三菱 5P−860 B

同一機種の修理記:No.182 No.338


 長野の常連の方が倉庫を整理されて出てきたものをちゃっかり頂いた2台目がこれ。三菱の昭和30年代後半のセットで、おっちゃんもこれまで2台修理しているというから当時の売れ筋の機種だったらしい。横長のなかなかに渋い色使いのデザインである。

 

 電源コードがバッサリ切られたジャンク品かと見えたが、裏蓋の内側に電源コードやアンテナリード線が押し込められていた。三菱のもう少し古いセットの電源コードはすごく固くなっているものが多いけれども、このセットのコードはまだ十分柔らかい。

 クリックで拡大。

 中身を引っ張り出したところ。ダイヤル指針から糸を外すときに変な手応えだったのは、指針をスライドさせる金属バーがキャビネットから外れかかっていたためだった。普通はビス止めするところなのだが、接着剤での固定になっていた。

 シャーシ取り付けビスのプラスチック製ポストも折れていたところがあって、過去かなり衝撃を受けたことがあるらしい。

 クリックで拡大。

 部品の状態はオリジナルのままである。過去の修理記を読むとおおむねしっかりした部品ばかりのようだが、ACラインコンデンサとカップリングコンデンサは交換したほうがいいようである。

 クリックで拡大。

 4個のツマミのうち、2個の頭が欠けているのが分かる。たぶん、落下したときのダメージなのだろう。この程度の損傷であれば簡単な修復作業で見栄えが良くなるだろう。たしか、昔、ツマミの複製のために型取りをした覚えがあり、ならばその型がどこかに残っているはずで、探し出せればいいのだが・・・。

 クリックで拡大。

 久々に前面パネルを取り外す作業をやってみた。8本のプラスチック製の爪を折れないように本体から外す作業は根気がいる。この作業、1日では終わらなかったが、なんとか外せた。しかし、目が疲れたなあ・・・。

 この手間をかけることで、パネルの内側に溜まったゴミもきれいにできるし、汚れもきれいに取れる。製造以来、60年分の汚れが積み重なっている。

 クリックで拡大。

 パネルをきれいにするのが今回の修理のメインだ。金属製の飾りも外してピカピカに磨くことにしよう。

 クリックで拡大。

 電気系の修復作業ではACラインコンデンサとカップリングコンデンサを交換して電源を入れる。予想したとおり、問題なく受信はしていた。しかしなんだか感度が悪い。音も絞り切れないのでまずはボリウム周りのチェックを開始した。おや、AVCラインの電圧をチェックするとその間だけ音が大きくなるではないか。こういう現象はボリウムが検波回路の負荷抵抗になっているので、ちゃんとした抵抗値から変化している場合が多い。測ってみると両端が1.5MΩくらいに増え、中点の接触不良も顕著にあることが分かってきた。

 外してみるととても華奢なボリウムだ。昭和34年10月の製造年月が記されている。するとこのセットの製造は昭和35年の初めころと推測できるだろう。寿命が来ているのは明らかだったから新しいボリウムに交換する。期待たがわず感度が上がって、音もしっかり絞れるようになった。

 クリックで拡大。

 このセットには電源スイッチ兼音質調整用としてもうひとつ同じような華奢なボリウムが使われている。この音質調整がまったく効いていないことに気づいたのだが、このボリウムの構造上の弱点がもっと深刻な悪さを起こしていることが分かってきた。回路図で分かるようにこのセットではボリウムの固定抵抗部が出力管のグリッドリークになっているのだ。ボリウムの構造上、固定抵抗よりも接触不良が起こりやすいのは自明で、それがときどきレベル変動や歪を発生させる原因となっていた。華奢なボリウムなので危険性がとても高い回路になっているのが設計としてまずいところ。

 そこでグリッドリークの抵抗は固定抵抗に変更し、音質調整回路も変更した。さらにイヤホンジャックの配線も外して、より安定度の高いシンプルな回路に変更することにした。これでぐっと安定感が増した。