日本ビクター R−701

 埼玉からやってきた要ハム対策のラジオである。ご自分で修理されようとしてアドバイスを受けたものの、実行までには至らず、我が家へやってきたものだ。

 依頼主は以前から真空管ラジオを集めておいでなのだが、このラジオがとりあえずの蒐集の区切りとしたい意向なので、しっかり対応しようと思う。このように中身だけの姿だから、分解の手間はぐっと省ける。

 シャーシの汚れもほとんどない状態で埃対策をしたり手が汚れることもない。

 ただ、キャビネットが無いのでラジオとしての個性は感じられない。ラジオの顔と修理記を結び付けておくために「真空管ラジオのデータベース」から正面の画像を拝借した。

 クリックで拡大。

 電源コードが新しくなっている以外、ほとんどパーツは昔のままだ。ただペーパーコンデンサのいくつかはオリジナルではなくオイルコンデンサにある時点で交換されている。この黒いオイルコンデンサの耐久性は悪く、常に交換しているから今回もまずはこのあたりから修復作業を始めるとしよう。

 クリックで拡大。

 その前に電源を入れてこのラジオの状態を確認しておく。すると報告通りすごいハムだ。やはり平滑回路のコンデンサをまず交換しないと先へはすすめそうもない。

 これが取り外したブロックコンデンサ。容量は20μFが3個。その使い方が、少し珍しい。普通は整流管直後に20μ、その後に20μ×2という構成が多い。ところが実際の配線は整流管直後に40μ、後ろが20μ、という構成だ。回路図はやはり「真空管ラジオのデータベース」から拝借した。

 しかしこの回路図、間違いが多すぎ・・・。回路図通りだとIF増幅ができないし、マジックアイも光らない。「真空管ラジオのデータベース」には雑誌掲載の図面や情報が多いのだが、正確さを検証できていないきらいがあって、半分は眉唾で見る必要があると感じている。

 クリックで拡大。

 新品のブロック式コンデンサはもはや手に入らないので個別の縦型電解コンデンサを組み合わせて使う。取り付けが大変なのだが、今回は取り外したブロックコンデンサの脚元を利用してシャーシに取り付ける方法を採用した。

 ハムはこのコンデンサの交換だけで嘘みたいに無くなった。ハム音にマスクされていた放送プログラムがくっきり浮かび上がる。なかなかいい感度で鳴っている。

 ただし音質切り替えを行うとぐんと音が小さくなった。やはり音質調整用のコンデンサが絶縁低下で不具合を起こしているようだ。高圧がかかるペーパーコンデンサは交換しておこう。

 クリックで拡大。

 これで音質調整もできいい音で鳴り始めたのだが、チューニング操作を行うとノイズがひどい。バリコンの回転に伴うノイズの発生は時たま経験するが、これだけノイズがひどい症状も珍しい。バリコン周りを掃除するも症状は収まらない。軽くノブを触るだけでパチパチノイズが出る。金属が触れ合って雑音を出している様子なので、一旦ダイヤル糸を外して各部の動作を確かめる。

 すると不思議なことにダイヤル糸のガイド役を果たすプーリーを回すとすごい雑音が出るのだ。このセットにはこういう小プーリーが3個ある。その3個とも同じ症状なのだ。ダイヤルノブを回すと糸の移動に伴ってこの3個のプーリーが同時にすごいノイズを出しているのだからひどいはずだ。

 あまり経験したことのない障害だが、軽く注油して回転をスムーズにするだけで収まってくれた。なにかノイズを発生させるような物質が詰まっていたのか、あるいは異種金属が触れ合うことによる電気の発生が原因なのか定かではない。プーリが真鍮で軸が鉄という組み合わせはよくあると思うのだが、これは不思議な症状だったなあ・・・。