東芝 6TR-92


 オークションなどではたまに見かける東芝の球体ラジオである。真空管式の地球儀型ラジオ(5LE-92)とほぼ同一のキャビネットを使用しているようだが、こっちのほうは花柄が描かれていてとても東洋的。海外のオークションでもかなり目にするので輸出用に製造された物かと思われる。

 ネットで調べてみると、花柄は少なくとも2種類用意されていたようで、この菊の模様とは別に牡丹の花柄もあるようだ。驚くことにこの花柄は一つずつ手書きのようである。よく見ると絵の具が盛り上がって見えるから伝統技法の蒔絵の手法と言えるかもしれない。

 昭和30年代前半の製品で、この時代にはこのような形に似た地球儀型のトランジスタラジオが多く輸出されていた。

 こういう東洋的なデザインはラジオには珍しく、日本ではあまり話題になったという話は聞かないけれども、海外ではかなりの人気があったようである。今でもどちらかというと海外のオークションで高値を呼んでいるような気がする。

 クリックで拡大。

 使われているトランジスタは初期のもので、標準の型番になる以前のものだ。ちゃんと働くことを信じよう。昭和34年頃のトランジスタは果たして生きているのだろうか・・・。

 同じような外形でも8N-92という型番のものは昭和40年に再製造されたモデル。この頃になると2SA、2SBの型番のトランジスタが使われ、8石にバージョンアップされ感度も向上している。

 クリックで拡大。

 分解手順は5LE-92のそれと同じで、頂部のツマミを二つ抜き、あとは手提げのビスを緩め、カバーを上げると中身が見える。上半分が本体。下半分がスピーカーと電池収納部。4Pのコネクタで接続されている。

 ここまで分解しないと電池が交換できなかったわけで、素人には少しばかり難易度が高い。

 クリックで拡大。

 電池からの液漏れで電池ホルダ―がサビサビでこの状態。市販の電池ホルダーが添付されているのだが、はたしてこのスペースにうまく収まるかどうか・・・。

 調べると、電池ホルダーのベースは全体的に鉄で作られ、これがボロボロに近い。錆を落としてベースに加工を施すことも無理そう・・・。

 クリックで拡大。

 回路図は「真空管ラジオのデータベース」のサイトから拝借した。電源は6Vとあるので4個の電池をうまく収納しなければならない。

 クリックで拡大。

 電池ホルダのベースは4本のビスでキャビネットに留められている。錆付いたネジが1本ドライバーではどうしても回らず、ネジザウルスというペンチの様なもので頭を掴みなんとか外す。

 電池の液漏れの影響はすさまじく、鉄がここまで腐食して強度が保てないほど。いくつかのパーツが欠け落ちてしまった。取り付けられている出力トランス、スライドスイッチ、イヤホンジャックなど電気部品だけ外して流用する方法を考えよう。こんな状態でも幸いスピーカーや出力トランスは生きているようだ。

 クリックで拡大。

 ケースの中から個別にパーツを取り出してできる範囲で錆落としをやる。まずはスピーカーのフレームをきれいにする。ルーターやヤスリ、金属ブラシの出番であるが、手は錆色に染まる。

 クリックで拡大。

 ボロボロの鉄製ベースから、出力トランス、コネクタ、スライドスイッチ、イヤホンジャックを取り外す。これだけでも一苦労。鉄製のベースはボロボロでばらばらに。これはもう使えない。

 あとはバラック配線で動作を確認するという手順。うまく復元出来たら電池ボックスとともにキャビネットに組み込むということに・・・。

 クリックで拡大。

 とりあえずスピーカーと出力トランス、コネクタ、電池ケースをキャビネットに入れ込む。イヤホンジャックとスライドスイッチは動作確認が出来たら後で組み込むことにした。

 作業の途中で出力トランスのリード線が1本根元から切れてしまっていることが判明。急遽、代替になる出力トランスをジャンク基板から取り外して使うことに・・・。

 本体とドッキングしてスイッチを入れるがうんともすんとも言わない。本体の方にも不具合個所があるようだ。とりあえずの確認では局発は動作しているようである。

 クリックで拡大。

 本体の基板を取り外してチェックを始める。標準信号発生器からIF信号を入れてみるとなんとか復調しているようだがとても音が小さい。低周波増幅部の動作がおかしいかな・・・。カップリングコンデンサ用の電解コンデンサはたぶん要交換なので手始めにその作業からやってみようか・・・。

 電解コンデンサを数個交換して音が出るようにはなった。ただ感度は悪い。外部アンテナとして長いリード線を接続すると感度は上がるが、全体的に発振気味。音質もあまりよくない。6TRだし、バーアンテナの性能もあまり期待できないので、感度アップは厳しいかもしれない。少しでも動作が安定すれば良しとしなければいけないかな・・・。

 調整のための資料をネット検索していたらradiomuseumのサイトで二つの資料が見つかった。一つは上から見た部品配置と調整個所を示す画像。もう一つはプリント面から見た部品配置図である。おおよその調整方法が分かるけれども、IFT3個と発振コイルのコアが回らないので困っている。

 IFTの同調周波数はSGを使って確認したが、ほぼ455KHzに合っているようだ。ただ、選択度はかなりブロードでIFTが単同調であることに加えて、かなりQが低いことがうかがえる。感度は上がらないかな・・・。

 それよりも感度の上で問題だと思うのはバーアンテナだ。これもSGを使って確認すると同調のピークがほとんど無いに等しい。これは交換しないとまともに受信しないのではないかと思い始めたところだ。ただ交換するとなると大仕事になるなあ・・・。

 クリックで拡大。

 ひとまず感度アップはあきらめて音質改善にトライする。低周波増幅段をオシロスコープで波形を見ながらチェックしていると、インプットトランスの断線が見つかった。プッシュプル増幅の片方が働いていないことになっていたので、音が歪んでいるのは当然だった。

 インプットトランスの規格などが分からないのだが、他のジャンク基板からインプットトランスを外して移植する。大きさが違うので紐で縛っての固定とする。これで少し音質が改善したようだ。

 クリックで拡大。

 しかしまだすっきりした音には程遠い。さらにチェックすると最終段のプッシュプル増幅用のトランジスタの特性がかなり違っているようだとわかってきた。片方がまったく動作していないわけではないが波形で見ると上下非対称という感じ。

 トランジスタの型番は「2S18」とある。しかしこの型番を古い本で探しても載っていない。同じような役割の「2S15」というのは資料が見つかったのだが、いずれにしろこういうトランジスタの交換は難しい。いかにも草創期のトランジスタという姿かたちをしているので、近代的なプラスチックモールドのトランジスタに交換するのは惜しい気がしてならない。まあ、音が出ているのだからこのまま使うのが正解だろうなと思う。

 しかしながら全体的には感度も悪く、選択度も広く、実用的に使えるレベルではない。もうひとがんばり、互換性のあるバーアンテナの交換をめざしてみよう・・・。radiomuseumのサイトではこんなメンテナンス資料も見つかった。実際の基板から書き起こした回路図とトランス、コイルなどの結線、ピン配置が描かれているという労作だ。この図面では最終段のトランジスタは「2S22」(?)となっている。

 クリックで拡大。

 交換用のAM用バーアンテナの捜索は難航している。手始めにジャンク基板からこんなバーアンテナを取り外して用意してみたのだが、同調用コイルのインダクタンスがかなり異なっていて使い物にならないのである。比較的新しいセットはバリコンがいわゆるポリバリコンでエアバリコンよりは容量が高い分、コイルのインダクタンスは小さいわけだ。

 ただバックグラウンドの受信ノイズはかなり大きくなったのでインダクタンスさえ合わせられれば感度アップが期待できそうである。

 クリックで拡大。

 ところが色々アンテナ同調回路を調べているうちに基本的な誤りに気付いた。これまで劣化したのはバーアンテナの方だとばかり思っていたのだが、このradiomuseumのパーツリストによると、バリコンの容量が思っていたものとずいぶん違うのである。最大容量は300pFほどだろうと思っていたら、170pFが最大容量だという。浮遊容量を足しても200pF以下だというのだ。実際に簡易容量計で計ったら最大容量は300pF弱あるのである。これは、どちらかというとバリコンの劣化を疑うことになる。容量が増えているので、ひょっとしてバリコンの羽根に接点復活剤のような化学物質が噴きかけられているのかもしれない・・・。

 ここまで粘り強くやってきたつもりだが、完全な修復はあきらめざるを得ないと思うに至った。原因は定かではないのだが、感度アップを目指すにはそれなりの部品交換、たとえばバリコンやIFTなどの取り換えは、部品の入手が難しいうえに、オリジナルの雰囲気をかなり壊す結果となるだろうと思うと、先に進む気が起きなくなったからだ。

 気力が続かなくてはどうしようもない。初期トランジスタラジオを修復するスキルが無いことを思い知ってここらで匙を投げることにした。感度アップのための付け焼刃的措置として、長いリード線をバーアンテナに巻き付け外部アンテナを準備した。これを伸ばして、さらに長い外部アンテナを接続すればなんとか放送が受信できるのでそれで許していただきたい。