2024年になって初めての修理依頼ラジオが神奈川からやってきた。このデザイン、おっちゃんにはなじみ深い。ずっと前になるが2台続けて修理したことがあるし、つい2年ほど前にももう1台色違いのものを手に入れて今は陳列ケースの中に納まっている。Westinghouseの電池管セットは数多いけれども、この機種はネットでよく見る頻度が高いラジオで、とても人気があったのだろうと思う。 実は昨年大晦日に他の方から大型ラジオの修理依頼があったのだが、年明け2日に承諾の旨返信したところ、すでに他の方に依頼してしまったとのことだった。2日ばかり家を空けていたので返事が遅れた結果なのだが、その対応があまりにもあわただしく、新春から嫌な感じのスタートになったところだった。その意味で言えば、おっちゃんお気に入りのこのラジオが今年の修理初めになったのはゲン直しになったかもしれない。 |
おっちゃんのホームページのURLが変わったのが3年ほど前のことで、以来、すっかり修理依頼が減った。たぶん新しいURLがGoogleの検索に引っかからなくなったのが大きいのだと思う。 それはおっちゃんには幸いなことで、手持ちの修理待ちラジオもずいぶん減らすことができ、修理のやり方もじっくりと気ままにすすめることができるようになって数をこなすことを目標にしていたときよりも気が楽になっている。3つあった修理ベンチも一つ減らして2つ。余剰の測定器類も随時売り払って部屋も少しずつ整理されつつある。まあ後2年くらいでこの趣味も一段落するのかな、と思うこの頃である。 さて、このセットの修理を始めよう。これまで長く飾りにしていたという依頼者からはなんとか鳴るようにしたいとの依頼だった。現在では電池での運用が難しいのでACでの運用に目標を絞る。電源コードがずいぶん固くなっているのでこれはまず交換だ。 |
クリックで拡大。 4本のビスを抜くだけですべてのパーツが載るシャーシが出てくる仕組み。ざっと部品の状態を眺めると、まったく手が入っていない状態が見て取れる。これまでの修理の経験からこのセットの弱点は、セレン整流器、電圧降下用抵抗器、電解コンデンサにあることがわかっている。 チェックしてみると左下に見えるキャラメル状のセレン整流器は順方向の抵抗が数百KΩで完全に使えない状態だ。まずこの交換から始めることにしよう・・・。 |
クリックで拡大。 本体には部品配置図しか貼られていないので、詳しい回路図をネットで求めることになるが、以前に検索した回路図が過去の修理記に採録してあるのでそれを参照してほしい。 |
クリックで拡大。 過去の修理歴で問題が多かったヒーター用のドロッパをチェックするために配線を切り離しシャーシと端子間の絶縁抵抗を測定する。悪いセットでは数十KΩだったのだが、このセットでは1MΩほど。程度はいいが、やはり絶縁がいいとは言えない。抵抗の交換が必要と再確認する。 |
クリックで拡大。 3日ばかりかかって、シリコンダイオード、ヒーター用のドロッパ、平滑用の電解コンデンサ、そして電源コードを交換する。昔はこの程度なら1日仕事だったのだが、ずいぶん要領が悪くなってスローペースになってしまった。 これで電源を入れてみる。しかし期待に反して一発では受信できなかった。再度全体を点検するとバーアンテナからバリコンへ接続されるリード線が切れているのを発見。ここを再接続してようやく受信し始めた。 |
クリックで拡大。 しかし感度は悪いし、音が歪んでいる。ボリウムを最大限に上げないと音が出ないが、その音が激しく歪んでいるのだ。色々探っていくと原因はこのスピーカーにあった。コーン紙の上の方を手で押さえてみると歪が改善されるので、スピーカーの内部でボイスコイルが周囲に接触している可能性が高い。微妙な力を加えると改善されるのだが、それを恒久的に改修するのは非常に難しいことをこれまでの経験から学んでいる。どうやらスピーカーの交換が避けられないようだ。 |
クリックで拡大。 似たようなサイズのスピーカーを探し出して入れ替え、現在実聴テストを行っている。まあこれでなんとかまともな音にはなったのだが、問題はこれをどう取り付けるか。オリジナルのスピーカーとは取り付け穴の位置、サイズが違うので、金属加工は不可避。 |
クリックで拡大。 あれこれ考えるうちにオリジナルスピーカーの金属枠だけを利用することを思いついた。もちろんスピーカーを分解し、金属フレームを切断する必要があるので、勇気が必要だ。分解する前にコーン紙を押したり引っ張ったりして再生を試み、どうにもならないことを再確認して作業を開始する。 |
クリックで拡大。 得られた金属枠の中に新しいスピーカーをすっぽりと入れ込む。スピーカー枠同士の接着は手軽なエポキシ接着剤でも十分と考えた。 |
クリックで拡大。 組み合わさったスピーカーを本体に取り付けたところ。これでキャビネットの中にちゃんと納まれば修理完了だ。たぶん大丈夫だろうとは思うのだが・・・。 |
クリックで拡大。 無事にキャビネットに収まって修理完了。しかし早朝からの試聴中、音が小さくなってちょっとあわててしまうことがあった。調べてみるとこれは我が家の電源事情によることが分かって胸をなでおろす。実は、朝からトースターやら電気ポットなど台所で電力を使うタイミングがあって、その際に電圧が90V近くまで下がってしまうのだ。 そこで電圧を変えて動作テストを行ったところ、95V位までなら下がっても大丈夫ということを確認。ちゃんとした家の電源設備であればここまで下がることはないだろう。 |