シャープ UL-132 A

同一機種の修理記:No.310


 No.813の修理依頼ラジオとともにやってきた2台の横長ラジオは依頼者からの提供品である。2台とも修理依頼のラジオよりも程度が良く、中身的にもずっと高級品で、おっちゃんとしてはいささか申し訳ない気分で一杯だ。

 修理費の代わりに頂くにはあまりに過分だし、加えてこの方からは季節ごとに長野産の高級フルーツを頂いているものだから、さらに恐縮しているのである。

 ただ、おっちゃんもそろそろ終活の準備をやろうと考えて手持ちのラジオなどを整理し始めているので、頂いたラジオをそのまま保管するのも方針に反するわけで、勝手ながら整備後のラジオを誰かに活用してもらうためにオークションにでも出してみようと思った次第。

 外観的にはキャビネットに大きな汚れやキズもなくとてもいい状態である。細かく見ると、前面の透明グリルに一部欠けがあったり、背面の蓋を固定するのにビスを使ってあったりと気になるところはあるのだが、このままでも十分出品できるようなレベルだと思う。

 クリックで拡大。

 電源を入れてみるとしっかり受信している。背面からざっと眺めただけでも、ボリウムが交換されているのが分かるので、整備されたもののようだ。

 クリックで拡大。

 ちょっと気になるのはバンド切り替えスイッチ全体に吹きかけられた液体の痕跡。接点部の黒い汚れは掃除されていないように見えるのだが、接点復活剤が無造作に吹きかけられているのはちょっとばかり不安材料。回路図で確認すると高圧がこのスイッチに接続されていないのが分かり、不幸中の幸いだと胸をなでおろす。

 ついでに回路的な特徴を記しておけば、AM2バンド、2スピーカー、2パイロットランプとダブルにこだわったものらしい。なかでも2個のパイロットランプはトランスレスラジオでは非常に珍しい。このセットでは3.2V球を2個シリーズにして6.3V球の役割を担わせている。こういう構成は米国RCA-Victorの古いラジオの修理で体験したことがあるが、現代では3.2V球の入手に困るのが欠点である。

 クリックで拡大。

 かなり手が入ったセットだと疑わなかったが、部品はほとんど交換されていないのが判明。ボリウムは交換されていたものの、劣化がすすんでいると思われるペーパーコンデンサには一切手が付けられていないのは驚きだった。キャビネットの底にはACラインに入っているペーパーコンデンサからのパラフィンが落ちていたので、絶縁はかなる低下しているように思うのだが・・・。

 クリックで拡大。

 試聴しているうちにこのようにパラフィンが新たに溶けだしてきた。絶縁抵抗を測ると数MΩあって、さほど悪い数値ではなかったが、AC100Vが両端にかかるとかなりの熱が出てしまうようだった。オリジナルの状態を維持するため、ペーパーコンデンサはこの1個のみの交換にとどめる。

 クリックで拡大。

 さて、このセットのボリウムは交換されていたのだが、軸の延長方法が変わっていたので記録に残しておこう。普通は金属のパイプを使うのだが、昔の作業者は半分に割った軸を重ね合わせて糸で巻くという実にユニークな方法を採用していた。動作を確かめてみるとしっかりしているようなので、このままの状態で残しておくことにしよう。とても器用な修理者のようである。