Zenith H500 A

同一機種の修理記:No.544 ほぼ同一機種の修理記:No.685

 

 長野市から修理依頼でやってきたTrans-Oceanicsシリーズの1台である。ご親戚の喫茶店を廃業するにあたり飾ってあった真空管ラジオを譲り受けたそうである。せっかくなのでなんとか鳴らしたい、というのが今回のミッションだ。この面構えは印象的で、船やヨットなど、主に海上での遠距離短波放送の受信用として活躍した有名なシリーズ。おっちゃんもかつて2台ほど修理した経験がある。

 クリックで拡大。

 

 ACプラグが付け替えられているので一度はメンテナンスされたものだろう。おや、この機種にヒューズホルダなどあったかな?日本製のラジオでは当たり前のヒューズだが、米国製のラジオではヒューズがついているものはほとんどない。したがって、日本でのメンテナンスなのだろう。

 前回の修理作業の記憶はほとんど残っていないので、シャーシの引き出し方はうろ覚えだ。たしか底ビスを外したような・・・。

 クリックで拡大。

 底ビス2本は頭がマイナス溝だった。前回とは勝手が違う。今回は底に開いた穴からドライバーを突っ込んで回すことにした。ボックスレンチを使う方法も大変だったが、こっちもけっこうやりにくい作業だ。
 クリックで拡大。

 たしかこのロッドアンテナは外さなくても中身が出たような気がするのだが、留めているナットの傷跡はこのロッドアンテナが外された証拠で、まあここは外してみるか。そのほうがコイルブロックを傷つけずに済みそう・・・。
 クリックで拡大。

 なんとか中身を引き出せた。ここまで約30分。年寄りにしてはまあまあのペース。
 クリックで拡大。

 前回使用したメンテナンス資料はこれ・・・。

 前回修理時の画像と比較していくと、セレン整流器は取り外され、その跡地にラグ板が立てられ、丸いシリコンダイオード(なぜか3端子・米国製か?)の後段にあるドロッパ抵抗が真新しい。ACラインに黒いオイルコンデンサが入っているのはちょっと危険。これは安全規格のコンデンサに交換だ。
 クリックで拡大。

 とりあえず整備されているという前提で電源を入れてみる。しかしうんともすんとも言わない。ヒーター回路の電圧をチェックすると4Vという数字。電池管5本分のヒーターを直列にしたときの電圧だから8Vくらいはないと動作しないはずだ。しかもこの数字がふらふらする。

 そこで真空管を抜いてヒーターの導通を当たったのだが、1L6が刺さっているべきところに1R5が嵌っていた。同じ局発混合を担う7極管だがこのセットでは1L6でないと動作しない回路になっている。しかも1R5のヒーターに導通がない。

 さて1L6の予備があったかどうかだが、たぶんないと思う。なかなか入手が難しい球なのですぐに手に入るかどうか・・・。

 ネット検索するとヤフオク含めて1L6の販売店はいくつか見つかったがなかなかの値段である。しかも1本売りのところがほとんどない。色々迷った挙句一番安そうな札幌の「ラジオ少年」に発注した。しかし1本1800円とは昔からしたら法外な値段である。この球が到着するのに数日かかりそうなのでその間はこの修理はお休み・・・。 ということにしたかったが、ネット検索している間に耳寄りな話を仕入れたのでそれを試そうと思っている。1R5が1L6の代用管として差し替えられる、という噂だ。いくつかのサイトで1L6の代わりに1R5を刺しても何とか動作する、ということを言っている。ピンアサインが違うのにほんまかいな、というのがおっちゃんの正直な感想だ。ピンアサインを比べてみると歴然だが、1R5を刺すと5番ピンがヒーターの片側に落ちてしまうからだ。このセットでは5番ピンには回路上数十ボルトの電圧がかかっているではないか・・・。すると刺さっていた1R5のフィラメントの断線もこれと関係しているのではないかと疑う。以下、考察はつづく・・・。

 7極管の動作についておさらいをしているがいまひとつ確信が持てない。ここは現場主義に戻って噂を信じてやってみることにした。ただしそのまま刺すのではなく、5番ピンの高電圧に配慮してこの接続を外したうえで1R5を刺すことにした。幸い手持ちにこの球があったのだ。やってみると感度は悪いがローカル放送を受信することができた。なるほど1L6でなくとも動作はするわけだ。
 クリックで拡大。

 ただプログラムには大きなハム音が被っている。ここは平滑コンデンサを交換するほか、電源部を再チェックすることにしよう。補修に使われている部品は非常に古いものと新しいものとの混在である。3端子のシリコンダイオード(両波整流用)とバイパス用のマイカコンデンサは昭和20年代〜昭和30年代のもの。色鮮やかなドロッパ抵抗は最近のものと見た。少なくとも年代を経て複数の人の手が入っているセットらしい。
 クリックで拡大。

 ダイオードとマイカコンデンサはもう少し使えるかもしれないがオリジナルの部品ではないので信頼性の高い最近のパーツに交換した。またドロッパ抵抗はオリジナルの回路の数値に合わせてあるが、100Vで運用するにはやや大きすぎる。このままではヒーター電流が少なすぎて安定した動作が確保できないと判断した。ヒーター電流が規定の値(50mA)になるようにドロッパ抵抗を調整することにしよう。

 ヒーター電流を規定値にして半日ほど鳴らしてみた。ちゃんとキャビネットに収め、正規のループアンテナを使っての試聴は感度不足を除けばほぼ問題なかった。しかし傍を離れている間にいつのまにか音が切れていた。ハム音は僅かに聞こえるのでヒーター切れではなさそう。チェックすると局発が機能していない。

 刺していた1R5を別の電池管ラジオに差し替えるとちゃんと動作する。1R5が悪くなってしまったわけではなさそうだが、何か不安定だ。それが証拠に別の1R5を刺すと受信が復活した。やはりこのセットを1R5で鳴らすのは常態として選ぶわけにはいかなそうだ。本日、やっと1L6が到着したので正規の回路に戻して修復作業を再開しよう。
 クリックで拡大。

 1L6に戻して受信を確認できたが感度の面ではあまりぱっとしない。そこでIFTの同調を取り直す。このセットのIFTは特殊な調整ドライバーが必要だ。上のコア、下のコアのいずれも上からドライバーを突っ込んで回す方式だからだ。

 同調のずれは僅かで少しは感度が上がったものの依然パッとしない感度だ。つづいてトラッキングを取り直す。BCバンドの調整用トリマはバリコン付属のものなので、他の短波受信にも大きく影響する部分。ここをしっかり調整しておかないと短波の調整もできないことになる。調整の結果、局発のトリマコンデンサが締め過ぎの状態で高い周波数が受信できない状態だった。アンテナトリマ、RFトリマの再調整で少しは感度アップしたようだ。

 しかしながらループアンテナだけの受信ではちょっと力不足という音しか出ない。今のところカップリングコイルをループアンテナに近づけて外部アンテナを付けた状態で受信しているが、他に問題がありそうな予感。検波段以降の低周波増幅部もチェックしておいた方がいいかもしれない。

 いまひとつ元気がなさそうな低周波増幅管を交換してみた。しかし手持ちの1S5では動作しない。よくよく確認すると低周波増幅管が1S5から1U5に交換されていたのには驚いた。ピン配置が違うのでそのまま差し替えでは動作しないのだ。昔の修理者が手持ちの球に合わせて配線をやり直したものらしい。1U5の手持ちがないので球の差し替えはあきらめる。

 その代わり、音質調整回路で不良コンデンサを発見、交換することができたので音量が上がった。まあ、電池管のセットなのでこんなものかと妥協するレベルにはなったかな・・・。