EKCO MBP183

 英国メーカー製の電池管式ポータブルラジオである。ついこの間、ヤフオクで出品されていたものだという。EKCOというメーカーはたまに見かける。おっちゃんも以前1台修理したことがあるので懐かしい名前だ。

 英国製なので商用電源電圧は200〜250Vと高い。米国製だと117Vの電源電圧なのでなんとか改修なしでも運用することはできるのだが、英国製の場合は電源系の調整が必須となる。今回は日本の100Vで運用できるように改修することが主眼だ。

 電池管式のポータブルラジオとしてはかなり大きい方で、Zenithの有名な黒いカバン型ラジオ、Trans-Oceanicsシリーズにも匹敵する気がする。

 落札された後、外観の清掃に精を出されたようで少しきれいな様子になっているが、製造されて70年近く経過している歴史の重みはそう簡単に拭い落とせるものではないようだ。

 クリックで拡大。

 電池はケースの一番下に収納されていたはず。英国の商用電源コンセントが物々しい。バッテリーと商用電源の切り替えが前面の操作ノブで行えるようになっているのは珍しい仕様。

 このラジオの回路図がRadiomuseumのサイトからダウンロードできるようになっている。昔はこのサイトの回路図を見るには有料登録が必要だったが、最近は数に限りはあるが、申請すれば無料で手に入れることができるようになった。ただ、ダウンロードされた回路図には申請者の名前が入ったもので、使い方はしっかり監視されている。

 なお、このラジオには「Stroller」(ぶらぶら歩きをする人)という愛称が付いているようで、メーカーの意図が自ずからわかるような気がする。50年代のロンドンでこのラジオをぶら下げて散歩している人が少なからず居たようなシーンが想像できて面白い。

 おっちゃんはイギリス制作のミステリーもとても好きなのだが、いつかそんなドラマの中でこのラジオが登場することを期待するものである。ただ50年代を背景とした作品はあまり多くはなさそうだが・・・。

 クリックで拡大。

 そんな想像を膨らませながら改修のポイントを検討する。第一は電池管のヒーター電流の制御だ。電池管は日本や米国のものと差異はなくスタンダードな50mAを定格電流とする。電池管のヒーターは4本が直列になっていてここに約7Vほどの電圧差が生じれば各電池管のヒーターに50mAが流れるということになる。

 回路図を見るとAC電源を整流しいくつかの抵抗を経て電池管のヒーターへとつないでいる。回路図の設定を見ると矢印の抵抗4本分がこの電流の制御にかかわっている。このうち3本(250Ω,1184Ω,345Ω)はヒーター電流のほかにB電流分(約10〜15mA)も流すことになる。

 残る1本(2130Ω)にはヒーター電流分50mAが流れるわけで、この電圧降下分が126Vだ(嘘ばっか、106.5Vだべ・・・)。前段の3本の抵抗の合計が1779Ωでここに60mAが流れるとすると、この電圧降下分が106Vだ。電圧降下分の合計は126(106)+106+7で220Vほど。まずまずつじつまが合う抵抗値だ。

 これはもちろん商用電源が200〜250Vの場合である。100Vで運用するにはどうするか。まず2130Ωは取り除こう。それからB電源は整流器直後から接続しよう。345Ωと1184Ωに50mAを流すとここで76.5V落ちる。電池管のヒーターに7V加わるとしてここで83〜84V。一方、整流器をシリコンダイオードに替えるので整流器直後の電圧は約120Vは出る。ならばあと35Vくらい落とすだけの抵抗を入れればいいということ。つまり700Ωくらいの抵抗を用意して改修にかかろう。

 クリックで拡大。

 中身を引っ張り出すとメモが書かれた付箋が見えた。所有者がコンデンサを交換した経緯が書かれている。電源を入れたときにボリウムのスイッチの両端に入っているコンデンサがパンクしたそうである。そこで手持ちのコンデンサを付けたところそれも熱くなって煙が出始めたということだ。

 ACラインに入れるコンデンサは電源ラインから来る雑音を防止する目的のコンデンサなのだが、エネルギーが高い分、よく破壊されることがある部品だ。元々のコンデンサは経年劣化による絶縁低下で熱を持ち壊れたもの。今回交換したコンデンサも製造年度はかなり古く、おそらく昭和40年代くらいによく使われたオイルコンデンサで、これはまた耐久性に問題があることで有名な製品だ。オイルコンデンサの誤変換で老いるコンデンサと入力されてしまったがこれが正解なのかも・・・。

 ここはACラインに使われるために作られた新しい安全規格のコンデンサに交換することにしよう。

 クリックで拡大。

 本体とスピーカー部はコネクタで接続されるように工作が済んでいた。これは作業がやり易そう・・・。

 ダイヤルが回らないと思ったらチューニングノブにダイヤル糸が絡まっていないのに気付く。幸いにそう複雑ではない糸掛けルートなので掛け替えも苦労はなさそう。

 クリックで拡大。

 前面のカバーはガラス製。いや、透明のアクリル板のようだ。左上にCellgrave 926という印刷があるが、当時の新素材なのかもしれない。一部に補修痕もあるし、これは割らないように気をつけねば・・・。

 おや、整流器はすでにシリコンダイオードに交換されているようだ。セレン整流器よりも電圧が高く出る傾向にあるので、手前に50Ωの抵抗を追加している。これはたぶん英国での修理作業。シリコンダイオードも抵抗器も日本製のものではない。

 クリックで拡大。

 真空管ラジオの中でもコンパクトに作られた電池管ラジオほど修理がやりにくいセットは無いのだが、このセットは非常にゆとりがある大きさがあって普通の真空管ラジオと同様の部品密度で助かる。

 信号の流れもいたって分かりやすく手前が高周波部、向こうが低周波増幅部。

 背面のループアンテナは中波用が外側に、長波用が内側に巻かれ二組ある。長波用のループアンテナがもったいないなあ。これ、何かに流用できないだろうか・・・。

 クリックで拡大。

 コンデンサ類の交換はされていないようだ。電源を入れた時にハムが大きく聞こえたそうなので、平滑用の電解コンデンサは交換しなければなるまい。真ん中に見えるアルミケースの電解コンデンサはブロックではなく単体なのだが、これはヒーターラインの平滑コンデンサ、100μF、10Vということになるのだろうか。今ではこの耐圧と容量のコンデンサなら指先くらいの大きさで用意できるだろうから、電解コンデンサの進歩はすごいと思う。

 クリックで拡大。

 作業をやり易いように背面のループアンテナ部を開けてみた。バッテリーとACの切り替えスイッチ周りの作業もあるのだが、ここは奥まっていて一番作業がやりにくそう・・・。まずはACコードの取り換えで苦労しそうだ。ひと汗かかねばならぬかな・・・。

 クリックで拡大。

 改修のポイントとなる電圧降下用の抵抗が収められているところ。もともと200V〜250Vという電源電圧の設定をこの部分で行えるようだ。今回の改修に当たってもねじ込み式のプラグ状の部品がうまく使えると調整が楽になりそう・・・。全体的には回路図どおりの値になっているので、最初の考察通りで改修がすすむと考えてよさそうだが・・・。

 クリックで拡大。

 ヒーター回路の改修の前に平滑コンデンサの交換を行う。事前チェックでかなり絶縁が悪くなっていることが判明したので交換を決めた。オリジナルは32μF×2のブロックコンデンサだったが、33μFの単体コンデンサを4個使用して66μF×2の回路構成とした。ブロックコンデンサは取り外さずにそのまま据え置いた。

 クリックで拡大。

 最終的な回路はこのようになった。作業のやり易さを優先して後半の抵抗を生かし、前半の可変できる部分は切り離すことにした。タップを変更しても動作には影響しない。ヒーター電流を見ながら調整したが、シリコンダイオード前の抵抗は20Ωから30Ωでちょうどいいようである。

 これで一応受信はできることは確認できたものの、電源スイッチの接触不良がひどく分解が必要な状況だ。またループアンテナ系と外部アンテナがうまくマッチングしていないようで感度が今一つ。このあたりは少し改修も必要になるだろう。またアンテナ端子付近にアースポイントが剥き出しになっているので感電対策も必要だろう。

 ちゃんとした動作になるのにはもう少し時間がかかりそう・・・。

 クリックで拡大。

 ボリウム付属スイッチの動作が完璧には復活しなかった。二つの接点を使って両切りスイッチを構成しているのだが、片方の接触がきわめて悪く、結局、そちらはストラップして通常の片切方式として再構成。これで電源のONは確実となったが、OFFのときに切れない状態が出現。接点機構部にガタがあり動きがスムーズでないのが原因だが、一旦OFFした後少し戻せばOFFになるのでこれで運用してもらいたい。

 さて、本来の目的とはずれてしまうが、所有者の要望で外部入力機能を付けることになった。この切替に中波/長波の切り替えスイッチを流用することにした。日本では長波(LW)は受信できないので中波のみの受信にしても問題はない。このセットがトランスレスなので、スマホなど電池運用機器しか接続できないが、不要な機能を生かすという意味はあるだろう。

 また長波用のループアンテナがもったいないので中波用ループアンテナの外部アンテナ結合コイルとして流用することにした。やや結合度が弱いのだが、オリジナルの小容量コンデンサによるアンテナ結合よりも感度がいいのでこの活用はいいアイデアだったと思う。