サンヨー FM−201 B

同一機種の修理記:No.241 No.822


(オークションの謳い文句)未整備未確認。ジャンク。見るからにひどい状態のキャビネットで痛々しい。ピカピカの蔵出しよりもこういうモノにおっちゃんは惹かれる。たぶんこのまま誰も入札しなければこの姿では捨てられる可能性が高いし、あるいは中身だけの姿で修復されるかもしれない。

 昭和30年代最後の真空管式FMラジオをなるべくオリジナルの姿に蘇らせることがおっちゃんの腕にかかっていると考えればわくわくするではないか・・・。

 たぶんキャビネットの修復には時間がかかるだろうが、それもまた楽しい。幸いこの機種は色違いではあるが2台修理した経験があるので、デザイン上の参考となる手本になるはず。

 中身の部品の欠品は外側から見る限りはなさそう。音を出せるようになるまではあまり時間は必要ないだろう。

 クリックで拡大。

 とりあえず交換したのは電源コードのみ。イヤホンジャックへの配線は切断し、根元でジャンパする。これはイヤホンジャックの接触不良対策。真空管の清掃作業中に出力管50C5の根元にガラスの欠損部を発見したが、まだ空気管になるまでには至っていない。まだ使えるだろう。

 クリックで拡大。

 これで電源を入れてみた。ネオンランプが点灯し、全真空管のヒーターも灯る。しばらくすると受信し始めた。AMばかりでなくFMも受信できている。これなら健康度はまずまず。慣らし運転に入って良さそうだ。

 クリックで拡大。

 大きく欠損したキャビネットをしげしげと観察する。欠損部は大きく分けると5か所。そのうち1か所は天板と側板にわたっており、ここが一番修復しがいのあるところだ。

 クリックで拡大。

 これまで大きく割れたキャビネットの修復を伴う修理をやってきたが、印象深いのは@ナショナルの黒いラジオA東芝の地球儀型ラジオBZenithの青緑のラジオというのがある。今回の作業もそれに匹敵するくらいの思い出深い物になりそう・・・。

 クリックで拡大。

 キャビネットの厚みが3ミリなので、白いプラスチック板から欠損部の大きさに匹敵する大きさの1次パーツを切り出すことにした。大きくわけて6つのパーツが必要になる。

 クリックで拡大。

 キャビネットの修復中。まだまだ先は長い・・・。

 クリックで拡大。

 1週間ほどの作業で穴ふさぎ、隙間のパテ埋め整形が終わった。

 クリックで拡大。

 オリジナルの色からがらっと変えてグリーンに近い色で塗装してみた。昔買っていたタミヤのカラースプレーを使ってみたのだがなんだかミリタリー色に近いものだった。どうもねえ、自衛隊の色はおっちゃんの好みではないなあ・・・。もう少し派手なグリーンに再塗装してみるか。