オンキヨー FM−XXX C

同一機種の修理記:No.191 No.210 No.540


 No.802と同時にやってきたオンキヨーのFMラジオである。もうずいぶん昔から修理していて馴染みのあるラジオなのだが依然として型名が分からない不思議なラジオである。

 とはいえ、10年ほどで3台の修理記が残っているので、壊れやすいところは把握できている。修理記を読み直すところから始めようか・・・。

 外観はいいとは言えない状態である。正面のサランネットがずれているのでこれは修正できるかどうか試してみよう。

 電源を入れてみるがネオンも光らないし、真空管のヒーターも点かないので、まずは引っ張り出して電源の入口からチェックしなければなるまい。

 クリックで拡大

 これまでの修理記を読んでいたのでイヤホンジャックをはじめ外しにくいパーツも難なくクリヤ。さて、ACプラグの片方にテスターのリードを当ててヒューズホルダまでの導通を確認するがこれがない。電源スイッチを回してもメーターが振れない。

 クリックで拡大

 ACラインはまず電源スイッチに接続されてそれからヒューズへと線が渡っている。一般的にはヒューズホルダの方が根元に入っているのが常識的だがこのセットでは逆。

 クリックで拡大

 スイッチの端子で導通が確認できないので分解をしなければなるまいとボリウムを外しにかかる。ハンダごてを当てて線を外したところで念のために導通をチェックすると、なんと接点の動作が復活。ハンダごての熱で内部の接点部が目覚めたようである。これはラッキーだった。

 クリックで拡大

 ただこれだけではだめでヒューズホルダがゆるゆるになってヒューズが固定できない。ヒューズホルダのバネは真鍮という素材の問題なのか弾性が失われているものがかなりあってその都度修復に苦労する。今回は、状態がひどい部類にあったので、ヒューズを入れた後、銅線でホルダを縛り付ける方法を採用した。ヒューズはめったに切れないのでこういう対処法を取った次第。

 クリックで拡大

 これで電源が入り、まずはAMとFMの受信を確認する。多少問題はあるものの、なんとか受信しているようで、AMのバーアンテナにはかつて使用されたと思われる外部アンテナの結合コイルが巻かれていた。まるで最初から巻かれていたようなきれいな仕事だが、アンテナリード線はぷっつり切られていた。ちゃんとしたアンテナを接続するとぐんと感度が上がる。

 FMの感度はあまり良くない。とくに高い周波数の方は問題がありそう。フロントエンドの再調整をしないと実用にはならないかも・・・。

 クリックで拡大

 慣らし運転を続けながら外観の清掃を行う。とにかくヤニの付着がひどいのだ。ざっと金属の上のヤニを半分ほど削り取ったのだがかなりしつこいものである。たぶん、昔の農家の、囲炉裏などの煙がこもる部屋に置かれていたのだろうと思う。おっちゃんもこの家に来た頃、囲炉裏を愛用していたのだが、2年ほどでカーテンがごわごわになってしまった経験がある。こうなると洗濯しても元には戻らない。ヤニを取り除くのは大変だ。

 クリックで拡大

 これだけ外観が汚れていると実は真空管の脚もヤニで汚れて接触が悪くなっていることが多い。すべての真空管の脚を1本ずつ磨いてみるとFMの感度がぐんと上がった。これなら実用性は高いと思う。

 逆に感度が良すぎてボリウムで音が絞り切れないほど。ボリウムの両端の抵抗は600KΩとさほど悪くはなっていなかったが、残留抵抗が30KΩもあってこれでは絞り切れないのも当然だ。手持ちに1個しかなくなったスイッチ付きボリウムの軸を延長して取り付ける。在庫が底をついたボリウムの補給を考える必要があるが、この先どの程度の需要があるかな・・・。
 サランネットが歪んでいたので張り替えようと考えたが、いざ布を剥がそうとすると意外に頑丈であることに気づき、黒い布の手持ちもないので断念した。前面の布はラジオの顔の皮膚そのものなので、面相ががらっと変わってしまう。うまくいったときはいいが、雰囲気をぶち壊すことも多くある。今回は自信がないのであきらめた次第・・・。