オンキヨー OS−345

ほぼ同一デザインの修理記:169 552 


長野からやってきたこのオンキヨー製のラジオ、どこかで見たことがあるような気がしたのだが、おっちゃんは一度も修理したことがないし、さらに「真空管ラジオのデータベース」にも採録されていないとても珍しいものだった。 

 見覚えがあるような気がしたのは、FM−345という同じオンキヨー製のFMラジオにとても良く似ていたからだ。キャビネットの色は違うし、ロッドアンテナの有無など異なる点は多いのだが、キャビネットの金型はまったく同じものを使っていると考えていい。

 オンキヨーの製品ではFM機とAM機で同じキャビネットを使っている例が他にもあって(例えばFM-185とOS-185)、その例に倣うと、このセットの型名はOS−345ということになるのではないかと思った次第。

 裏蓋の構造もFM−345とほとんど同じ。スピーカーや基板の配置も変わらない。トランジスタセットに使われているような出力トランスも同一のものが使われているので、このセットとFM−345は同時期に製造されていたと考えられる。それはたぶん昭和37年から38年にかけてのことと思われる。真空管式AMラジオとしてはほぼ最期の機種に当たるのではなかろうか。

 クリックで拡大。

 中身はかなり手が入っている様子が見て取れる。電源コードは付け替えられているし、基板の上に方には小さな基板が追加されているのが分かる。いったいこれは何だろう。パネル照明のようなものだろうか・・・。

 ちょっと冒険だが電源を入れてみようか。スイッチを入れると周波数パネルの上部にほのかに赤い照明が点灯するのを確認。LEDのようだ。すると付加された基盤はLEDとその直流電源を作る基板だろう。基板の下に大きな電解コンデンサがあるのだが、これはAC100Vから直流電圧を得るための追加部品かもしれない。

 感度はとてもいい。安定性もいまのところ問題ないようだ。これなら修理の必要もないくらいだね・・・。

 クリックで拡大。

 背面には真空管配置図がプリントされている。昭和30年代後期の製品であるにもかかわらず、出力管が35C5というのがなんともレトロチック。すべての真空管のヒーター電圧の合計が108V近くにもなるので、普通の選択ではない。何か35C5を使わなければいけないお家の事情があったのだろう・・・。

 クリックで拡大。

 動作的にはまったく問題がない状態なので、最後は改修の内容を確認して作業を終えることにした。プリント基板は5本のビスを外すだけで分解できる。パネル照明用の配線は35W4のヒータータップから取り出しているようだ。このセットは35W4を使用しながら白熱灯を取り付けていない珍しい設計。改修者は空いているヒータータップの機能をLED用電源に流用しているようだ。追加されていた大きな電解コンデンサは平滑回路に追加されていて、ハムの減少を狙ったもののようである。

 クリックで拡大。

 LED基板には整流用のダイオード、抵抗、電解コンデンサ、赤色LEDなどが組み込んである。

 クリックで拡大。

 電圧を測定してみるとLEDには20mA近くの電流が流れているようで、裸の状態ではとても明るく輝いている。

 パネルを通してみるとLEDの存在感はあまり感じられないが、電源が入っている印にはなりそう・・・。