Clarson Anjou

 (落札時のオークションの謳い文句)動作確認済み。 しかし、ハム入りの音のみ。 僅かながら 動作状態の動画 こちらをクリック スピーカーはありません、チュ−ニングの糸掛けはなっております。 指針は動きます。受信用のフェライトバ−折れてません。 選局のガラス製メモリ板、2枚のうちの 1枚割れてます。 前面の緑色のプラスチックフレームがガタついてます。 裏蓋あります。電源コ−ド切れてます。ツマミが1個だけです。

 久しぶりにオークションで落札したもの。スタート価格が100円で落札額は520円。いかに外観がひどくても欧州のラジオがワンコインとは呆れた。

 Clarsonというメーカーは初めて聞く。フランス製のラジオは2台目か3台目だと思う。しかしひどい状態ではある。

 ガラス製の2枚の周波数パネルのうち、1枚には割れがある。パネルが外れてしまっているがどういう取り付けになっているのかわからない。試行錯誤で取り付けてみるしかない。

 Anjouというのはフランスのある地域の名前らしい。いまのところradiomuseumのサイトで簡単な仕様が紹介されているが、回路図は見つけられない。

 クリックで拡大。

 オークションの画像では内部の画像が無かったのでどの程度のパーツが付いているか判断材料が得られなかったのだが、裏蓋を開けてみるとスピーカー以外の主要なパーツはちゃんと残っているようである。

 スピーカーは外されている。これは出品者の仕業だろうと思う。この出品者の出品物にはヨーロッパ製のスピーカーが沢山出されていて、どうやらスピーカー専門の業者のような感じだ。他にもスピーカーが外されたラジオがオークションに出ているので、この人はスピーカー以外には価値を感じていないのだろう。

 このセットはAC電圧が選択できるようになっている。オークションの説明では動作確認をやったと書かれているが、外部スピーカーを接続し、電源電圧を220Vでチェックした形跡がある。そのせいか、電源プラグは無い。

 クリックで拡大。

 シャーシは木ネジ2本でキャビネットに留められている。引っ張り出すのは簡単だが、その分、堅牢さは失われている。なんだか頼りないというのが正直な感想だ。

 クリックで拡大。

 ヨーロッパのセットらしく、商用電源の電圧選択は豊富である。低い方から110V、125V、145V、220V、245Vが選べる。たぶん110Vの選択で日本の100Vでも使えそうな気がする。

 クリックで拡大。

 シャーシ内を覗くとほとんど手が入っていない様子が分かる。ペーパーコンデンサも電解コンデンサも抵抗もすべてオリジナルのままと思われる。

 クリックで拡大。

 ダイヤル指針は動くことは動くがぎくしゃくしている。前面に貼られた布の下側が浮いているため指針が取り付けられた板が引っかかるのが原因だ。ここは布をしっかり貼り直すとともに、滑りをよくする工夫をしてみよう。

 クリックで拡大。

 2枚のガラス板は重ねて使うようだ。バックからの光が背面のガラスの隙間を通って前面ガラスに印刷された文字を浮かび上がらせるという仕組みですごく凝っている。しかしながら前面のガラスに印刷された文字はかなりひどく剥げかかっていてちゃんと読めないところが多い。割れていた背面ガラスは接着剤で修復する。

 クリックで拡大。

 抜き取られていたスピーカーの代わりに日本製のラジオから外していたスピーカーを取り付ける。取り付け穴のサイズはぴったりだし、マグネットの大きさも問題ない。この横に出力トランスをネジ止めする。なんとか収まった。

 電源コードを付け替えて電源を入れてみる。しかし、両側にあるパイロットランプの片側がうっすらと点灯するものの、もう一方のランプは点かない。切れているのかと思っていたら点かないランプの付近から煙が立ち上り始めた。あわてて電源を切る。

 クリックで拡大。

 周辺を詳しく見るとパイロットランプへ接続される線の被覆が所々剥き出しの状態になっていた。部分的に溶けてしまったようである。ランプ自体に問題は無かったので、配線がショート状態だったのだろう。ヒューズのないセットなので、放っておくと火が出たかもしれない。

 線を取り換えて再び慎重に電源を入れる。今度は両側のランプが明るく灯った。

 クリックで拡大。

 しかししばらくすると盛大なハム。これは電解コンデンサがだめになっているようだ。ブロックコンデンサは脚元を大きなネジで留めるタイプ。取り外して容量をチェックするとまったくの容量抜けだ。テスターであたっても針がピクリとも振れないので、内部でリード線とコンデンサ本体の接続が外れてしまっているのだろう。

 コンデンサを交換して電源再投入。今度はPU入力のモードでちゃんと増幅している状態が確認できた。しかし、中波も短波もまったく受信しない。アンテナ系を触るとノイズは出るのだが、局発が停止している様子。局発はECH81(6AJ8)という3極、6極管が使われている。日本製のラジオではFMラジオ以外ではあまり使われていない球なので、局発回路がどうなっているのか回路図が欲しいところ。しかし、回路図が手に入る望みはうすいので、実体配線図を追いながらチェックするしかないなあ・・・。

 クリックで拡大。

 局発の回路を追いかけていくがなかなかはっきりしない。真空管も交換したが状況は変わらない。押し釦スイッチユニットの中に局発コイルが収められているので最悪スイッチ部を取り外しての探索となりそう・・・。

 その前にIFTの同調を取り直しておこうと思ったのだが、コアが固くて調整できないのが見つかった。2ndIFTの下段のコアがそれだ。気分転換にIFTを取り外して分解してみよう。

 IFTの形状はこんな丸いケース。端子は2本で真空管へ接続される2本は中からリード線で伸びている。IF周波数は頂部にプリントされている数字から480KHzだと思われた。

 クリックで拡大。

 あまり見たことのない構造だ。上下にネジが切られたコアの上に巻かれたコイルが配置され、サイドに180pFと記されたコンデンサがベークライトの板に取り付けられている。

 調整用のコアはネジのように細いもので、これがプラスチック製の溝付きネジ頭となっている。外した時は斜めになっていた。同調周波数はかなり高めになっていたかもしれない。

 クリックで拡大。

 下側の調整コアはびくともしない状態で工具を使って慎重に回す。パラフィンの様なものがネジの隙間に入り込んで動かない状態になっていた。これをきれいに取り除き、ちゃんと回るように清掃する。これでIFTの同調はきれいに取れたのだが、局発が動作しない限り受信できないわけで、この修理まだまだ続く・・・。

 クリックで拡大。

 押し釦スイッチの近くに組み込まれている局発コイルが4組あって、その切替部に問題あり、という推測を立てて、一度バラックで局発コイルを切替部を通さずに取り付けてみることにした。カソードタップ式の局発コイルではなくトランス型の局発コイルが使われている回路なので、引き出しの中からそれらしいコイルを見つけ出す。中波用かもしれないと思ったがどうやら短波帯のものだったらしい。

 クリックで拡大。

 これで局発が動作し始めた。局発の周波数は7MHzのアマチュア帯を受信できる周波数付近でバリコンを動かして周波数の変化も問題なしということになっている。

 したがって真空管は問題ないということで、やはりスイッチ機構に組み込まれた局発コイルの切り替え部に問題ありという結果だ。これはスイッチ部を取り外して詳細にチェックしなければならなくなった。しかし、大変そう・・・。

 クリックで拡大。

 この押し釦スイッチ部を取り外す。シャーシへの留めネジは2本。その2本のビスを回すには一旦取り付けていたスピーカーを外さなければならず、そのうえ、10数本の配線を外さなければならないので、取り外すだけでけっこう面倒な作業となる。スイッチブロックに接続されているすべての配線の色や行く先をメモして取り外す作業にかかる。

 クリックで拡大。

 ちょうど外れたところ。綿埃が中に詰まって配線に絡みついている様子が分かる。太い配線に交じって極細の銅線も何本か見える。コイルから出ている線が絡みついているような様相も見える。その部分が怪しそうだがとりあえずこの綿埃を吹き飛ばそう・・・。いやあ、しかしこの状態での配線のチェックは難しそう・・・。

 クリックで拡大。

 まだ細かい綿状のゴミは残っているけれどもずいぶんきれいにはなった。ただ、コイルから伸びている細い線をたどるのはかなり大変・・・。

 クリックで拡大。

 上の画像の反対側である。局発用コイルは左側の3個らしい。右側の1個は短波用のアンテナコイルのようだ。問題は局発用のコイルがどのような接続となっているかなのだが・・・。

 いろいろと試してみたがスイッチブロックの修理は失敗に終わった。まあ、もう少しやる気を出せばどうにかなったとは思うのだが、やる気を出すのがしんどい時期だった。それで、このラジオはバンド切り替えをあきらめ、中波単独受信機に改造することにしたのだが、このセットに使えるトランスタイプの局発コイルに適当なものが見つからず、一般的なカソードタップ方式の局発コイルを使える回路に改修することになって、かなりの時間がかかってしまった。短波や長波の受信は不可能となったけれども、外部入力機能だけは押し釦スイッチの選択で可能になっている・・・。