スター FM−121

参考機種の修理記:No.148

 (落札時のオークションの謳い文句)状態はお写真でご確認ください。動作に関しては未確認となりますのでご了承ください。パーツ不足、傷や汚れありのジャンク品となります。

 タイトルには「トランジスタ」とあって最初は真空管機器ではないと思ってしまったが、銘板を見るとSTARと記されていた。中身を開けていないセットなので出品者は中の様子をちゃんと見ていなかったのだろう。そう、これはちゃんとした真空管式FMチューナーなのだった。

 昭和33年くらいにキットで販売されたもののようである。「真空管ラジオのデータベース」には下記のような資料も採録されていた。当時の雑誌の紹介記事などを見るとけっこう話題になった機種のようである。

 クリックで拡大。

 「真空管ラジオのデータベース」に採録されている資料は当時の雑誌記事や本の中身を集めているものがけっこうある。おっちゃんの場合は現物を見て得られた知識がほとんどなのだが、こういう印刷物から得られる情報もとても大事だとは思う。とくに時代背景の詳細な解説がある開発秘話などは貴重だ。ただ今回のセットにはそんな珍しい話はない。

 しかしながらこのセットには実体配線図などが付属していたことだとか、高周波部は配線済みであったことなど、制作にあたっての貴重な情報が読み取れる。

 回路的には5極管による高周波増幅付きで、3連バリコン採用の本格的高感度のチューナーということで性能が期待できそう。問題は初期FM機の80〜90MHzという周波数帯域をどこまで広げられるかということ。うまくいけばとても実用的なチューナーに蘇る可能性は高い。

 クリックで拡大。

 ACコードの先っぽがすっぱり切られている。電源を入れないようにとの配慮であろうか。

 内部を見るためにカバーを外す。この鉄製カバーは底の方で4本のビス止めである。

 クリックで拡大。

 部品配置を見るとIFT4本が直線的に並んでいるわけではなく、ゆるやかなカーブを描くように配置されているのが特徴的。高感度を予感させる3連バリコンの存在が大きい。

 クリックで拡大。

 キットを組み立てたものと思うがが、ハンダ付けは見事なものだ。とてもいい腕を持った人の手になるものらしい。組み立ててから手が入った様子はうかがえないが・・・。

 クリックで拡大。

 電源系のチェックでスイッチが入ったままの状態であることが判明。コンセントが切られていたのはそのためか・・・。スイッチ付きのボリウムを交換するために前面パネルを外す。この作業はけっこう面倒。

 クリックで拡大。

 ボリウムの軸はひどく傷んでいるし、そもそもシャーシの開口部にボリウムの胴体がきっちりはまり込んでいる。いったいどうやって取り付けたのであろうか・・・。

 クリックで拡大。

 こういう頑丈なボリウムが正規の付属部品だった可能性は低そう。あとで交換された物であろうか・・・。ボリウムを取り付けるにしろ、外すにしろ、シャーシとの隙間が無いので、無理をしないでこのスペースに収まるのは大変だったはず。

 クリックで拡大。

 壊れるのは覚悟の上でハンマーで叩いて取り出した。シャーシ垂直面の軸を通す穴が不格好に広げられているのが分かる。それでもボリウムの胴体に傷をつけないと外せない状態だった。こんな荒業をするとは、最初の製作者の作業ではないような気がするのだが、ハンダ付けの痕跡からすると別の人の仕事でもないような気がする。製作時に何かの手違いがあって、正規のボリウムを付けられなかったのかもしれないなあ・・・。

 数日後、回路図を見るとボリウムが無いことに気づいた。電源スイッチはボリウム兼用ではなかったのだ。すると製作者は自分のアイデアで出力レベル調整用のボリウムを設け、電源スイッチ兼用としたのだった。そのとき手持ちの大きなサイズのボリウムをシャーシの押し込んだということになる。

 クリックで拡大。

 そこでスイッチ単独にしてしまうやり方もあるけれども、出力レベル調整という機能も便利な機能ではあるから、スイッチ付きのボリウムを取り付けることにした。

 これで電源が入る。しかし音がすんなりには出なかった。色々調べていくとPU入力切替のためのスライドスイッチの接触不良ということが判明。ここは接点復活剤の出番で見事に復活。動作はまずまず快適。91.4MHzの地元ワイドFM局がスケールの右端で受信できるように設定してあった。
 クリックで拡大。

 受信周波数はどこまで上に伸びるか。局発の回路をながめると、同調回路に5PFの固定コンデンサが並列に入っている。これを取り除くとかなり上まで、おそらく98MHz近くまで伸びるようだ。この状態で局発コイルのインダクタンスを上げてだいたい上限を95MHzに下げる。このときの下限が81.5MHz付近。ワイドFMをメインに聴こうとすればこれで我慢するしかない。インダクタンスを上げる方法は小さなダストコアをコイルに入れるのが簡単である。

 逆に下の方の周波数を聴こうとすれば、5PFを元に戻してコイルのインダクタンスを上げることで76MHzまでの民放FM局を聴くことはできる。しかしこの場合はワイドFMには届かない。結局日本で今受信できるFMの周波数帯をすべてカバーするのはこの同調回路のバリコンやコイルでは難しいということ。バリコンの最大/最小容量の比がもう少し大きくないと全周波数帯カバーは不可能のようだ。