東芝 6FM−30 B

同一機種の修理記:No.405 No.432


 いつもお世話になっている長野の方からの頂き物である。今回3台を頂いたのだが、その前にも頂いたラジオが何台かあって、まことに頭が下がる思いである。

 FMが受信できる東芝のラジオで、これまで2台ほど修理した経験がある機種である。

 倉庫の整理で出てきたものとお聴きしたが、背面の雰囲気からオークションで手に入れられたままの状態に見えてしまう。

 こういうボックス型のキャビネットは米国への輸出仕様で昭和30年代半ばから日本でも製造された。

 クリックで拡大。

 キャビネットから中身を出すとACコードが抜ける構造となっているのが安全対策として不可欠の要素だったようである。しかし今回のラジオは他のセットと違って電源コードがキャビネットに固定されていない加工がされていたため抜いたコードをそのまま本体へ接続することが簡単で保守をする上では都合がいい。昔の修理者が頻繁に中身を開ける作業をやっていたのかもしれない・・・。

 クリックで拡大。

 分解する前に簡単な通電チェックをやってみて、ほぼ健康的には問題のない状態であると分かっていた。後は内部を点検し、ACラインコンデンサなど、交換したほうがいい部品をチェックしてみよう。ACコードの加工状態からすると、ある程度の手が入っていると予測した。

 クリックで拡大。

 案に相違してまったく手が入っていないように見える。パラフィンが垂れたACラインコンデンサもそのままになっているようだ。ただ、AM受信時のダイヤル表示がかなりずれているのも通電テストのときに気づいていたので、なんらかの調整がされている痕跡はある。

 おや、ACコンセントを出たすぐのところで線がつないであり、ビニルテープ処理されている。これはどういう作業の痕跡なのだろう?

 クリックで拡大。

 線を追っていくと一方の端はヒューズホルダの金具に巻き付けられていた。ハンダ付けの痕は無い。単に巻き付けられていただけでこれで通電されていたとは驚いた。ビニルテープを剥がしてみるとACコードの接続ポイントも線をよじってあるだけ。まったく危ない配線の処理をしたものだ。

 しかしこの作業内容は何を意味するのだろう。ACの大元をわざわざ外して交流電流でも測定したのであろうか?何か釈然としないまま、ヒューズホルダへの配線を元に戻して修理を終える。