日本コロムビア RA-81

 これはまた大きなラジオが到着した。大きいとは思っていたが、13キロを超す重量もあって、取り出すのにもひと汗かかねばならぬ図体である。

 何度か修理を請け負ったことがある方から急遽オークションで落札してしまったという連絡があって、あまりに大きいものだから直接修理場所に送り込むというやり方になってしまった。こういうやり方は1年ほど前におっちゃんのスケジュールが詰まっているときは敬遠したこともあるのだが、さいわい、いまは修理依頼がぐっと減っている時期なので、さほどの影響はない。

 幅が55センチ、高さが37センチというサイズは、昔のテレビジョン級。「真空管ラジオのデータベース」によれば、昭和29年の製造。当時の販売価格がなんと39,800円というから驚きの最高級品である。

 これが日本コロムビアの製品ではなく、ナショナルや東芝、シャープを代表するものであれば、今でも1万円近い落札価格になると思うのだが、日本コロムビアとか日本ビクター、オンキヨーなどのメーカー名になると途端に人気が無くなる不思議な現状がある。中身からすればパーツの品質、製造技術、総合的な音響性能、などどれひとつ他社に劣るところはないのだが、デザインやメーカーの認知度というのは説明不能のファクターとなって、落札額をぐんと抑える要素となっている。

 クリックで拡大。

 昭和29年の製造ということだが、すでに高周波部はmt管ベースとなっている。3バンドの高周波増幅付きで、アンテナコイル、RFコイル、局発コイルを3バンド分切り替える機構と3連バリコンという手を抜かない構成が高価格の設定の第一要素である。

 また低周波増幅部もラジオとしては贅沢な設計となっていて、6AV6を2本使った構成である。出力管と整流管にはGT管が使われ、余裕で2.5Wの出力を得ている。20センチスピーカー(と思い込んでいたが、回路図でわかるように7インチ、つまり18センチほどである)と大きなキャビネットとの組み合わせでさぞかしいい音が出そうな気がするではないか・・・。

 クリックで拡大。

 ところがスピーカーが小口径のものに交換されている。赤いコーン紙が見える魅力的なONKYO製スピーカーだが口径は15センチほどであろうか。これではなかなかこのラジオの性能を生かしきれないような気がする。

 シャーシ内部は綿埃がすごい。しばし舞い上がる埃を避けながら掃除にいそしむとしよう。

 クリックで拡大。

 真空管はすべて簡単には外れないように特別な固定金具でもって固定されている。移動タイプならいざ知らず、このような大型据置ラジオでこんな固定方法を採る理由が分からない。実効がない無駄な細工が高価格の原因だとしたら問題だろう。このころからナショナルなど最先端を走る企業ではコストを抑えることを至上命題にする機運が高まってきたことを思うと、何かマニアックな余裕の企業体質が日本コロムビアには残っていたのかもしれない。

 真空管はすべてマツダマーク。コロムビアは東芝から真空管の供給を受けていたらしい。ところが、高周波増幅管を抜いてみるとその球が6BE6だった。局発の球と入れ替わっているのかと確認したら6BE6が2本もある。この位置には6BA6が刺さっているはずなので、昔の修理者が間違って刺してしまったものと考えざるを得ないかなあ・・・。

 しかし6BA6の位置に6BE6を刺しても何とか増幅はするような気がする。昭和29年には6BA6という球が普及していたイメージが無いのでひょっとしたら6BA6の代替えとして6BE6がずっと刺さっていた可能性もないではない。

 クリックで拡大。

 向かって右に存在感のある3連バリコン。通信機仕様のけっこう頑丈なつくりのように見える。近くにはコイルのコア調整ネジがあるような雰囲気だが、穴が開いているだけ。コイルのコア調整まではやらない設計のようである。

 クリックで拡大。

 バンド切り替え表示に凝った機構が採用されている。表示が機械的なもので内部のロータリースイッチとは別の接点が設けられている。これは何をするものなのだろう。他のラジオではまったく見たことのないものなので回路図を見て知識を得ておく必要がありそう(回路図と実際の配線が違っているようだ・・・)。

 右側のランプ2個はパネル照明用。

 クリックで拡大。

 パネル照明用のランプは左側にもあって、合計4個。多分すごく明るい。その分、マジックアイの輝きは阻害されそうな感じだ。

 左から2個目のツマミは音量調整兼PU入力切替。ここにもボリウムのスイッチとは別に外部接点が設けられている。

 クリックで拡大。

 シャーシの中を見ると半分以上がロータリースイッチでコイル群を切り替えるいわゆるコイルパックが占めている。まさに通信機型受信機を見ている感じがする。トラッキング調整用のトリマがずらりと並んでいる様子は昔のラジオ少年としてはワクワク感いっぱい・・・のはずなのだが、現在の短波帯にあまり魅力がないことがちょっと残念。

 クリックで拡大。

 電源コードがぷっつり根元で切られていたのでコードを交換するところから電気系の修復作業を始める。ヒューズが切れていたわけではないので、大きな障害は発生していないだろうという推測をつける。

 コロムビアのペーパーコンデンサはおおむね優秀なのでコンデンサには手を付けずに電源を入れてみる。なんとか電源は入り、パイロットランプ4個が明るく点灯した。しばらく後に受信し始めたが、音が小さいうえにひどく歪んでいる。PU入力に手を当てても反応が無いので低周波増幅部に問題がありそう・・・。

 そこで電圧をチェックしていくと6AV6のプレートに電圧がかかっていないことが判明。プレート回路に入っている抵抗350KΩの断線ということがほどなくわかる。この抵抗の交換だけで、いい音が蘇った。ボリウムにはかなり激しいガリが認められたが、回しているうちに次第に雑音が消えていく。これならボリウムを分解せずとも実用的なレベルになるだろう。

 そのまま慣らし運転に入る。1時間以上は快適に鳴っていたが、突然、ガリガリという大きな雑音とともに音が途絶え、何かが焼けたような匂いが漂い、しばらく後にパイロットランプも消えた。ヒューズが切れてしまったようである。これ致命的な障害が発生したようである。

 クリックで拡大。

 B電源がアースに落ちていることはすぐに分かった。たぶん平滑用の電解コンデンサが絶縁不良を起こしたのだろう、と軽く考えていた。電解コンデンサならば手間はかかっても復元は簡単だ。しかし、電解コンデンサを切り離してチェックすると、アースに落ちているポイントは負荷側にあった。

 負荷側の地絡は普通はバイパスコンデンサを疑う。しかし、たどっていった先にはコイルパックがあるだけで、ペーパーコンデンサは見当たらない。コイルパックでB電源が必要なポイントはRFコイルである。当然ながらバンド選択によってB電圧が供給されたコイルがスイッチングされる。バンド切り替えスイッチにB電圧がかかっているととんでもない障害が発生することがある。それは絶縁体であるべきベークライトの絶縁が悪くなってしまうという厄介な事故だ。その昔、接触不良を改善するために乱暴に接点復活剤が吹き付けられた可能性は高い。

 こういう経験は何度もあって、その都度対応策を考えるのだが、ベークライトの絶縁が復活しないことを前提にした次善の策でしかない。今回もRF増幅段での切替をあきらめて中波のみの接続にするか、あるいはRF段を非同調にして短波帯の受信も確保するか、いずれにしろ、同調式高周波増幅による高感度受信を捨てるという選択になりそう・・・。

 クリックで拡大。

 ロータリースイッチは6BA6のプレートにつながる接点(黄色の丸)が約100Ω程度で常にアースに落ちていることが分かったので、そこをスルーすることに。単純に青い線だけで接続すると中波のみは高周波増幅付きで生きるが、短波もせっかくなので少しは聞こえるように工夫した。

 選択増幅の性能は落ちるがピンクのコンデンサ(10pFくらい)で短波の信号も通す仕様とした。これで感度は悪いが短波も聞こえるはず・・・。

 クリックで拡大。

 電気系の修復はほぼ終わったので外観の手直しをやっておこう。キャビネットの塗装の剥がれや異物の付着などは所有者の手でも簡単にできそうなので、ここでは作業が大変そうなサランネットの張り替えにトライしようと思う。

 現状はこのようにスピーカー周りがかなり激しく破れている。キャビネットの分解が出来なければあきらめようと思っていたが、なんとか前面パネルが取り外せたので問題なく交換できそうな状態になった。雰囲気が似た布はいくつか候補があるが、色合いは微妙で、張り替えるとガラッと印象が変わってしまう可能性もある。オリジナルの布には抽象的なデザインの刺しゅうも施されているがそこまで再現は出来ないので許してもらおう。

 サランネットの張り替えは苦心の末になんとか完成。布をピンと張るのはいつもながら難しい。

 さて、最後にこのラジオの回路の特徴について記しておこう。回路図を眺める限りいまひとつ役割が分からなかったのが6AV62本の存在である。低周波回路の一部として書いてあったのでトーンコントロール機能なのかと早合点していたのだが、今、ヤフオクで出品されているRA−81の取扱説明書をかいつまんで読んでみると、かなり珍しい機能であることがやっとわかった。

 FMの通信機型受信機では当たり前になっているスケルチの機能がこのAMラジオには備わっているのである。中波の強力な電波以外はチューニング中にはノイズがあちこちで聞こえるわけだが、目的外の電波は雑音なのでうるさいから聞こえなくしてしまおうという発想だ。

 その調整は背面にボリウムがあって、どの程度までの強さの電波なら無音にするかを加減ができるようになっている。しかし動作テストをやってみたがまったく機能しない。チェックのためにこのポジションの6AV6を低周波増幅段に差し替えてみるとまったくの不良管のようだ。

 もったいないかもしれないが、こういう機能はラジオ本来の性能とはあまり関係がないので、わざわざ良好な球と差し替えてテストする気分にはなれず、不良管を抜いたままにしている。

 クリックで拡大。

 さて、シャーシをキャビネットに留めているときに初めて気づいたのだが、この底面に貼ってある回路図に見たことに無いゴム印が押されているではないか。「合格」とか「1級品」なら分かるが、「2級品」とはいったいどういうことなのだろう。売れ残りをさばくときに、格安で売る理由にでもしたのであろうか・・・。