シャープ UC−104

 No.825とともに長野からやってきた拝領品である。キャビネットに傷みが見られた相方に比べてこっちのほうが程度はいいと判断して修理を後回しにしたもの。

 薄い若草色のキャビネットが珍しいセットである。デザインや構成はUC-103とそっくり。

 背面から出ている電源コードやアンテナリード線はオークションに出品された当時のままのようである。手に入れてから一度も電源が入っていない状態なのだろう。

 ということで電源をまず入れてみた。まずまずの音量で鳴った。しかしながら雑音がひどい。低周波増幅段で出るガサゴソという雑音がだんだんひどくなっていく。短波に切り替えてもPHONOでも雑音が消えることはない。またボリウムを絞り切っても音が残る。

 クリックで拡大。

 UC-103と同時期に製造されたとすれば昭和36年暮から翌37年にかけてのものだろう。セットの色に合わせた緑色の電源コードは一旦切られた後に再接続された痕跡があるが、これは何のためだったのだろうか・・・。

 クリックで拡大。

 シャーシを引き出すには底面のビスを2本、前面に留めているナットを2個外す。ダイヤル糸から指針を外すには左いっぱいにチューニングを回しておく必要があるので念のため。そのほか、キャビネットをフリーにするには、スピーカー、イヤホンジャック、パイロットランプ、外部入力端子を外す必要がある。

 クリックで拡大。

 天板の裏に貼られた回路図。やや見づらいが高度な画像ソフトをお使いの方ならば難なく修正できるだろう。おっちゃんは修理に支障がなければ多少のゆがみなど気にしない性格なので無駄な作業はしない。

 回路的に特記すべき点はないが、出力管の35C5はやや前時代的選択ということはUC-103の修理記でも書いた。

 クリックで拡大。

 きれいに接続されているように見えた電源コードだが、コードがショートする危険性が高そうなので、これはやり直した方がいいだろう。多少コードが短くなっても安全性を高めた方が正解だろうと思う。

 クリックで拡大。

 ペーパーコンデンサや抵抗類には一切手が付けられていない。高圧がかかるペーパーコンデンサはチェックしたほうがいいだろう。またイヤホンジャックの挿入によって出力管のカソードを浮かす仕組みがあるのでこれも接触不良に対する予防保全対策を行う予定。