山水 TU-7500

 いくつかの不具合があって修理依頼で我が家へ来たFM/AMチューナーである。製造されたのは1974年ごろ。かれこれ50年も昔の機種である。

 まったく受信しないわけではなく、AMは高い方が受信できないという。またFMではシグナルメーターが振れないとか、ステレオインジケーターが点灯しないとかの不具合があるそうだ。

 クリックで拡大。

 では動作を確認しておこう。我が家のオーディオルームは玄関の土間である。土足で入ってこれるので簡便な応接ルームでもある。ここのテーブルにチューナーをセットし、信号出力をアンプに繋ぐ。FMアンテナは簡単なリード線でテストする。

 AMは背面のバーアンテナでの受信だ。選局操作をしてみるとたしかに高い方の周波数が受信しないかあるいはすごく感度が悪い。ローカル局の1197KHzの電波がかろうじて受かっている。回路図はネットで手に入れていたので、アンテナトリマをいじってみる。少しは改善したが目立って良くなったわけではない。

 外部アンテナを接続してもほとんど感度アップの気配がない。何かアンテナ系がおかしいのかな・・・。

 クリックで拡大。

 しばらくいじっていたら、数回のノイズを認めて以降、低い方の局も含めてまったく受信しなくなった。なんだか不安定なところがあって、それが致命的な状態へ移行したようにも思える。他のラジオでチェックすると局発が停止してしまったようだ・・・。

 1日置いて電源を入れてみるとAMの受信は復活していた。動作している間にオシロスコープでチェックすると、局発レベルが高い方ではぐんと低くなっているのが判明。局発レベルが低い周波数帯で下がる現象は真空管ラジオでは何回か経験しているが、高い周波数帯のレベルが下がるというのは経験がない。単純なカップリングコンデンサの容量低下というわけではないようだ・・・。

 基板のあちこちを触っているうちに状態が変化し、30分ほどでふたたび動作を停止してしまう。これは厄介な症状だなあ・・・。

 クリックで拡大。

 このセットに関しては海外のサイトで詳しいメンテナンス資料が得られる。全部で26ページもある英語の説明書が今回の修理には役立つだろう。

 クリックで拡大。

 底板を外してプリント基板面を眺める。プリント基板が機能的に理解しやすく分かれているので、チェックにはそう苦労はしないと思うのだが・・・。意外に部品配置面とプリント配線面の位置関係が連携せず、苦労するのである。こういう場合、上のメンテナンス資料にプリント面と部品配置が重ねられた図面があって、非常に役に立ちそう。

 クリックで拡大。

 たとえばこれはAM受信基板のそれ。この基板を押さえつけたり叩いたりすると状態が変わる。何かどこかに接触不良要素が隠れている。しばらくいじっていると受信が安定してきたから不思議だ。ひょっとしたらプリント基板のハンダ付けで怪しいところがあるのかもしれない。しばらく様子を見よう。

 クリックで拡大。

 FMの受信帯の変更はトリマの調整だけで92MHzくらいまで上がる。しかし93MHzにまで上げるには追加部品が必要になりそう。現在、改修ポイントを確認中だ。

 FM受信時のシグナルメーターが振れない原因を探っている。この部分で調整可能な回路なのだが、ボリウムは機能しているのだがその出力がメーターにまで届いていないようだ。ダイオードなのか、配線なのか、切り分けていこう。

 クリックで拡大。

 しかし原因は部品の不良ではなかった。実は、シグナルメーターの問題以外にも、STEREO表示が付かない、MUTEの調整が利かない、などFM受信時の複数の不具合が報告されていた。ひょっとしたら感度不足が根本的な原因かもしれないと気付き、放送波を受信しながらざっとフロントエンドでトリマの調整を行う。するとかなり感度が 上がり、結果的にシグナルメーターも振れ、STEREO表示も点灯し、MUTEの調整も利くようになった。放送を受信しながらの大雑把な調整しかやっていないので、この後、標準信号発生器を準備してもう少し厳密な調整をやる予定。しかし、応接テーブルを使った臨時の修理机は、測定器を並べることで次第に埋まりつつある・・・。

 クリックで拡大。

 標準信号発生器を持ち込んでFMの調整と周波数変更を実施する。このSGはちょっと問題を抱えているのだが、使い方さえ間違わなければまだ十分使える代物。軽いのが特徴で、おっちゃんが保有する5台のSGの中では一番軽い。軽いのでオシロスコープの上に置いても問題はない。

 結果、FMの受信帯域は76〜93MHzをほぼカバーできる状態になった。また感度も上がってシグナルメーターの振れ、MUTEの動作も問題なくなった。まだSTEREO表示がぎりぎり点灯する状態だが、アンテナさえしっかりしていればSTEREO受信も安定すると思う。

 ただAMの受信にまだ少し不安定な所があるのでしばらく叩き出しを続けて様子を見てみよう・・・。
 クリックで拡大。

 ときどきしか発生しない障害の原因究明は難しい。原因が分からなければ対策も打てないのだが、いつまでも預かっておくわけにもいかず、ある対策を施すことにした。AM受信基板の局発回路がある部分を叩き出すと状態が変わることまでは分かってきたので、この部分のハンダ付けを再確認した。とくに注目して見たのは外付けのコンデンサが取り付けてあるあたり。ここは以前、誰かの手によって手が入っている可能性がある・・・。

 表面を見た限りでは明確な不良個所は見つけられないのだが、ハンダ付けの不良は表面からだけではわからないものだ。ハンダ付けされている部分に再度熱した鏝をあてて、ハンダの浸透を促してみようと思う。できれば障害ポイントを特定したいのだが、それは時間的に難しそう。複数ポイントの再ハンダを実施して安定してくれれば良しとしなければなるまい。
 クリックで拡大。

 ところが作業を始める前に状況が一変。最終的な叩き出しで、完全に局発が停止してしまったのだ。これまでの症状とは違い、まったく回復する気配がない。やはり怪しいのは外付けのコンデンサ付近であることは間違いなく、ここを集中的にチェックしていく。

 まず外付けコンデンサを外してみる。これでは状態は変わらない。つづいて同じパターンにハンダ付けされているパディングコンデンサ(C311)のハンダ付けをやり直す。すると停止していた局発の動作が回復し、受信機能が復活した。今度は何度叩き出しても状態は変わらない。どうやら原因個所の特定ができたようだ。おそらくこのポイントでハンダ付けが不完全な状態に陥っていたのだろうと推測する。

 この後、AM受信部のトラッキングを取り直し、最終的な試聴を始める。数日様子を見て、大丈夫そうなら返送することにしよう。