はすごく汚いセットだったが、中身さえ欠品がなければ魅力的なレシーバーアンプであることは分かっていた。かつて2台修理した経験があるからだ。
鉄製のキャビネットは錆だけではなく、ゆがみなども見て取れる。かなり手こずりそうだがまあなんとかなりそうというのがおっちゃんの勘で、珍しく入札してみた。一度は高値更新されたがさらにトライするとほぼ只のような価格で落札できたものである。
|
ツマミには部分的な欠落もあり、コード類も傷んでいる。さて中身はどうなのだろう。オークションの画像には中身は映っていないのだ。
|
クリックで拡大。
かなりの確率で真空管や部品は揃っているだろうとの予感は当たった。しかし出力トランスだと思われるものにはすごい錆が出ている。たぶん雨ざらし状態だったのではなかろうか・・・。
電源トランスと出力トランスさえ無事であれば致命的な障害はなさそうとの見込みを抱く。
|
クリックで拡大。
底板も外して部品の状態を見る。コンデンサなどの交換の痕跡はない。変に弄られていないものが修復作業は楽というのが経験によって得られた知識でもある。カップリングコンデンサだけ交換すればあっさり音が蘇りそうな気配がするわけだが、さてそれはいつになることやら・・・。
|
クリックで拡大。
修理ベンチに空きができたのでずっしり重いこのセットを載せる。汚いうえに錆だらけなので、外回りの清掃作業にかなりの時間がかかりそう。まずは前面パネルの汚れを取りたかったのでツマミを外そうとしたのだが、大きなツマミ3個はなんとか外したものの、小さなツマミ3個はどうやっても外れない。ツマミの取り付けネジはなんとか外したのだが、ツマミが抜けないのである。
無理やり力任せにこじってみるとツマミのプラスチック部だけが抜けたものの、軸とツマミの金属部が固着してしまっていた。これがどうしても分離できない。
|
クリックで拡大。
KURE556を使ってもまったく効果なく、仕方がないのでルーターで削るという荒業。ツマミが再利用不可能になったのはやむを得ない。
ボリウムの軸がアルミで、しかもローレットタイプの軸というのが錆をひどくし固着がすすんでしまったようだ。しかし海水でも入り込んだような腐食の仕方だなあ・・・。ひょっとして津波の犠牲になった機器かな?
|
クリックで拡大。
簡単に歪みを直した後、アルミ製の前面パネルの清掃作業をすすめている。表面はプラスチックフィルムのようなもので保護されていたり、塗装もしてある表面なのだが、キズが入ったところはアルミの錆がでて凸凹状態。これは補修してもきれいになる可能性は薄いなあ・・・。あばた隠しに化粧が必要なんだが、おっちゃんは化粧はきらいだからうまくいかないね、きっと。
|
クリックで拡大。
電気系の修復は平滑用の電解コンデンサとペーパーコンデンサのほとんどを交換することで音を蘇らせることができた。TRIOのこのセットに使われているペーパーコンデンサは品質が悪く絶縁低下で使い物にならないものがほとんどだった。まだ真空管のソケットに接触不良が残る現状なのでしばらくエージングが必要・・・。
前面パネルはやはり傷みがひどく補修塗装を施したうえでスイッチやボリウムの機能、用途表示のレタリングをやり直したところ、まあまあの外観に蘇った。錆がひどかった鉄製カバーと底板も塗装をやり直したので外観だけは新品に近くなった気分。
|
クリックで拡大。
FMの受信が不安定だったので原因探索を続けたところ、レシオ検波用の6AL5を触ると状態が変わることに不審を抱いた。さっそく脚を磨いたりしたのだが状況は変わらない。またチューニングをいじることで途中で発振気味の症状を呈することもあり、バイパスコンデンサ類の劣化を疑う。検波出力直後の250pFは表面が黒くなったチタンコンデンサ、その後段にあるバイパスコンデンサはペーパーコンデンサだった。この2個を交換し、さらにレシオ検波の性能を左右する電解コンデンサを交換することでやっと安定した。こういう検波段での不安定現象はまことに珍しい。
|
クリックで拡大。
FMの受信周波数帯を変更しようとしているがなかなか思った通りの結果にはならない。オリジナルが80〜90MHzなので76〜92MHzに帯域を広げたいのだが、これまでの手法がこのセットには通じないのだ。普通は局発のバリコンに並列に入っている10pF程度の固定コンデンサを抜いて、局発コイルのインダクタンスをフェライトコアを入れて大きくすると帯域が広がる理屈なのであるが、奇妙なことにそうはならないのである。
その作業中、ダイヤル糸のテンションを確保しているバネが劣化して伸びているのを発見。ここまで錆びてしまうと弾性も失われるのだろう。ダイヤル糸も含めて新しくしたいと思ったところ、ダイヤル糸の在庫がついに無くなったことを知る。この10年以上の修理作業で250m巻のダイヤル糸を使い切ってしまったわけだ。
この後、わずかしかやらないであろうダイヤル糸交換作業のために1ロールの糸を仕入れるのはもったいないのだが、10m程度は新しく買っておこうと考えた・・・。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|