サンヨー SS-701 A

同一機種の修理記:No.656


 ついこの前我が家から巣立っていったラジオと同じ機種が愛知県から修理のためにやってきた。

 友人から鳴らないラジオということで譲り受けたそうだが、電源を入れてみるとなんとか受信できていることが分かって、せっかくなので、本来の機能を蘇らせようと思い立ったという。

 キャビネットは少しばかり傷んでいるが、ツマミや裏蓋はオリジナルのまま残っている。

 

 裏蓋を開けてみると電源コードもオリジナルのまま残っているし、出力トランスも当時のものが生きている様子。これなら劣化した部品の交換と調整でいい感じに蘇るだろうという予感がする。

 クリックで拡大。

 シャーシを引き出すためにツマミを引き抜くときに気づいた。左の2つのツマミはなぜか前面中心の飾り金具が外れ、中央に穴が開いている。考えるにこれは、前面から強い力が加わって、ボリウムの軸がツマミの中心を突き破ってしまった痕のようだ。したがって、簡単には外れてくれないのだった。

 なかでも一番左の電源スイッチ付き音質調整用ツマミは固くてちょっとやそっとの力では抜けそうもなかった。平たいドライバーを使って少しずつ力を加え、30分ほどでなんとか外れた時には心底安堵した。  

 クリックで拡大。

 ようやく引っ張り出せたシャーシを上から眺める。背面に近い方だけはきれいに埃がぬぐい取られている様子が分かる。真空管を外して丁寧に掃除されているようだ。底板に残っていた底ビス用の座金の痕がとてもきれいなので、シャーシが引き出されたのはたぶん初めてのことだろう。

 クリックで拡大。

 電源を入れて状態をチェックする。パイロットランプは右側が切れていて点灯しない。しばらくすると受信し始めたがアンテナを接続しているものの感度は極端に悪い。感度を抑える背面の切り替えスイッチを回すとかすかにしか音が出ないという状態。これではちょっと実用的ではない。

 PU入力に切り替えて背面の入力端子を手で触ってみるが反応が鈍い。なんだか低周波増幅部のゲイン不足のような感じだ・・・。

 クリックで拡大。

 内部を見てみよう。まったく手が入っていないオリジナルの状態である。ペーパーコンデンサのパラフィンが溶けて配線に引っ掛かっている様子が分かる。いくつかのペーパーコンデンサは交換しなければならないと思うが、まずは各部の電圧を当たって動作状態をチェックしていくことにしよう。

 クリックで拡大。

 低周波増幅部の電圧を当たっていくとすぐに異常な電圧を示すポイントが見つかった。6Z-DH3Aのプレート電圧がほとんどゼロに近い。250KΩの負荷抵抗の前は250V以上の電圧があるので、プレート電流が流れすぎている症状である。

 この症状の多くはこのポイントに入っている高周波バイパス用の200pF程度のチタンコンデンサの絶縁不良という例である。そこでそのコンデンサの脚の片方を切ったのだが状況は変わらない。出力管へのカップリングコンデンサも外してみたがその影響でもない。

 音質調整用のコンデンサも外したがそれでもない。するとなんだろう。ひょっとして真空管だろうか。グリッドの電圧がわずかにプラスに振れている。予備の球と交換するとプレートの電圧は100Vくらいまで上がって力強い音が蘇った。

 不良管はマツダ製。オリジナルはNEC管のはずなのでいつの時点かに交換されたもののようだ。6Z-DH3Aという球のこんな症状を示す不良はあまり経験がない。とりあえずはこれでしばらく鳴らしてみて、高周波部の調整や、ボリウムの清掃作業に移ることにしよう。

 クリックで拡大。

 まず音量調整用のぼりうむを取り外して分解する。コスモスのブランドとなる前のFUKUSHIMAの名が入っているボリウムで、まだ製造年月の記載はない時代のものだ。ボリウム両端の抵抗は800KΩ程度まで上昇していたが、残留抵抗は少ない。

 ガリを抑えるために接点復活剤を少量中に噴射して抵抗面に広げる。これでめっきりガリは少なくなった。

 クリックで拡大。

 つづいて音質調整用のボリウムを分解する。No.656のラジオの修理では取り外しが困難だったボリウムだ。今回はオリジナルの部品ということもあって周波数パネルを外さなくともなんとかギリギリ取り外せた。

 メーカー名はEAGLEとなっているが詳細は分からない。蓋が接着剤で留められていたのでわずかな隙間に細いドライバーを突っ込んで苦労して開ける。

 ボリウムを回すと内部で音を出すほどの摩擦が生じていたと思われる。接点復活剤は回転するブラシと抵抗面の潤滑剤ともなるので音がずいぶん静かになり回転が滑らかになった。

 クリックで拡大。

 チューニング操作で気づいたのは同調のブロードさ。かなりノブを回してもずっと同じ局を受信している感じで選択度がかなり広い。SGからIF周波数信号を入れてみると455KHzを通してはいるもののピークはずっと上の方で475KHzくらいまで伸びている。

 4つの同調ポイントを再調整すると上の2つがかなり上へずれている。下の2段目はほぼ455KHz、もうひとつが445KHzくらいまで下へずれている。結果、かなりブロードな同調となって感度は落ちていたようだ。

 たぶん上の二つのネジは手軽に回せるので、SGなしの状態で感度を上げようとしてめちゃくちゃに回された結果のように思う。

 クリックで拡大。

 ほぼ安定した動作が続いているのでシャーシをキャビネットに組み込む。ここで初めてマジックアイを接続する。期待してはいなかったがやはり輝度はほとんどない。しかしながらかすかに光る緑色を観察してみたらチューニング状態でも影が閉じないことが判明。

 これはソケットの中にある抵抗の断線がもっとも疑わしい。シャーシの中だと再びシャーシを引っ張り出す必要があるけれどもソケット内部の抵抗の交換は苦労はしない。

 回路図では1MΩとなっていたのだが取り付けられていた抵抗には2MΩの表示。切れていたので表示の間違いかどうかは確かめようがなかったのだが、ひょっとして2MΩが最初から取り付けられていたのかもしれない・・・。高抵抗になるほど切れやすいのが抵抗器というもので間違った抵抗を取り付けたがために切れてしまったのかもしれないなあ・・・。

 クリックで拡大。

 正面中央に穴が開いていたツマミ2個を補修する。この前同型機を修理した際にツマミから型を複製していたので穴が開いた部分の修復は簡単にできた。整形後、補修塗装を施す。

 ツマミのオリジナルの塗装は全面金色で行われていたようだ。No.656の修理記では誰かがツマミに金色のペイントを塗っていると書いてしまったが、こっちのツマミにもしっかり金色の塗料が残っていたので、どうもオリジナルの塗装が全面金色だったことが分かった。しかし、オールゴールドというのはちょっとやり過ぎ。ツマミの地の色が黒なのでそれを生かして黒と金色のツートンで落ち着きを持たせた。

 クリックで拡大。

 キャビネットの塗装がやや傷んでいるが、今回そこまでは手を入れなかった。前面の真鍮の錆も落としたい部分なのだがそこまでやると時間がかかり過ぎる。今回はこの程度で返送することにしよう。