スター FR−55

 もう何年も前より修理のお手伝いをしている方からの相談があって、中波は感度よく受信できるが短波がまったく受信できないというラジオを預かることにした。

 症状から局発周りの不具合があるのだろうと目星をつけて、色々とリモートで調べてもらったのだが、結局原因が分からず、我が家に引き取っての修理と相成った。ある程度テスターでの計測やハンダ付けなどができる方にはリモートでのチェックと作業の指示で修理が完了することもあるが、今回は難しいと判断した。

 スター(富士製作所)はコイルメーカーとして有名だ。昭和30年代に入ってからはFMチューナーなどの製造も手掛けている。またこのような学習研究用の組み立てセットも販売していたようだ。昔、購読していたラジオ雑誌などでもこの顔は見たことがあるような記憶がある。

 クリックで拡大。

 まずは電源を入れて症状を確認する。中波は感度よく、とはいかないがまあなんとか受信はしているようだ。しかしいまひとつ感度はよくない。またボリウムを絞り切ってもかなりの音が残る。ベースにあるノイズとか遠方の局などがほとんど聴こえないのにも何か違和感を覚える。なんだかAVCとか検波回路にも問題がありそうな予感はする。

 短波はまったく受信しない。無音に近いが6BE6の脚の電圧チェックでは局発動作はしていることが事前のリモートチェックでは明らかになっていた。

 クリックで拡大。

 キット商品であるこのセットの素性がよく分からない。組み立て説明書などがあればいいのだが、ネット上では見つからないようだ。修理記と言えるような記事もほとんどなく回路図もない。スピーカーや、電源トランス、バリコンなどのメーカーを見る限りちゃんとしているようにも見えるのだが、なにせ、素人の配線なのでハンダ付けも心配なところではある。

 クリックで拡大。

 回路図もないので標準の回路を頭の中で描いてチェックしていくしかないだろう。機能が分からないスライドスイッチがあって、一目、意味が分からない配線もあるが、これはとりあえず無視してかかろう。黒いペーパーコンデンサは高圧がかかる部分に残っていて、出力管のグリッドにはプラス電位が現れているためこれは要交換だ。

 クリックで拡大。

 中波はなんとか受かっているので調整は後回しにして、まずは短波の局発周波数をチェックしてみた。一番バリコンを抜いたときに8MHz台というのは低すぎる。ここは10MHzくらいはないと周波数目盛に合わないはずだ。

 クリックで拡大。

 バリコンを一杯に入れた時には2MHz台の発振周波数だ。正しく調整できていればここは4MHzくらいの数字であるはず。なんだか局発回路のコイルやコンデンサの定数が大きくずれているような感じだ。

 クリックで拡大。

 周波数を調整しようとして気づいた。バリコン付属のトリマコンデンサがある。バンド切替機能のあるラジオでは普通はバリコン付属のトリマは外してあるものだ。ひょっとしてトリマコンデンサがダブっているのではないかと調べていくと、予想通りである。製作者はバリコンのトリマを外すことを知らなかったか・・・。

 クリックで拡大。

 このままではトラッキングがとれないので、このようにバリコン付属のトリマを殺してしまう。これで中波のトラッキングを再調整だ。IFTの同調も大幅にずれていたこともあって、トラッキングを調整し直すと俄然感度が上がった。中波の感度が今一つ悪かったのはこういうことだったのだ。

 クリックで拡大。

 ただしもうひとつ首を傾げるところが見つかっていたので、AVC用コンデンサの誤配線を修正したのだが、突然音が切れてしまった。団子状になったラグ板端子のハンダ付けが悪さをしでかしているようだ。一度きれいにハンダを取り除いて配線を点検すると、ボリウムに接続されているシールド線の芯線がアースに落ちていた。このシールド線の接続も両側でアースに落ちているというありさまで、音声信号の接続ではハムを拾いやすい原因になる。配線をやり直して検波出力は修復できた。

 クリックで拡大。

 さて短波を除いて健全な動作が確認できたが、依然短波は受信できない。標準信号発生器から強めの信号を入れてみるとかなり低い周波数帯で受信出来てはいるようだ。局発の周波数を上げようとするがトリマだけではあがらない。コアの調整はできる構造だがこのコアを回すネジが固い。無理やり回そうとしたらネジの頭が欠けてしまった。こいつはどうも局発コイルを分解しないとどうにもならなくなってしまった。

 クリックで拡大。

 コアは内部で固着していたようだ。かなりの力を加えて引っ張り出すとコイルを含めて各部分はなんとか生きてはいるようだ。コイルは一度切れたところを修繕された形跡があり、そのときの作業でボビンの内部にヤニのようなたぐいの物質が入り込みコアとの隙間を埋めてしまったのかもしれない。それにしてもボビンの内径とフェライトコアの外径がほとんど同じでこれは構造的に設計が拙いようである。

 しかしながら他につかえそうな短波用のコイルがすぐには見つからず、こいつを再生するか、新しいコイルを見つけて交換するか、ちょっと思案中。

 ところで昨晩読者の方から回路図は同じスターのSR−100のものが参考になるとご教示いただいた。確認すると「真空管ラジオのデータベース」にも採録されてあった。たしかにこのセットの回路とほぼ同じである。よく分からない機能もモールス通信を聞くときのBFO回路だということもおぼろげながら分かってきた。少しこのセットに対する理解が深まったようである。この場を借りて情報を提供していただいたOさんにお礼を申し上げる。

 クリックで拡大。

 なんとかオリジナルの局発コイルが再生できたので仮配線を行う。調整ネジの溝が欠けてしまったので、ナットを2個かませて手でも回せるように細工した。めったに回す部分でもないからこれで勘弁してもらいたい。

 調整すると低い方の周波数はぴったり合わせられるが、このままでは高い方が合わなかった。どうやらトリマコンデンサの容量が不足しているので、10〜20pFくらいのチタンコンデンサをトリマコンデンサと並列に 接続する。これで上の方の目盛りも校正できた。短波の感度はなかなかいい。7MHz台のアマチュア無線の交信も聴こえて実用的に十分な感度が確保できたようだ。とりあえずこれでしばらく運用してみよう。

 

 まる1日聴き通して異常が認められなかったのでこれで修理完了とする。なお、音が絞り切れない症状はボリウムの残留抵抗が大きいため。気になるならば交換をするしかない。またスライドスイッチの機能が確認できていないが、回路的に理解できないので今回は無視させてもらう。今のところスイッチをいじってもほとんど変化は無いのが実情だ。