郵政弘済会仕様  UH−55


 これは珍品の部類に入るのだろう。中身は普通のトランスレスMT管スーパーなのだが、限定された販売ルートだけに流れた独自デザインのラヂオだからだ。今で言うプライベートブランドということになろうか。周波数表示パネルに記された文字から販売したのは郵政弘済会と思われる。前面パネルの十字マークはたぶん郵政弘済会のマークなのだろう。

 真空管の構成からすると昭和30年代初期の製造と考えられるが一般市場では販売されなかったラヂオのことは雑誌等の広告を調べてみてもまったく分からない。


 このように木枠のキャビネットが大きく壊れていた。天板と裏蓋は無く側板は片方が外れて方々にベニヤのはがれが見られる。木製キャビネットの材質はベニヤ合板。大量生産はできにくいプライベートブランドとしては精一杯コストを優先させた造りとなっている。

 ただ中身の方は意外にきれいなのでキャビネットの修復がメインになりそうな予感がする。


 とりあえずキャビネットの修復の手始めとしてはがれていた側板を接着する。久しぶりにハタガネの出番だ。


 キャビネットの接着をやっている時間を利用して部品のチェックを行う。ひどい汚れも錆びも無かったのだが最初のチェックで出力トランスの不良がみつかった。もういやになるほど経験した一次側巻線の断線だ。ストックしていた東芝製のスピーカーからトランスレス用の出力トランスを外して流用する。オリジナルの出力トランスには何の表示も無いばかりかスピーカーのボイスコイルのインピーダンスも表示されていないのだが多少のインピーダンスの差はほとんど問題にはならない。


 製作メーカーの手がかりに部品の製造メーカーを調べてみる。しかし真空管を除けばまったく知らないメーカーばかり。真空管のうち整流管35W4はナショナル製。残りはNEC製だった。もともとはNECの真空管で統一されていたのだろう。

 スピーカーの商標は「TIMES」。製造会社はTOKYO DENKI SANGYO K.K. とある。電解コンデンサは「NEW STAR」でSHINSEI DENKI TOKYO JAPAN 。IFTは「EMPRESS」の商標名だけで製造者は分からない。抵抗のほとんどのブランドは「POWER」。そしてペーパーコンデンサはすべて「Totsu」である。

 ツマミがネジ止め式のものを使っていることも合わせて考えれば大メーカーの手になるものではないのは歴然である。


 ペーパーコンデンサには絶縁低下したものがけっこうあった。そのうちACラインコンデンサは熱をもって表面のパラフィンが溶け出していてテスターで計ると100KΩくらいまで低下していた。そのほかカップリングコンデンサとAVC用のコンデンサ、B電源用のデカップリングコンデンサを交換する。これでなんとか音が出た。

 しかし感度がかなり悪い。IFTの調整をやってみると2段目の上のネジを一杯に押し込んでもなおピークが取れない。これは内部のコンデンサが容量抜けを起こしている兆候である。IFTを分解するのも手間なので外部に100PFのコンデンサを抱かせる。ただ出力側か入力側か分からないので装着して変化を確認するしかない。今回は出力側のコンデンサの容量低下だった。これで劇的に感度が改善した。


 音が出たところでキャビネットの修復に手を戻す。天板の材料は以前からこのラヂオの修復用に買っておいた桐板。百円ショップでの材料探しのときに修理待ちのいろんなラヂオの姿が思い浮かんでくることがあってそんな修理部材が箪笥の引き出しにけっこう眠っている。この桐板は半年近く保管されていたろうか。

 桐材のいいところは加工が簡単な点。その分、頑丈とはいえないのだがもともとベニヤ合板で作られているキャビネットなので強度的には問題ない。ここでもハタガネが活躍する。  


 天板は修復できたが塗装の前に裏蓋を作っておくことにした。いつもはオリジナルのデザインに似せて作るのだが今回はオリジナルのデザインが分からぬのでシンプルな縦長穴とする。このあと電源コードとアンテナ線を引き出す穴を開け、シャーシに留めるビスの穴を開ければ完成だ。


 糸掛けは簡単に済むとたかをくくっていたのだがプーリーの位置関係を見るとけっこう難しい。こういう二つの溝のあるプラスチック製のダイヤルプーリーはたぶん初めて。ダイヤル軸と指針をつないで一筆書きで糸を掛けていけば普通はなんとかなるものなのだがどうもスムーズに回らない。どうやらこの二つの溝が悪さをしているようだ。

 結局この二つの溝をうまく利用してダイヤル軸とダイヤルプーリーを結ぶ一つのループとダイヤルプーリーとダイヤル指針をつなぐループの二つで構成するのが正解だと分かったのはかれこれ一時間ほど悪戦苦闘した後だった。


 ダイヤル指針を薄いアクリル板で造り赤のビニルテープを目印に貼り付けるとこれがなかなかいい。オリジナルの指針がどうであったかは知る術がないけれどもこの安っぽいラヂオの雰囲気にぴったりである。

 キャビネットの塗装色をいろいろ探したが適当なものがなく結局昔買っていた塗料の残りで賄った。やや彩度が高くちょっと派手な仕上がりとなってしまったのは心残り。まあ塗装の色合わせは今後の課題であるなあ・・・。