長野からやってきた修理依頼品である。天板に少しばかり難があるが全体的にはとても状態がいいFM機である。おっちゃんもこれまで2台の修理経験がある。時代的には昭和30年代の終わり頃で、その頃作られたナショナル製のラジオだから部品の信頼度は高い。さほど手を入れなくても蘇ることを期待している。
|
裏蓋につながっている線は録音出力ジャックへのもの。録音出力が設けてあるラジオは昭和30年代後半のものに多く、テープレコーダの家庭への普及が進みつつある時期でもある。
電源を入れてのチェックはやられていないとのことなのでさっそく電源を接続して状態を確かめる。するとネオンランプと真空管のヒーターは点灯するがまったく音が出ない。
|
クリックで拡大。
シャーシ部だけ引っ張り出して中身を点検してみよう。出力トランスの端子のところでチェックするとトランスの断線はないものの、ここにB電源の高圧がかかっていない。どうやらB電源系の障害のようである。
|
クリックで拡大。
右端が整流部。シリコンダイオードによる整流なので、コンパクトに仕上がっているが、なかに一部が黒くなった抵抗を発見する。これはシリコンダイオードの前段に直列に入っているラッシュ電流抑止用の抵抗だ。たしかにこの抵抗が断線していればB電源は出ない。
|
クリックで拡大。
これが拡大したところ。抵抗値は21Ω。3W定格の巻線抵抗である。テスターでチェックするとやはり断線していた。
|
クリックで拡大。
プラスチックのカバーが被っているのでこれを取り外して中身がどうなっているか確認してみた。意外にも黒く焦げたようになっているのはプラスチックの部分だけで中はどうもなっていない。
|
クリックで拡大。
しかしリード線の付け根には緑青が出ている。この部分が切れている可能性は高い。プラスチックのカバーがかかった抵抗は経年のカバーの収縮でリード線などがストレスを受けよく断線していることがある。こいつもそういう理由で断線に至ったものだろう。
抵抗の断線が過負荷によるものではない可能性が高いのでこの抵抗の交換だけで音が出そうな予感・・・。
予想通り、これだけで元気なラジオに蘇った。数日、鳴らしてみて、ボリウムが絞り切れない不具合はあるものの、そのほかに不安定な所はなく実に感度のいいセットだということが判明した。天板の傷みさえきれいにすれば、価値ある1台になると思う。
|