ビクター R−1000

 長野からやってきた修理依頼品である。ビクター製の古いラジオでデザインからしてトランス式のものかと思ったが、一風変わったトランスレスラジオのようだ。「真空管ラジオのデータベース」では昭和28年の製造とある。日本におけるmt管ラジオとしては初期のもので、整流管の供給が間に合わなかったからなのか、整流器にセレンを使用している。

 トランスレスラジオ用の整流管は35W4がすでに米国では作られていたがこの球と35C5という出力管を組み合わせると日本の商用電源では電圧不足となるので、後に出てくる25M−K15を使うか、ヒーター電圧30Vの30A5という出力管の出番を待つしかないわけである。

 動作確認は行われていないので、さっそく分解して状態を確かめてみよう。すぐに分かったのは、糸が切れてチューニングダイヤルが回らないこと。そして引っ張り出す際に切れたリード線がキャビネットに引っかかってなかなか出てこなかったのだ。これはまともに動作していたとは思えない。

 ただ電源コードが真新しいので直近のところで手が入ってはいるようだ。
 クリックで拡大

 裏蓋に貼られた真空管配置図からこのラジオが整流管なしの4球スーパーであることが分かる。回路図はいつものように「真空管ラジオのデータベース」からいただくことにしよう。

 真空管配置図と回路図では検波管が異なっているけれども、12AT6と12AV6はほぼ同等でどちらが刺さっていても問題ない。
 クリックで拡大

 切れたダイヤル糸の掛け替えは今回は単純なので苦労はしないで済む。視力が落ちてくると難しい糸の掛け替えは一番疲れる。シャーシにがっちり取り付けられたスピーカーと出力トランスは幸いにも生きているようだ。
 クリックで拡大

 手前に見えるコイルはアンテナコイル。一見してかなり温度が上がったことがあるのが分かる。コイルを固定するためのパラフィンが沸騰してブツブツが残っているようだ。たぶんアンテナ回路に入っているコンデンサの絶縁低下でこのコイルにAC100Vが流れた痕跡だと思う。

 もっとひどい状態のコイルも見たことがあるが、それはボビンも含めて真っ黒になっていた。これはそれほどまでひどくはない。コイルの断線が無いことを祈ろう。
 クリックで拡大

 セレン整流器が使われてるトランスレスラジオなのでパイロットランプが付いているのはとても珍しい。ランプを外してみると30V0.1Aという定格のものでとても珍しい。おそらく整流管のヒーター代わりにヒータ回路に直列に入っているのだろうが、どうやって点けているかと回路図をながめる。ふむふむ、ヒーター回路に入れるには電源投入直後のラッシュカレントと定常状態での電流をうまい塩梅でコントロールする必要があるので、なかなか難しそう・・・。
 クリックで拡大

 出力管の下にセレン整流器が取り付けられている。おそらくこの整流器は劣化がすすんでいるので交換が必要だろうが、電源コードを新しくした御仁がなんらかの対策を施している可能性はある。

 スピーカーは口径16センチ。なかなかいい音が出そうな予感。
 クリックで拡大

 セレン整流器の周辺をよく見ると端子間に小さなシリコンダイオードが取り付けられているようだ。内部の抵抗やコンデンサは当時のままの様子。ペーパーコンデンサの色は黒ずんでいるけれども案外絶縁は悪くなっていないことは多い。まずは電源を入れて動作を確認してみるか・・・。

 おっと、その前に外れているリード線を再接続しよう。その線は背面のスライドスイッチからボリウムの端子に接続されていたはずのシールド線で、これはラジオの音声と外部入力の音声を切り替えた後の本線なので、ここが外れているとまったく音は出ないはず・・・。うち捨てられたのはこの線が外れたためなのか・・・。
 クリックで拡大

 思ったよりも状態は悪くはなかった。ノイズはあるが、まずまずの感度で鳴ってくれた。しかし、30分ほどたったころひどいバリバリノイズが不規則に入る。とりあえず真空管の脚を磨き、ペーパーコンデンサをすべて交換したのだが、ノイズは消えない。ノイズの主要因である真空管の接触不良でもなく、コンデンサでもなかった。

 いろんなところを叩き出しているうちに、ふと背面のラジオと外部入力の切り替えスイッチに目が留まる。スライドスイッチか・・・。なるほどチェックしていない接触部がここにある。このスイッチを何度か動かしてみると見事にノイズが消えた。音声を切り替えるスイッチでこんな大きなノイズが発生するのはあまり経験がない。とりあえず安定してきたので再度試聴をつづけ、問題なければ組み込むとしよう。
 クリックで拡大

 しばらくは安定していたものの、再びノイズが再発。背面のスイッチを動かすと一旦は消えたように感じることがしばしばだったが、次第にスイッチの動作では消えなくなってしまった。ついにはなにやら焼けたような臭いもしてきたので、キャビネットに収めていたシャーシを再び引っ張り出す。

 電源を入れると一目瞭然、ヒーター回路に入っている抵抗の端で火花が飛んでいた。どうやらこの抵抗のリード線と抵抗体の接続部で接触が悪くなってしまっていたようだ。道理でひどいノイズなわけだ。これを交換して現在試聴中。

 試聴しているとハムが気になってきたので再度引っ張り出して電解コンデンサを交換。これできれいな音で鳴り始めた。

 しかし外観はあまり美しいとは言えない。昔の修理者がダイヤルの前面に透明のプラスチックカバーを取り付けていたのだが、これを接着剤を使って貼り付けていたものだから、目盛の塗料が部分的に剥がれてしまっているのだ。これはちょっと修復が難しい。まあ歴史を感じさせる姿と割り切るしかない・・・。