パイオニア FM−R301A

同一機種の修理記:No.457

----------------------------------------------------------再修理の記録(2024.02.13〜02.21)--------------------------------------

 クリックで拡大。

 修理して以来ときどき聴いていたのだが2カ月ほどたったある日、突然音が切れてしまった。症状からしてヒューズが飛んでしまったようである。重症の予感・・・。

  1週間ほどそのままにしていたが、やっと暇ができて本日修理開始。点検してみるとやはりヒューズが切れていた。くにゃりと曲がったヒューズの状態から負荷がショートしたときのような大電流で一瞬に切れた様子ではなくある程度のオーバーロードによって切れた様相がした。

 切り分けをしていくがB電源のラインではなさそう。整流管を抜いて電源を入れたがやはりヒューズが飛んでしまう。ヒューズが切れる様子は赤熱したあと1秒程度で溶断するというもの。これは負荷側ではなく、電源トランスのレイヤショートかも・・・。ほんとに重症だった。

 今度は6.3Vの負荷を切り離して電源を入れてみる。時間は遅くなったがやはりヒューズはたちまち 赤熱する。最後に5.5Vの負荷、これは12AX73本のヒーターをまかなうのだが、これも切り離す。しかし症状は変わらない。整流管を抜いたままなので、電源トランスの2次側の負荷はすべて切り離した格好になる。

 さて、適当な電源トランスはあるのだろうか・・・。

 クリックで拡大。

 なんとなく使えそうなトランスが1個あったような記憶があって家探しをすると、30分ほどで見つかった。B巻線の電圧は300V、容量は150mAとある。オリジナルは270V、140mAなのでちょっと電圧が高いけれどもなんとかなりそう。6.3Vは5A取れる。オリジナルは6.3Vは4Aだが、5.5V巻線が2A別にある。12AX7の3本用でそうすると1Aもあれば足りるので、ヒーターもなんとかなりそう。

 問題は大きさだ。保管していたトランスの方が一回り大きそうだが、取り付けビスの穴はそのまま使えそうだ。しかし、巻き線部分がシャーシを削らないと入らないという感じ。またてっぺんにヒューズホルダがあるので、これも天板に当たりそう。

 まずはヒューズホルダを取り外して内部配線をやり直し、取り付け作業を始めよう。

 クリックで拡大。

 再度取付ビスの間隔を測定してみると随分違っていた。縦横ともに5ミリほど新しいトランスの方が間隔が広いのだ。したがってシャーシ上に穿ってある穴をずらすというか、斜め方向に広げる必要がある。薄いとはいえ、鉄製のシャーシを削るのは大変だが、ダイヤモンドビットを使ったルーターでなんとか1時間ほどで完了。

 クリックで拡大。

 巻き線部分のふくらみはほぼ同じだがリード線の出し方が違うのでちょっと切り欠きがきついかもしれない。だめもとで押し込んでみるとけっこうきちきちだったがなんとかはめ込むことができた。

 天板の方にも当たらないようにヒューズホルダを取り外して加工したのでこれで取り付けは完了だ。あとは内部の配線だ。

 クリックで拡大。

 新しいトランスには各電圧の端子が設けられているわけではなく、頑丈なリード線が出ている方式。だから配線の収まりや接続には苦労した。新たにラグ端子を設けるスペースは無いので、姑息な方法ながら熱収縮チューブをうまく使うことで逃げることにした。

 ヒーター巻線をひとつにまとめることにしたのでハムバランサーの回路が使えなくなり一部の配線をやり直す。また電源トランス上にあったヒューズ板をスルーにしたので電源電圧選択は100Vオンリーとなった。

 こわごわ電源を入れるとヒューズが飛ぶこともなくパイロットランプが点灯。その後、整流管も刺して動作テスト。感度よく地元AM民放局のプログラムが流れ出した。B電圧が上がったせいでマジックアイの輝きも増したようだ。あとはエージングをして不都合が出ないか確認しよう。

 

 
----------------------------------------------------------初回修理時の記録(2023.11.11〜12.07)--------------------------------------

 (落札時のオークションの謳い文句)この商品ですが、詳しい事は分かりません。 最近はめったに入札することも無くなったオークション。久々に見たこのレシーバーセットの画像にひかれて、入札してみたら、なんと入札者がおっちゃん一人。スタート価格での落札はなんとなく儲かった感じがしたのだが・・・・。

 よく見たら外観がひどかった。ツマミは欠けているし、残っているものも結構なダメージがある。まあ、ツマミの再生だけだったら難しくはないだろう、と気を取り直す。

 オークションの画像だけでは中身の様子は全く分からなかった。カバーの隙間から覗いた感じでは真空管は揃っているようではあったのだが、その保証は全くなさそう。そういう危うさから他の人からの入札はなかったのだろうが、さてそれが吉と出るか・・・。

 クリックで拡大。

 落札して1週間後。ようやく到着したので、さっそくカバーを開けてみる。この画像は真空管をすべて外し、ある程度の掃除を行った後の様子なのでひどい状態は分からないと思う。だが、最初に見たショックは大きかった。なぜなら中は明らかに水没の痕跡が残るものだったからだ。まあ、真空管セットの場合はある程度の水没でも復元できる可能性は高いので、せっせときれいにしようと思う。

 クリックで拡大。

 トランスのカバーに浮き出ている鉄錆は大したものではなく、この程度ならざっと掃除して再塗装を施せば十分奇麗になると思う。真空管の脚に出た青い緑青もきれいに磨けば問題なさそう。最初はほとんど動かなかったダイヤル糸の動きも注油だけでスムーズに動くようになった。

 クリックで拡大。

 シャーシ内部の部品の様子から、このセットがまったくいじられていないのが判明。電解コンデンサや、黒い巻線抵抗に明らかなダメージが認められる以外、大きな損傷はなさそう。巻き線抵抗は依然修理したNo.457の修理記からある程度の損傷は覚悟していたから想定内の状態ではある。

 クリックで拡大。

 カバーの裏にはこのセットの回路図が比較的きれいな状態で残っていた。

 クリックで拡大。

 外観的に断線が判明していた平滑回路の抵抗(2KΩ)を交換、電解コンデンサは20μF×2、350WVの3個がことごとく絶縁低下をきたしていたのですべて交換、また増幅回路のカップリングコンデンサも相当に劣化していたのでペーパーコンデンサをほとんど交換することになった。これできれいな音が復活。

 慣らし運転をしながら汚いツマミの修復作業を始めた。元々オリジナルではないツマミなのであまり忠実に再現する必要は無いのだが、少しは体裁をよくしないとね・・・。

 クリックで拡大。

 安定度はかなり悪かった。シャーシを叩くと大きなノイズが出るのでどこかに潜んでいる接触不良個所を探る。かなりの時間をかけてそれがフューズ付近から発生していることを突き止め、新しいフューズに交換するとようやくノイズが止まった。こういうことも珍しい。

 またAM受信時に電源ONから10分ほど経つと突然音量が低下する現象にも悩まされた。これは6BE6の動作不良ということが判明。これもあまり経験しない障害だった。

 もうひとつ珍しい経験をした。それはプッシュプル部の前段増幅で発生したノイズ。12AX7のプレート負荷抵抗に周波数特性補正用のパーツが並列に付加されているのだが、その抵抗とマイカコンデンサをシリーズに組んだ部分が悪さをしていた。普通は抵抗を疑うのだが、絶縁低下を起こしていたのはマイカコンデンサの方。マイカコンデンサの絶縁不良は極めて稀でこれには驚いた。

 クリックで拡大。

 FMの受信帯域は80MHzからなのでこれを76MHzまで下げることにしたが、前回は局発コイルを少し潰す方法をとった。それでもいいのだが、やり過ぎると元に戻せないリスクがあるので今回はダストコアを中空コイルの中に入れる方法を採用した。緑色のチューブが局発コイル、黒いチューブがRFコイル用である。これで76〜95MHzをカバーできたようだ。

 クリックで拡大。

 数日、FM受信時の不安定な症状に悩まされた。電源を入れて10〜20分ほど経過したところで、ときどき音が切れる現象である。切れる時間は1〜2秒。すぐに回復するが、10秒間隔で繰り返される。どこかに接触不良があると思いながら、叩き出しをやったり、疑わしいハンダ付けを点検したりしたが、一向に原因が分からない。

 叩き出しをやると、シャーシのどこを叩いてもノイズが出るので絞り込めないのだった。現象が続いている間に電圧チェックをやると、音声断の時にB電圧がポンと上がる。たぶんどこかの真空管の負荷電流が流れなくなることでB電圧が上がるのだろうと推測した。しかし、障害発生時にすべての真空管のプレート電圧とスクリーン電圧をチェックしてもゼロのポイントは無い。

 次にカソード電圧をチェックしていくと障害発生時にゼロに落ちる真空管があった。それが中間周波増幅管6BA6だった。プレートとスクリーンには電圧がかかっているにもかかわらず抵抗を通してアースに落ちているカソードの電圧がゼロになるということは、真空管の内部でカソード電極と脚がつながっていない状態にある、ということか・・・。

 先に記した6BE6の不良とともにこのセットに使われていた真空管が2本不具合を起こしていたわけで、こういう経験もめったにない。