ナショナル UM-860

 埼玉の方からのほぼ1年ぶりの修理依頼である。保管していたラジオを久しぶりに鳴らしたところ、途中でノイズが出始め、仕舞にハムだらけになったというラジオである。たぶん平滑用のブロックコンデンサが悪さをしていると考えたので交換をうながしたところ、電解コンデンサが手に入らないという話で我が家に来たものだ。届いたセットは中身とスピーカーだけで分解する手間はぐっと省ける。
 クリックで拡大

 中身を見ると電源コードや配線は交換されているものの、コンデンサや抵抗などはまったく触られていない。スピーカーを接続して、さて電源を入れて症状をみてみよう。

 しばらくしてパチパチという大きなノイズとともに大きなハム。まずはハムの原因と思われる平滑用のブロックコンデンサを外してチェックしてみよう。

 クリックで拡大

 これが取り外したブロックコンデンサ。5つの電解コンデンサが組み込まれている。いまやこういう構成のコンデンサは手に入らないので、個別のコンデンサで対応するしかない。

 回路図は「真空管ラジオのデータベース」から拝借した。

 クリックで拡大

 手持ちの電解コンデンサをブロックコンデンサの跡地に取り付ける。シャーシの上側に3個、内側に2個という配置となった。配線はできるだけ既存のものを生かすことにしたが、この時代のナショナルラジオの配線はB電源ラインでも青や黒の線なので、熱収縮チューブだけでも色分けで用途を示すことにした。B電源は赤、出力管のカソード抵抗は緑とする。

 ついでにすぐそばのACラインコンデンサは交換したほうがいいのだが、平滑コンデンサ交換後の動作確認のあとで行うことにする。
 クリックで拡大

 電解コンデンサを交換してハムはほとんど消えたのだが、ノイズは依然残っている。そしてまったく受信できていない。ここで電圧チェックをやっていく。

 すると6AV6のプレート電圧がゼロである。その前の負荷抵抗(250KΩ)までは電圧がある。回路図ではこのポイントに音質調整用のスイッチへ行く線と、高周波バイパスコンデンサが接続されている。普通はペーパーコンデンサの絶縁が悪くなって起こる現象と考えてしまいがち。しかし今回は違った。

 音質切り替えスイッチの絶縁が悪くなって6AV6のプレートがアースへ落ちた格好になっていたのである。こういう切り替えスイッチの絶縁が悪くなるケースはほとんどが接点復活剤の間違った使用によって起こる。今回も以前の修理者が不注意にも噴きかけてしまったのだろう。

 絶縁が低下してしまったスイッチはもはや回復しない。電源スイッチ兼用の構造なので交換できる物がなく、さてどう対処するか悩んだ。ひょっとして高圧を印加しなければ使えるかもしれないと考え、B電圧がかかるラインにコンデンサを挿入して接続する。音声信号のみをスイッチに通す回路に変更してみると音質切り替え効果も維持できたのでこれは予想外にうまくいったと思う。

 さてこれで受信できるようにはなったのだが、きわめて感度が悪い。これはまだどこかに不具合個所が潜んでいそう・・・。

 クリックで拡大

 感度低下の原因は回転式のバーアンテナにあった。手を近づけると音量がアップするので、どこかの線が切れているのだろうと点検すると、AVCラインからの線が外れているではないか。ただ、この外れた線を接続しても復活しない。
 クリックで拡大

 さらにバーアンテナ付近の接続を確認すると、コイルとの接続ポイントでも線が切れているのを発見。これはバーアンテナを回転させることによって起こるストレスで断線したのだろう。最初は柔らかかった被覆が固くなってしまい銅線の方に無理な力が加わったのだろう。ここは応急措置ながらも線を入れ替えて対処する。

 これで元気が蘇った。しばらく試聴したあと、劣化しかけているいくつかのペーパーコンデンサを交換して修理完了としよう。