1週間ほど前、隣町のしゃれたカフェに寄った時に見つけたトンジスタラジオである。その店はちょっとした骨董品も扱っていて、普段は値段の高い物ばかりだったので縁が無かった。鳴らない真空管ラジオなども置いてあるがそれが1万円ほどの値段だ。 ところがこいつはワンコイン。500円ならば暇つぶしに分解してオモチャにもなりそうだし、もし復活できなくてもデザインが洒落ているので置物でもなりそうだと思った。 |
シャープの2バンドトランジスタラジオだ。作られたのは昭和30年代の初めの頃だろうか・・・。 おっちゃんはいくら安くても自らトランジスタラジオなどには手を出さないほうだからこういうのは珍しいケース。何か、好みが変わっていく途上なのかもしれない。 |
クリックで拡大。 裏蓋を開けると新品の電池が3本収まっていた。店の人が鳴らしてみようとした形跡はある。スイッチを入れてもうんともすんとも言わないので、修理をあきらめて安く売りに出されたというこのなのだろう。 電池を入れ替えても症状は変わらない。分解してみるか、と軽い気持ちで留めているネジを探す。 |
クリックで拡大。 しかしトランジスタラジオの分解には慣れていないおっちゃん。けっこう構造を理解するまでの道のりは長い。基板を固定するビスを外してもなかなか本体から出てこない。かなりきちきちにはめ込まれているようでちゃんと分解するまでは苦労した。サイドにあるツマミを抜くことと、上側のツマミをくぐらせるような処置が必要だった。 |
クリックで拡大。 簡単なトランジスタ配置図と仕様が記された紙。このころから輸出が盛んになったのだろう、全部が英語表記である。ただ、上の方に貼ってある注意書きは日本語。このあたりがちょっとちぐはぐかな・・・。 回路図は「真空管ラジオのデータベース」で得られる。ここの資料によると昭和38年頃の製造販売のようだ。 |
クリックで拡大。 いろいろやってみるうちにボリウム付属の電源スイッチが壊れていることが明らかになった。スイッチの接点をジャンパするとランプも点灯するし、ノイズもスピーカーから流れる。さて、こういうスイッチ付きボリウムがあればいいんだが・・・。 |
クリックで拡大。 きちきちに嵌った基板をケースから取り出す。家探ししてやっと見つかったボリウムに交換しようとしたが、見つかったボリウムは使われているものよりも一回り大きく、これじゃ使えないね、とあっさり交換をあきらめる。さて、どうしよう・・・。 |
クリックで拡大。 ならばボリウムの修理をやろうとあらためてじっくり眺めたのだが、スイッチの接点部にひどく埃や汚れがこびりついていることが分かって、だめもとでここを清掃してみる。するとどうだ、接点が復活した。なんのことはない、埃が接点部に入り込んで接触が悪くなっていただけなのだ。 再度組み立て直す。その際、割れて外れていた取り付けポストの1本を接着し直した。昔、落下させたときの衝撃が内部も壊していたらしい。電池を入れ、スイッチを入れると難なく受信し始めた。感度はまずまず。 |
クリックで拡大。 落下の影響は外側にもあって、裏蓋の角が欠けている部分がある。この程度ならプラスチックパテで修復可能だろう。ここがきれいになれば修理は完了だ。 |