ナショナル RE-250

 長野からやってきた修理依頼品。昭和37年頃のナショナルラジオ。AM2バンド仕様でオークションではよく見かける機種だ。

 動作するかどうかわからないが、ツマミが1個しかないのがはっきりしている。電気的には部品の信頼性も上がって安定している時代なので、復元は難しくない。ツマミの複製作業が今回の作業のメインとなるだろうと思う。

 前面には小さな傷が多く、裏もけっこう汚れている。ただ大きな欠損部が無いのが救い。

 クリックで拡大。

 裏蓋を開け、ざっと部品チェックを行った後、電源を入れてみる。最初はまったく音が出る気配がなかったが、真空管をぐりぐり押さえるとノイズの発生が認められ、チューニングを行うとローカル局が受信し始めた。短波は受からない。何かスイッチの接触不良がある気配。

 回路図は「真空管ラジオのデータベース」から拝借した。

 クリックで拡大。

 電気的な補修作業は後回しにして、ツマミの複製作業を先に片づけよう。この時期のナショナル製のツマミによくあるプラスチックボディにメッキが施されたもの。塗装ではなかなか質感の再現が難しいシロモノだ。

 クリックで拡大。

 本来、シャーシをキャビネットから引き出すのは容易な構造なのだが、思いもよらぬ問題があってここまで引き出すのが大変だった。シャーシを引き出す前にはダイヤル指針を糸に固定するビスを回す必要がある。そのためには、指針を左の端に持ってこないとビスの頭がシャーシの切り欠きに現れないのだが、なんということか指針が真ん中から下に動かないのだった。

 どこかでダイヤル糸が引っかかっているらしいがその原因個所が分からない。いよいよ糸を切らなければ出てこないかとあきらめかけた時、思い切ってバリコンを手で無理やり回しながらチューニングノブを回すとなんとか針を左端に持っていくことができた。

 引っ張り出して子細に点検すると、チューニングノブに綿埃が絡まって糸をがちがちに固めていた。どうも綿埃が多いセットだなあとは思っていたが、ここまで内部に入り込んで重体に陥っているとは思いもしなかった。埃を取り除いた後の様子ではまったく苦労の痕跡は見えないのだが・・・。

 クリックで拡大。

 数日かけて3個の複製ツマミを作った。気温が高いこの時期、条件はこの上なく良かったのだが、出来栄えはそこまで良くはない。小さなツマミ1個を作るのにも手順はけっこう複雑で、それぞれの段階ごとに細かな手直しをしないといい作品はできない。単なるコピーだから簡単、と考えるとそうはいかないものなのだよねえ・・・。

 塗装を終えたツマミ1個は軸が歪んでいて、結局検査不合格。

 真ん中のオリジナルのツマミに比べると左右のツマミの輝きは少し曇ったような感じ。メッキのツマミの質感は塗装ではなかなか再現できないものだ。