東芝  617A

同一機種の修理記:No.223



 このマツダマークのラヂオ、古風な型番やデザインからして昭和20年代後半のST管スーパーと見えるのだが、中身はMT管である。この頃のマツダ製ラヂオには5または6で始まる3桁の番号とアルファベットの組み合わせで型番がつけられていた。最初の数字は球の数。したがって5は5球の標準スーパー、6はそのマジックアイ付きというルールのようである。このシリーズの中では617Aというのが唯一のmt管使用で東芝のmt管ラヂオでは最も古いものかもしれない。なお517Aというのもあってこれはマジックアイ無しのモデルだ。


 オークションの画像からするとこのラヂオは部品が欠けているように見えた。バリコンやアンテナコイルなど高周波部分の部品がそっくり取られているように見えたのであろうか、外見の傷み具合もあいまって入札はとても少なかったのである。しかしこれがとんでもない珍品だと分かるのにそう時間はかからなかった。


 普通はバリコンやアンテナコイルが配置されているところに、四角い穴が開いてトリマコンデンサが一個だけ見える。誰もがバリコンが無くなっていると誤解するだろう。


 しかしシャーシの中には2列に並んだ物々しいコイルが見える。じつはこれがこのラヂオの心臓部である。フェライトコアをコイルの中に出し入れしてインダクタンスを変化させ同調させる機構なのだ。小規模なものはこの間修理したFMラヂオのフロントエンドにも採用されていたが、これだけ大きいものは初めて見る。

 手前側がアンテナ同調コイルで向こう側が局発用だ。局発用のコイルには さらに二つの調整用コイルが設けてある。これはたぶん上限と下限を決める微調整用のコイルであろう。

 クリックで拡大。

 残念ながらミュー同調回路が採用された高周波部の回路は他では見ることはない。性能的にはバリコンを使用した回路と差はないと思われるが、やはりバリコンの回転機構よりもミュー同調機構のスライド機構の方がどうしても複雑になって高くつくので敬遠されたのだろう。そういう意味ではこのラヂオはとても貴重なものである。

 なお蛇足ながら、このラヂオの所有者は昔、NSBチューナーをつけようとしたらしくその残骸が残っていた。しかし市販のNSBチューナーは当然ながらバリコン方式でないとうまく動作しない。たぶん一度も短波放送を聴くことなくうち棄てられたのだろう。


 さて修理に入ろう。内部の清掃を始めたときから気づいていたのはすごい量の虫の糞。卵の殻もあちこちに残っていてこのラヂオの中がゴキブリの巣であったことが分かっていた。糞の掃除は大変だったがそれよりもペーパーコンデンサの状態が悲惨である。ゴキブリは餌がないときは紙までも食うことがあるけれども腹がすいたゴキブリは蝋引きされたペーパーコンデンサの紙までも食っていたのだ。どれも半分以上は食い尽くされて細くなってしまっている。ここまでひどい状態のペーパーコンデンサを見るのは初めて。当然すべて交換である。

 このコンデンサ交換でとりあえず音は蘇った。感度が低かったのはIFTの調整ネジがかなり動かされていた。たぶんNSBチューナーを取り付けた後にいじられたのだろう。この状態で半日ほど慣らし運転を続けた。


 数時間後、気が付くと音がすごく歪んでいた。B電圧をチェックすると6AR5のプレートで150Vくらいしかない。ここは最初のチェックで220Vくらいはあったポイントである。そしてかすかに焦げた臭いが漂ってくるのは電源トランスあたり。トランスを触ってみるとなるほどすごく熱い。

 なにはともあれ電源を落として負荷側のチェックをする。まずは電解コンデンサを疑ったのだが絶縁が極端に悪くなった気配はない。そこで切り分けのために真空管を抜いて無負荷で電源を入れてみる。するとどうだ、負荷はないのに電源トランスは次第に熱くなっていく。これはどうやら電源トランスの中が焼けて絶縁不良状態に陥ったらしい・・・。


 電源トランスを取り外して無負荷のまま一次側電流を測定するとなんと500mA近くも流れている。つまりトランスの中で50W程度が熱に変わっている道理。これでは熱くなるはずである。参考までにジャンクラヂオから取り外した電源トランスの同状態の値は50mA以下であった。

 電源トランスのカバーを外して内部を覗く。予想通り絶縁紙は真っ黒。これでは手当ての施しようもない。そのままお蔵入りである。

 電源トランスはジャンクラヂオから外したものを取り付ける。取り付けはビス穴の位置を若干広げるだけで可能となったのは不幸中の幸い。ただしB電圧が50Vほど高かったので電圧降下用の抵抗を一本追加する。これで電源の憂いがなくなった。


 セットの慣らし運転をしながらキャビネット回りの補修にとりかかる。いたるところ傷んでいるのでけっこうやることは多い。

 まずは前面パネルに貼ってある化粧合板の補修。せっかく無垢板で作ってあるキャビネットなのにご丁寧にも上から化粧板を貼り付けてあるのだがこれが一部剥がれている。どの面も剥がれていれば楽なのだが接着剤がまだしっかりしている分も多く、意外に剥がすのが大変だった。これにまる1日がかり・・・。


 そして側板の一部が取れて無くなっている。これは10mm厚の適当な板を探さねばならぬ。


 さらには底の土台が虫食いにあって大きく欠損。思った以上に凝った形に削ってあるので加工が大変そう・・・。


 汚れてはいるが意外にしっかりしていたのはサランネット。丈夫な布を使用しているので洗剤をつけた歯ブラシでごしごし擦っても破れることはない。ただプラスチックの板が接着剤で留められていたのには閉口。掃除しにくくてかなわない。


 側板の補修(幅25ミリの板の追加)と脚の取替えが済んだところ。側板の地色が違いすぎるのでこのままニスを塗ることはできない・・・。色を着けたトノコを擦り込んでも色の違いを隠すのは難しいのでアクリルペイントで下塗りをやったうえでニスを塗ることになるだろう。


 キャビネットの修復を開始して一週間以上。残暑のぶり返しで体が思うように動かずやる気を起こせなかったばかりにこんなに時間がかかってしまった。しかしどうやら体裁が整った。東芝のラヂオにしてはデザインが野暮ったいのできれいになってもあまり感慨は湧かない・・・。

 キャビネットも綺麗になったことだしそろそろセットを中に入れようか。その前にもう一度高周波系のチェックをやっておこうと考えた。というのも他のセットと比べて若干感度が悪いような気がするのだ。一応IFTの調整もやってはいるのだがここはもう一度基本に返ってテストオッシレーター(TO)から455KHzをもらって再確認するべきだろう。

 ところがそのTOが壊れていた。めったに使わないからいざ使おうというときには頼りにならないのが古い測定器。なにせ昭和20年代のST管を使ったTOだからね・・・。中を開けて調べてみるとB電圧が50Vくらいしかなく電源ハムが多い。これは電解コンデンサの交換で回復したが、まだ動作しない。いろいろチェックしてみると発振管のスクリーングリッドに電圧がかかっていないことが判明。B電源を引き回している配線の被覆が劣化してアースに落ちていたという状況を発見してぼろぼろになった線を数本交換する。

 やはりチェックしてよかった。IFTの周波数がずいぶん狂っていたのだ。トラッキングを取り直すと感度良く鳴りはじめた。短いリード線をアンテナにしてもかなりでかい音で鳴る。ミュー同調コイルはバーアンテナのようなものだからけっこう感度はいいのだなあ、と再認識。

 トラッキング調整後の慣らし運転の調子も上々なのでセットをキャビネットに収める。周波数ダイヤルをもっとも高い状態に回しきっておかないとうまく入らないところがミソ。といっても周波数表示の微調整は前面のパネルをネジ2つで外して行う必要がある。お盆過ぎから始めたこのラヂオの修理もひどい残暑と長雨という気分的な悪条件が続いたために三週間もかかってしまった。