サンヨー SF−76

 長野からやってきた頂き物。この方からのプレゼントは今回が初めてではない。倉庫整理ででてきたというラジオはいったい何台あるのか、おっちゃんにも過去そういう性癖があったのでよく分かる。我が家にも記憶に無いものがまだまだ眠っているかもしれない・・・。

 今回届いた2台のうちの1台はサンヨーのマジックアイ付トランスレスラジオ。昭和30年代前半のものだろう。比較的きれいな状態で少し手を入れればまだ十分現役として活躍できそう。

 このモデルを修理するのは初めて。後継機のSF−78とほぼ同じ構成だがマジックアイにこっちは大型の12ZE8が使われている。トランスレスラジオで使われるマジックアイはほんの一時期だけ使われたので比較的珍しい。

 その昔、6E5タイプのマジックアイをLED方式に置き換える作業をさかんにやっていたが、トランスレスラジオ用のマジックアイを同じように置き換えるのは難しい。輝度が残っていなかったらあきらめるしかない。

 クリックで拡大

 裏蓋を開けると横に長い楕円スピーカーが特徴的だ。できるだけ丈を抑えてなおかつ低音を出そうとした苦労のあとがうかがえる。左端のバリコンがかなり傾いているのはクッションゴムが劣化しているからだろう。

 クリックで拡大

 座りが悪いと思ったら、片方の脚の周りが壊れていた。かなり大きな力で押された結果だろう。破断面がギザギザですんなりとは元に戻せない。ギザギザの部分を削って平らにしグラスウールと接着剤を使って補強する作業を考えよう。

 クリックで拡大

 底面に残っていた回路図。マジックアイの分だけ整流管のヒーター電圧を落とす必要があって、19A3という日本独自の整流管が使われている。この球、近頃ではなかなか入手が難しい。もしヒーター切れでも起こしていると代用管を探すのは大変だ。

 クリックで拡大

 ざっと真空管の脚を磨き、電源ラインのチェックをやってみるとなんとか電源が入りそうだ。こわごわ入れてみるとバンド表示兼用のパイロットランプがうっすらと点灯。やがて受信し始めた。感度は悪くはない。

 クリックで拡大

 気になるマジックアイの輝きはこの程度。かろうじて緑色が分かるくらいのレベルだ。B電圧を上げればもう少し明るくなるかもしれないが・・・。

 影の閉じ方がスローモーションなのでAVCコンデンサの絶縁が悪くなっているようだ。

 クリックで拡大

 AVC用コンデンサのほか、高圧がかかるペーパーコンデンサは交換することにした。他の部品に手が入っている様子はない(あとで分かったがACラインコンデンサだけは交換されていた。ただし安全規格のものではなかったので再度交換しておく)。ボリウムには隙間があるので接点復活剤を噴射する。

 クリックで拡大

 いまどきこういうタイプのイヤホンジャックは使えないので、接触不良を予防するために配線をストラップする。出力管のカソードに接点が入る仕組みで、それをスルーするように赤い線と青い線を大元で接続するだけでOKだ。

 クリックで拡大

 マジックアイに供給するB電圧を上げてみた。現状90Vくらいしかなかったのだが、シリコンダイオードを使った別ルートの整流回路で110Vくらいまで上げた。結果、この程度まで輝度が上がる。暗いところなら十分な明るさがあるはずだ。