ビクター F-15

 No.814とともに来た拝領品。同じ横長のラジオなのだが、こちらはFMが受信できる高級機。ビクター製のFMラジオは何台か修理したことがあるが、この機種は初めて。ただ日本ビクター製のセットは似たような雰囲気のものが多く、あまり初対面という感覚は少ない。

 外観はかなりヤニや煤で汚れているように感じる。昔の囲炉裏端に置かれていたような姿だ。とはいえ、ツマミなどの欠品もなく、キャビネットのキズも少ないので、磨けばとてもきれいになるような予感がする。

 裏ブタがちゃんとあるのはとてもありがたい。おや、このセットは裏蓋を外すとACが外れる安全策が施されている。米国製ではお馴染みの構造だが、日本製のラジオではとても珍しい。

 クリックで拡大。

 ビス3本で留まった裏蓋を外すと、ヤニで真っ黒に汚れたシャーシが見えた。これはこれは相当に煤けた環境に長く置かれていたことを物語る。ヤニを取っていくだけでもかなり時間を食いそうな感じだ。1日ではちょっと終わりそうもないなあ・・・。

 クリックで拡大。

 日本ビクター製のセットの修理で憂鬱なのはゴムの劣化。このセットもシャーシを固定するビスの周辺に飴色のゴムがクッション材として使われていたのだが、経年の変化でこのゴムが溶けベタベタの状態になっているのだ。このゴムが手に着くとちょっとやそっとでは取れない。できるだけ素手で触るのを避け、手袋や布を介して触るように注意しよう。

 クリックで拡大。

 真空管の頭も、IFTの頂上もヤニが付着している。布で拭くだけでは取れないので、固いもので削っていく根気のいる作業となる。

 回路図は底板に貼られていたが、かなり傷んでいるので、いつものように「真空管ラジオのデータベース」から拝借することにしよう。真空管の構成はいたって標準的なものであるが、マジックアイが付いているので、当時の高級品ということになるだろう。

 クリックで拡大。

 3日がかりでかなりきれいになったシャーシ上部。ここまで真空管のみ外して掃除をやったが、部品が重なる奥の方まではなかなか手が届かない。

 クリックで拡大。

 シャーシ内部にはほとんど手が入っていない様子。思い切って電源を接続してスイッチを入れてみた。パネル照明用のパイロットランプが一瞬明るく点灯した後、切れてしまう。バンド切り替え表示のランプは正常に点灯している。しかしながらシャーシの内部から煙が立ち上ってきたので電源を切る。どうやら電源部に重大な障害があるようだ。

 クリックで拡大。

 まずはセレン整流器のチェックから。このタイプのセレン整流器はおおむね劣化は少ないのだが、こいつは逆方向の抵抗値が少し悪くなっていたので迷わずシリコンダイオードと交換する。

 クリックで拡大。

 煙を出していた部品は平滑回路の抵抗の疑いがあったので、平滑用の電解コンデンサをチェックすると、絶縁抵抗がかなり悪くなっているのが歴然。50μFを3個内蔵するブロックケミコンだがすべてのコンデンサが同じように劣化していた。たぶんこの電解コンデンサを交換すれば、電源系の憂いは無くなるはず・・・。

 クリックで拡大。

 平滑用の電解コンデンサは組み込みスペースを優先して、30μFを3個束ねてブロックコンデンサ固定用の金具で留める。まあ見かけは悪いが作業のしやすさからこんな取り付け方になった。コンデンサの容量は少なくなったがハムは実用的には問題ない。

 これで電源を入れるとパイロットランプは無事に点灯。パネル照明用のランプは6.3V球を2個シリーズにして、単巻トランスで作った12Vで駆動している。バンド表示用の球は同じ単巻トランスで作った6Vで駆動しているようだ。B電源用には単巻トランスで昇圧した112Vを整流器に加えている回路である。

 中波はがんがん入る。ボリウムでは絞り切れない音量だ。ボリウムは要交換かな。FMはちょっと感度不足。調整で何とかなりそう。短波は全然入らない。切り替えスイッチの不良かもしれない。マジックアイはほとんど光らないのでなんとかB電圧を上げる方策を考えるか・・・。

 クリックで拡大。

 音が絞り切れないボリウムの交換作業を始める。細長いシャーシにぎっしりとパーツが詰まっているので交換は大変だ。さらにはこのボリウムの仕様が特殊で代替が見つかりそうもない。スイッチ部には切替接点が2個設けてあり、これをPU入力切替と局発停止に使う回路で、交換すると入力切替が難しくなる。さて、どう工夫するか・・・。

 なお、ボリウムの残留抵抗は10KΩ近くあったし、両端の抵抗も1.5MΩくらいに増加していたので交換は避けられなかったわけだ。

 クリックで拡大。

 短波の動作確認をすると同時に、FMの調整を行うために、フロントエンド部のシールドカバーを外す。バンド切り替えスイッチ周辺の密度は高い。これは調査が大変そう・・・。短波の受信をあきらめて、そのポジションを外部入力に転用するのが賢いかもしれんなあ・・・。

 クリックで拡大。

 結局、短波はあきらめ、SWのポジションで外部入力の機能を設ける。この方がこの先、使い勝手は高まると思うのだがどうだろう。むろん、トランスレスのセットなので、スマホなど、電池運用の機器を接続するのに限られる。

 さて、糸掛けの機構で珍しい仕掛けを見た。中央部にバネ付きの滑車を設けてあり、これでテンションを強める働きがあるようだ。ダイヤル指針が二つある横に長いパネルなので、ダイヤル糸の径路が長くなるために、テンションを強める必要があったのだろうが、こういう複雑な仕掛けはあとあとトラブルの元だと危惧している。今のところはなんとかスムーズに動いてくれているのだがね・・・。