東芝 513F

 最近は修理依頼があってもすぐに送付してもらうことは少ない。ある程度の知識や経験がある方にはメールで症状を聞きながらチェックポイントを指定して障害探索を進めることにしている。その結果、配線間違いや、部品の不良が発見できて、修復完了というケースはかなり多いのである。

 今回も局発の動作がどうもおかしそうだったので、6WC5周辺の電圧チェックや配線のチェックをやってみたのだが、どうにも埒が明かず、結局引き取って修理することになってしまった。機種は東芝の昭和26年頃の製造である513Fというものらしい。

 クリックで拡大。

 このように裸の状態で送られてきた。修理途中なのでそれはいいのだが、スピーカーばかりではなく出力トランスも付いていない状態だ。これではすぐに音出しができないので必要な出力トランスとスピーカーを準備することに・・・。

 クリックで拡大。

 最近はST管セットをほとんど手放しているので、それに合う出力トランスなどすぐに出てこない。ちょっとばかりスペックオーバーだが、山水の大きなトランスを引っ張り出して接続してみた。

 まずは電源を入れて症状を確認しよう。普通にノイズが出るだけだと思ったら、スピーカーからはいきなり発振音が飛び出した。これは局発不具合を見る前に発振を止める必要がある。外部入力に切り替えてもモーターボーティングのような発振は止まらないので、DH3A以降の回路をチェックすることに・・・。

 回路図はおおむねこれと同等だということにして、症状から低周波増幅段のB電源周りをまず見ていくことになる。
 クリックで拡大。

 一つの不具合を発見した。6ZDH3Aの負荷抵抗がとても小さなものに変更されていたのだ。元々は500KΩ(×)なのだが、実はこの抵抗が断線していて、それと並列に20KΩ(△)が追加されていた。負荷抵抗が小さすぎるので電圧増幅度はその分下がる。したがって低周波増幅部の動作がおかしかったことが判明。

 ただし発振現象はこの不具合とは関係なかったようだ。調べていくと発振は6D6,6WC5あたりで発生していることがはっきりしてきた。6WC5の動作をチェックすると発振はしているものの、正規の周波数ではなさそう。発振コイル周りの定数が変な値になっていて、かなり低い周波数で発振をしているような気配がする。
 クリックで拡大。

 ところが案に相違して局発周波数を決める同調回路の常数をチェックしても異常がない。パディングコンデンサもトリマコンデンサもバリコンの容量もほぼ正常値。グリッドとのカップリングコンデンサも絶縁には問題ない。発振コイルもテスターでのチェックでは異常がない。ここで思考が停止してしまう。

 こういうときは基本に戻って回路図を眺める。各コンデンサの値は問題ない・・・。ところがある部品の記載を見て、その部品が実際に取り付けられている記憶がないことに思い当たる。6WC5のG1のグリッドリーク抵抗が見当たらないのだ。この画像は事前に依頼者から送られてきていたものだが、どこを探しても抵抗が見つからない。もう少しちゃんとチェックしていれば見逃さなかったと思うのだが・・・。

 回路図上の抵抗値は20KΩだ。前出の負荷抵抗に並列に入っていた抵抗値と同じだったのは単なる偶然か、移植された証拠か、いまとなってははっきりしない。とりあえず20KΩの抵抗を接続する。すると低周波の発振が止まり、本来の動作が蘇り、ちゃんと受信できるようになった。グリッドリーク抵抗が失われていたので6WC5の動作が不安定になってブロッキング発振でも起こしていたのだろうか・・・。
 クリックで拡大。

 さてこれでしばらく試聴をして問題なければ返送する予定だが、このセットのコンデンサの使い方について一言。ACラインに入っている二つのコンデンサ(黄色い丸)は本来は安全規格のものを使うように推奨されている。供給されるエネルギーが大きいポイントなのでたとえ絶縁が悪くなったとしても爆発しないように製造されたものを使った方がいいのだ。ただ、最近のフィルムコンデンサは優秀なのでめったに絶縁が悪くなるものではないから、特段、安全規格のものを使わないとだめということまでは言わない。入手が難しいということもあるので・・・。

 しかしその入手が難しい安全規格のコンデンサがなぜか出力管42のプレートに入っているバイパスコンデンサ(赤い○)に使われているのはなぜなのだろう。そういえば昔、こんな不思議なコンデンサの使い方を見た覚えがある。とある修理品であったと記憶している。そのときある本の影響を指摘した。内尾悟氏のノウハウ本だ。

 とてもよく売れた本なのでアマチュア修理人にはバイブルのようなもので、おっちゃんも20年ほど前に図書館で目を通した記憶がある。その際に首を傾げたのが出力管のプレートに接続される「交流専用コンデンサ」なる言葉だった。正確には覚えていないのだが、このポイントには直流の耐圧だけが問題ではなく高いレベルの交流成分に対する耐圧が必要との趣旨だったように思う。それはその通りなのだが、交流専用のコンデンサということで購入しようとすると、悲しいかなそういう名称のコンデンサには出会えないのである。たとえば相談を受けたパーツ店の主人も困ったに違いない。そこで引っ張り出されたのがACラインに使われる安全規格のコンデンサだったのだろう。交流専用なる言葉からACラインに使われるコンデンサが選択されたというおっちゃんの推理だ。

 しかしながら出力管のプレートに安全規格のコンデンサを使う必要などない。供給されるエネルギーが小さいので古いペーパーコンデンサなどでも爆発するような危険はない。現在ACラインに入っているコンデンサと出力管のプレートに入っているコンデンサを入れ替えるのが本来の使い方なのだが、容量に間違いが無ければ性能的にはなんら問題ないので、わざわざ付け替えることまではやっていない。