ナショナル NK−9A

同一機種の修理記:No.22 

 久しぶりの修理依頼である。ふと考えてみると今年初めてだと気付いた。昔は毎月何台かはやってきていたのでずいぶん暇になったものである。しかしこのくらいのペースが今はいい・・・。

 途中で受信しなくなるというラジオの修理で相談があった。最初はリモートで症状を尋ね、局発菅の電圧チェックなどもやってもらったのだが、部品交換までは無理ということなので引き取っての修理となった。届いたセットはナショナル製のキットラジオでかつて修理したことのある高周波増幅付きのNK−9という型番のもののようだ。

 オリジナルのキャビネットは失われているようで、このような手作りのキャビネットに入れてある。サイドパネルには清酒の銘柄のラベルも見える。高級清酒の梱包材がラジオを包み込んでいるが、シャーシは固定されているわけでなく、簡単に引っ張り出せた。

 クリックで拡大

 電源を入れて症状をみてみよう。最初は鳴るものだと思っていたが、電源を入れてしばらくしても音が出てこない。PU入力は生きているので局発の動作を確認したがどうも働いていない。念のため手持ちの6WC5と入れ替えると、2本目の球でやっと動作が確認できた。しかし、感度はあまりよくないし、受信できるのは1000KHzから上の方だけで、低い周波数ではまったく受信しない。

 しかも高い方の周波数がかなりずれているので、局発用バリコンのトリマをいじって上限1600KHzくらいに合わせてみる。少し感度が上がった。

 ただ低い方は相変わらず受信できない。不思議にもバリコンの羽根が接触している様子はなく、内部の点検を始める。

 クリックで拡大

 その前に電源トランス上のヒューズを入れ替えておこう。点検時に見るとかなり大きな容量のものが使われていたので、安全のために早く溶断する1Aの容量のものに交換しておいた。

 クリックで拡大

 シャーシ内部の様子はほとんど部品交換がされていないオリジナルの状態だ。いくつかのペーパーコンデンサは交換したほうがいいと思うのだが・・・。

 クリックで拡大

 低い周波数での局発動作が不良なので、考えられる原因は局発回路のコイルと局発管(6WC5)のグリッドを結合させるカップリングコンデンサの容量低下だ。この障害はあまり経験が無いのだが、何回かカップリングコンデンサの交換で低い周波数帯の受信不良が解消したような覚えがあった。

 オリジナルのコンデンサは100pF(0.0001μF)なのだが、これがなんとペーパーコンデンサだった。普通この回路には高周波特性のいいキャラメル状のマイカコンデンサや黄色い筒状のチタンコンデンサが使われるところ。そこでこのコンデンサを交換すると、期待たがわず全周波数帯での受信が可能となった。これでしばらく様子を見てみよう。

 数日聴いていたが特に問題なさそうなので、ACラインコンデンサ他、予防保全として数個のペーパーコンデンサを交換し、再調整を行った。なお、このセットは高周波増幅部の感度調整機能がないので近くの大電力局を聴くにはやや不都合なことが起きるかもしれない・・・。