同一機種の修理記:No.721
(落札時のオークションの謳い文句)FHILCO 真空管ラジオ model48-482 他社スピーカー・マッチングトランス付き ジャンク 長らく保管していましたがすフィールドースピーカー入手できず手放します。マッチングトランスとナショナル楕円スピーカーを付けお譲りします。 久しぶりにヤフオクで落札できたラジオだ。このところ終活ということも頭にあって台数を増やさないよう心掛けているのだが、あまりに安いので入札してみたら運よく手に入ったわけだ。この機種、おっちゃんの修理待ちラジオにもある1台。そいつは米国のサイトでかなりの金を支払って手に入れたものなのだ。 |
それがヤフオクに2台も出品されていた。2台とも欲しかったが修理が大変なラジオなのでぐっと我慢して1台だけにとどめた。入札者はおっちゃんを含めて二人だけ。なんとスタート価格での落札だった。 すでに保管している1台に比べるとこっちの方が少し若い製造番号のようだが、状態はあまりよくなさそう。スピーカーが欠品なのである。オークションの説明書きにもあるようにこれがフィールドコイルタイプのスピーカーで代替を手に入れる目途は無い。たぶん回路を変更して通常のパーマネントマグネットタイプのスピーカーを使うことになりそう。 |
クリックで拡大。 出品者はこのようなスピーカーと出力トランスを用意していたようだが、改修にはまだ手を付けていなかった。 外観はとてもいい音がしそうな雰囲気のスピーカーだが、果たしてこのスピーカーから音を出す日が来るのであろうか・・・。最近、あまり明るい展望を持てないおっちゃんである。 |
クリックで拡大。 そういうふうに悲観的になっていたのが昨年の6月か7月くらい。たしかにしばらくはラジオ修理のペースががたっと落ちていた。しかし波はあるもので最近少しばかり台数をこなせるようになってきた。修理待ちラジオの台数も残り一桁となったので終わりが見えてきた思いもする。ラジオ修理を日課とする生活も終わると次に何が待っているのか、ワクワクもするし、惑いもある。 きょう2024年3月の4日に分解を始めた。構造的には底ビス4本を抜けばシャーシがそっくり出てくるような気がしたが、手前にあるループアンテナが邪魔をして引っ張り出すのが難しい。太い銅線で作られたループアンテナでかなり頑丈なのである。ここは無理をせずビス止めされたアンテナを外してからシャーシを引き出すことにしよう。 |
クリックで拡大。 ずいぶん埃が積もっている中身である。左側の大きな黒い四角の鉄箱は電源トランスであろうか。その手前にあるのは整流管らしい。真ん中にあるバリコンの周囲にフロントエンドがあって、右方向へ信号が流れる。右上が出力管の6V6という配置だ。 |
クリックで拡大。 このセットのメンテナンス資料はとても詳細である。 整流管と出力管以外はすべてロクタル管で構成されている。ロクタル管で果たしてFMが受信できるのかといぶかる方もいらっしゃるかもしれないが、No.781のラジオで実証済みなので心強い。 |
クリックで拡大。 さてシャーシ内部を覗いてみよう。ペーパーコンデンサなどに交換が及んだことはないようだ。しかし右上に黒い電解コンデンサが宙ぶらりんのかっこうでつながっている。平滑用のブロックコンデンサの不良対策はやっているようだ。 このセットの心臓部であるプッシュボタン部が文字通り命。いささか動きが鈍いので、シャーシの清掃とともに最初に動作を確認するポイントになる。 |
クリックで拡大。 FM用の高周波増幅に7W7(左側)、FM/AM兼用の局発混合用に7F8(右側)、どちらも初めて見るロクタル管である。 |
クリックで拡大。 オークションの説明でも触れていた通り、フィールドコイルタイプのスピーカーが失われていたので、パーマネントスピーカーを用意し、フィールドコイルの位置にはとりあえず2KΩの抵抗を入れた。回路図では1100Ωの抵抗値のコイルなので、1KΩの抵抗の方があっていると思うが、とりあえず見つかったセメント抵抗をつけたもの。 根元が切れかかっていた電源コードを交換しスイッチを入れてみる。パネルランプが両方とも切れていたのでバヨネットタイプの6.3Vミニチュアランプに入れ替える。ハム音だけで何も聞こえないと思ったらアンテナを接続していなかった。取り外していたループアンテナを接続すると中波も短波も感度よく受信したではないか・・・。しかしFMは受信できない。 あれこれ30分ほどいじっていたら、押し釦スイッチの隙間から煙が上がってきた。あわててスイッチを切る。恐る恐るシャーシ内部を覗いたが不思議にも焼けたような部品は見つからない。なんだかベークライトが焼けたような匂いだったのでスイッチ部のベースが焼けたのかもしれないと不安になる。しかしその後の再現テストではいまだ再発していない。次は電圧をチェックしながらじっくり動作を確認していこう。 |
クリックで拡大。 B電圧の値が低いことに加えてハムが大きいのでまずは平滑用の電解コンデンサを交換することにした。部品チェックの段階で追加されたものだと思っていた1個の黒いコンデンサがオリジナルのものだと判明。するとこのセットにはまったく手が付けられていなかったわけだ。 電解コンデンサはすべて絶縁が劣化しているらしく、黒い円筒型コンデンサは明らかに液漏れの症状を示していた。その痕跡は真新しく、煙の正体がこのコンデンサの中身が熱を持って飛び出した時のものだとほぼ推測できたのである。 電解コンデンサの交換でB電圧はぐんと上がった。ほぼ回路図に示された数値に近くなったのだが、しばらく後に再測定するとかなり下がってしまったのだ。出力管周りのチェックでグリッドに正電圧が現れていたので、カップリングコンデンサの絶縁低下を疑わせる。出力管のプレート電流が流れすぎてB電圧が下がってしまったもののようだ。このセットのペーパーコンデンサは戦後すぐの製造にもかかわらず絶縁低下を示すものはあまりなくとても優秀なのだが、さすがにカップリングコンデンサは少しの絶縁低下でも影響が大きく交換せざるをえなかった。 |
クリックで拡大。 この作業を経てAMは安定して受信できるようになったし、FMもバリコン付属のトリマコンデンサの接触不良を修正してなんとか受信を確認できた。あとは調整によってどこまで感度を上げられるかだ・・・。 |
クリックで拡大。 このセットのIFTは5本もある。そのうちの4本がAM/FM兼用のもので、それぞれの同調が上から行えるというのが嬉しい。ただ、FMの調整がどのネジなのか資料がないとまったく分からない。前述のメンテナンス資料ではこれを画像で示しているのだがけっこう見にくいので目が疲れてしまう。IFTのトップにAMの調整個所を示すシールを貼り、それ以外の調整ネジをいじってFMのIF同調を取り直す。資料ではIF周波数は9.1MHzとなっている。するとFMの感度は予想以上に上がった。これはロクタル管を使ったラジオとは思えないほどの感動である。 FMを選択する押し釦は一番右。ずらりと並んだボタンの中では押し込むのにかなりの力が必要で一番重い。構造を調べてみるとFMの押し釦の先に金属製のレバーで連結されたロータリースイッチが回転する仕組みがある。これは凝った造りだ。戦後間もない頃(1948年・昭和23年)の民生機としては最上級の仕掛けのような気がする。その頃の日本のラジオと比べたら驚くべき技術力の差を感じてしまうおっちゃんである。 |
クリックで拡大。
最後にワンタッチ選局のセット方法を説明しておこう。このセットには6個のプリセットボタンがあって、中波の放送局6つをあらかじめセットしておくことができる。その設定方法は分かりやすく、背面の並びと前面のボタンの並びは同じで、上の調整ネジで局発周波数を変化させ(放送局を選ぶ)、下の調整ネジでアンテナコイルの同調をとる(音が最大となるポイントを選ぶ)という標準方式。ただ、日本製のラジオのようにアンテナ同調はクリティカルではなく、局発の調整とアンテナ同調を少しずつ交互にずらしていくというやり方は必要ない。 日本のゼネラルやナショナルが作ったワンタッチ選局は素人ではけっこう難しい設定だったのだが、このPHILCOのセットは実に簡単で、あらかじめ周波数さえ覚えておけば、その周波数範囲にあったボタンに割り当てるのは難しくない。ぜひ、挑戦してほしい。 |