クライスラー H−50

 埼玉の方からの修理依頼である。今年に入りジャンクラジオを入手し配線などを手直しして何とか受信はできたものの、突然受信不能となったというラジオである。コンデンサー(液漏れ?)抵抗器が異常に熱いなど、原因らしい箇所はあるとのこと。
 クリックで拡大

 症状からして修理に自信がないということなので我が家に送ってもらった。このように中身だけの姿で、分解の手間は省ける。

 ずいぶん部品密度の高いセットである。高周波増幅付きのST管6球スーパーでコンパクトなシャーシ上に押し込まれている。クライスラーのセットはキットなので素人製作のものが多い。

 クリックで拡大

 中を見るとコイルパックが大きい。高周波増幅付きで中波・短波の2バンドという仕様だ。部品の状態を見ると製作当時のペーパーコンデンサや抵抗がほとんどそのままの状態で残っている。

 整流直後の平滑用抵抗、たぶん1KΩ・3Wの定格のものだと思われるが、その抵抗に付箋が貼ってあり、この抵抗が高温になるというメモが書いてあった。たしかに塗料も焦げた感じがする。この抵抗の前後に平滑用の電解コンデンサがあって、このブロックコンデンサには「液漏れ」という付箋が貼ってあった。

 このコンデンサを切り離し、テスターで絶縁をチェックすると、予想通りかなり悪い。メーターの針が無限大方向へ戻らないのでこれは即交換という判断になる。

 クリックで拡大

 ブロックコンデンサ内の2個は交換するとしても、その後段のコンデンサは使えそうだと判断して整流管直後の平滑用として流用することにしたが、これは拙かった。30分ほど電源を入れたままにしていたら煙が上がってきたのに気付く。このチューブラーコンデンサも絶縁が悪くなってすごく熱を持ってしまった結果だった。

 クリックで拡大

 結局、平滑用のコンデンサはすべて交換ということになる。これでハムは消え、受信が確認できると思いきや、中波の放送が受からない。短波はなんとか受信していたのでその原因を探る。調べていくと中波を選択したときに局発が停止してしまうのだ。いったいこれはどうしたものか・・・。

 中波はよくても短波がだめというケースはたまにある障害だが、短波が良くて中波がだめ、というケースはほとんど経験がない。局発コイルの断線チェックやロータリースイッチの接触を確かめるがそれはおかしくない。パディングコンデンサも不具合はなさそう。その隣のトリマコンデンサを少し動かしてみると、途端に大きな音で受信し始めた。どうもトリマコンデンサのところでショート状態になっていたらしい。

 ちょっと遠回りになってしまったが、結局平滑コンデンサの交換だけで元気よく鳴り始めた。あとは慣らし運転をして問題がなければ週明けには返送できそうだ。

 クリックで拡大

 無事に依頼者へ返送して検査もOKだったのだが、キャビネットに組み込んだらまったく受信できなくなったとの連絡。症状を確かめると、おっちゃんが修理中に経験した内容と同じで、短波は受信するが中波の局発が動作していないとのこと。

 そこで中波の局発のトリマコンデンサをいじってもらうことにしたのだがそれでは回復しないという。依頼者は対応不可能という判断を下して我が家にまた舞い戻ったわけだが・・・。

 到着したラジオには触ったポイントに付箋がついていた。あれ、おっちゃんが指定したポイントと違う・・・。どうやら触って欲しいポイントとは違うところを触ってしまったらしい。

 怪しいとにらんでいた局発のトリマをドライバーで少し回すと案の定、中波の受信が回復した。このトリマの位置がかなりクリティカルで少し戻すとまったく周波数が飛んでしまい受信しなくなるようだ。おっちゃんがぎりぎりのところで慣らし運転をしていたものだから、キャビネットに入れたタイミングで周波数が飛んだらしい。IFTの調整ネジも再度調整し直し、トラッキングも取り直す。今回は少し余裕のあるポイントで局発のトリマをセッティング。これならちょっとした振動では大きく変化することはないだろうと思う。

 クリックで拡大

 調整中にシャーシを回転させていたら我が家の漏電ブレーカーが落ちてしまった。よくよく観察するとヒューズホルダの裏でACラインがシャーシに触れんばかりになっていた。シャーシを回転させるときに歪んでACラインを地絡させてしまったのが原因。ここはハンダ付けをやり直し、安全性を高めることにした。