サンヨー FM−201 A

同一機種の修理記:No.241 No.829


 大阪からやってきた修理依頼品である。なんでもFM聴取中、途中で音が小さくなったことがあるのでみてほしいとのことだった。

 詳しい症状を聞かなかったので到着次第さっそく電源を入れてみる。とりあえずFMのプログラムにチューニングを合わせて聴いてみた。まずまずの感度で1時間ほど鳴らしてみたが、特段の変化がない。

 そこで初めて障害が起きた時の症状を詳しく聞いてみたところ、電源を入れて2時間ほど、気づいたら音が小さくなっていた、とのこと。以来、長時間の聴取はやっていないという。つまり障害の再発は確認できていないようだ。

 こういう障害の探索は難しい。できるだけ使用環境に近い形で鳴らしながら、障害の発生を待つのが正攻法なのだが、障害が出ないときには手の出しようがない。

 きょうは朝から都合4時間ほど鳴らしていた。しかし顕著に音が小さくなる症状はまだ出ていない。

 クリックで拡大。

 待ってもらちが明かないので、少しばかり外からのショックを与えて症状の再発を促してみようと思う。部品の叩き出し、温風によるヒートショックなどがこれからの探索手段となりそう。

 クリックで拡大。

 中身を引っ張り出したところ。ここで思わぬ出来事が発生。キャビネットの側面に設けられたイヤホンジャックからの線が3本あるのだが、そのうちの1本が外れてしまったのだ。線が切れたわけではなく、ハンダ付けが外れてしまったのだ。

 回路図は無いのだが、目で追っていくとイヤホンジャック経由でスピーカーにつながっている。外れた青い線を処置しないとスピーカーが鳴らない仕組みのようだ。ひょっとしてこれが不良の原因か、とも思ったが、音が小さくなる症状とは符合しない。この部分が外れてしまうとまったく音が出なくなるからだ。

 古い形式のイヤホンジャックは信頼度の低下を招くだけなのでバイパスすることにした。

 クリックで拡大。

 他の部分を見ていこう。オリジナルの電解コンデンサとは別に2個の青い電解コンデンサが追加されているのが見て取れる。多分ハムが大きくなって交換したのだろう。なぜか赤いテープが巻かれているのだが、その理由は分からない。これでは容量や耐圧が確認できない状態だ。ただ動作は問題ないのでわざわざテープを外してまで確認する必要はないだろう。

 この処置において、古い電解コンデンサの配線は外してあるので、その点では正しい交換のされ方だと思う。ここは前の修理者の腕を信用しよう。

 クリックで拡大。

 シャーシ内部の方はまったく部品交換の痕がない。出力管のカップリングコンデンサに絶縁低下の疑いを抱いたが、50C5のグリッドにはプラス電位が現れていないので、現時点では問題ないようだ。

 出力管のプレート電圧は110V,スクリーングリッド電圧は90V、カソード電圧は6.6V。カソード抵抗が150Ωなので、カソード電流は40mA以上あってほぼ問題ない。さて、どういう変化が起きるのだろうか・・・。まずは出力管周りの変化を計測していこう。

 クリックで拡大。

 二日ほどウォッチしているとカソード電圧が7Vにまで上がってきた。ひょっとしてと思いグリッド電圧を測定するとややプラス電位に振れている。問題がなかったカップリングコンデンサに絶縁低下の兆候が表れたのだ。ここまで頑張ってきたペーパーコンデンサには降壇してもらい、新たに耐圧の高いコンデンサを後釜に据える。

 これでカソード電圧が6.3V位までに下がり、音もすっきりした感じだ。

 クリックで拡大。

 しかしこの後も顕著に音が小さくなる症状は現れない。ドライヤーで温風を与えるとIFTやフロントエンドでの同調のずれが発生するのは仕方がなく、これで音量はやや低下するのだが顕著なものではなく、選局ノブをわずかに動かすことで追いかけることができるくらいの変化で、まあこれは正常の範囲。

 ラジオを預かってほぼ1週間。配線上の問題や部品の弱点については排除できたのだが、依頼者が経験したような症状には遭遇できていない。しかしこれ以上探索を続けてもはっきりした結果は得られないだろうと思うので、この辺が潮時かも・・・。